3月第2週の市況

2021/3/8    月

米国市場では値動きの大きい市場になったが株価は上昇。前日、パウエルFRB議長が金利の上昇を容認する発言をしたことから欧米市場で金利が上昇。米国では10年イールドが1.626%と1年ぶりの高水準になった。一方、労働省が公表した統計では非農業就労人口は約38万人増加し予想を大きく超えた。株式市場では低調であったテクノロジー関連が値を上げた。マイクロソフトは2.15%値を上げ、アップル、alphabetなども値を上げ、ブローカーが評価を引き上げたオラクルは6%以上の株高になった。欧州市場ではイールド高を背景に株安の展開になった。原油価格は7か月来の高水準となり石油関連銘柄は値を上げた。フランスのダッソーは、四半期利益が下落したことにより3%の株価下落

2021/3/9    火

米国では、1400ドルの直接給付を含むバイデン政権のコロナ対策法案が今週にも可決される見通しで、期待感からダウは上昇。10年物イールドは約1年間で最高の水準に上昇。恩恵を受けたのは銀行株、航空株も5%程度上昇。テクノロジー株は株価評価の割引率が高くなるため評価が下落し、株価下落。カリフォルニア州では、ディズニーランドなどの再開を4月から認める方針で、ウォルトディズニーは6%株価上昇。欧州市場では、パンデミックからのリバウンドへの期待感から、保険や自動車が3%株価上昇。銀行は大きく値を上げ、スペインのSababellは7.1%株価を上げ、HSBC、サンタンデール、INGといった各国の大手銀行が2%以上値を上げた。また、ドイツのIfoが公表され、製造の分野の景況感が改善した

2021/3/10    水

米国ではイールドが低下して銀行株が1.7%軟化したが、昨日値を下げたテクノロジー株が急上昇して市場全体も上昇。NASDAQは約4%の上昇となった。Amazonやマイクロソフトが値を上げ、グロース株がバリュー株を上回る市場となった。OECDは2021年の世界経済について12月の予想から1.4ポイント引き上げ5.6%と上方修正した。欧州市場でも市場は上昇。石油関連と公益株が上昇。中国の天津での大気汚染規制により大連での鉄鉱石先物の価格が10%値下がりし、Rio Tionto、Anglo American、BHP Bilitonといった鉱業関連が2.4%~4.4%の値下がり

2021/3/11    木

米国市場ではダウは史上最高値を付けSP500も値を上げたが、NASDAQは値下がり。2月の消費者物価指数は予想とおりの上昇となった。ガソリン価格が上昇して引き上げられたが、航空・旅行などの需要が弱くインフレ懸念はほどほど。ただし、大手テクノロジー株は下落し、小型株が上昇。欧州市場は株価は横ばい。アディダスは2025年までにe-commerceの割合を2倍にするという計画を打ち出し株価は2.8%上昇。テレコムとヘルスケアが値を上げ、鉱業・旅行などが値下がり。ここ数日、テクノロジー株とバリュー株が交互に値を上げる市場になっている

2021/3/12    金

米国市場は株価上昇。ダウとSP500が史上最高値を更新。失業保険の新規申請者数は予想以上に下落。バイデン大統領は1.9兆ドルの景気刺激対策に署名し、アップルやマイクロソフトなどの大手テクノロジー銘柄も値を上げる。AMGエンターテイメントはワクチンの普及などを追い風に株価が4.36%上昇。オラクルはクラウドサービスがマイクロソフトなどの競合により予想を下回り6.5%の値下がり。ECBが金融緩和のスタンスを示唆した欧州市場でも株価は上昇。テクノロジー、鉱業、旅行・レジャーなどが2%以上値を上げたが、HSBCが4.7%値を下げるなど銀行は値を下げた
 

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況

3月第1週の市況

2021/3/1    月

米国市場では方向性のない動きとなったが、最近値を下げていたテクノロジー関連が値を上げてNASDAQは上昇、SP500は横ばい、ダウは値下がりという市場になった。債券のイールドはほぼ1年で最高の水準にあるが、最近値を上げていた金融やエネルギーが、それぞれ、2.0%、2.3%と大きく値を下げた。その代わりに、昨日値を下げていた、アップル、マイクロソフト、Amazon、alphabetなどが株価を上げる。Salesforceは通期の利益が予想以下となり株価は6.2%値下がり。欧州市場でも債券イールドは2月に最高の上昇となり、資源株は4.2%値を下げた、公益、ヘルスケア、消費財などの分野はイールド上昇の影響を受けて値下がり。ベルギーの通信企業Proximusは2021年の予想収益が低調で下落

2021/3/2    火

米国では1日の上げ幅が6月以来の水準となった。1.9兆ドルのコロナ対策は下院を通過し上院に審議が移った。ジョンソン&ジョンソンは1回の接種で済むワクチンの出荷を始めた。10年物のイールドは1.449%に下落。ISM製造業指数は新規受注の貢献もあり3年来の上昇となった。アップル、マイクロソフト、Facebook、Amazonなどが上昇し、zoomは四半期決算が好調で10%の株価上昇。ユナイテッド航空が737MAXを25機注文したことからボーイングは5.8%株価上昇。欧州株式もここ4か月で最大の上昇。旅行・レジャー株は3%以上の値上がり。英国では財務相が減税とコロナ対策の表明をするとみられ株価上昇。IAGは7%の株高

2021/3/3    水

米国市場では、アップルが2%値を下げ、Teslaが4%以上値を下げることになりテクノロジー関連が値を下げ、市場全体も値下がり。ただし、10年イールドは安定しており、3例目のコロナワクチンも承認され、コロナ関連の景気対策も成立に近づいていることから市場の環境は悪くない。Nielsenはビデオ広告部門の売却を公表し株価は7.6%の値上がり。欧州株式は、石油や商品関連の株式が値上がりしたことから上昇。ECB幹部が低金利の維持と発言したこともあり債券市場は安定

2021/3/4    木

欧米市場ともにイールドの上昇が足かせになった。米国ではアップル、マイクロソフト、Amazonなどのテクノロジー大手が高値観から売られ、ラッセル1000に代表される景気感応株が上昇。ISMサービス指数が公表されたが、予想外に鈍化。エクソンモービルは配当を引き上げる計画を公表し株価上昇。欧州市場でも、景気感応株の上昇と債券市場でのイールドの上昇の影響が相殺されて市場は横ばい。自動車や旅行関係が強く、ヘルスケア、テクノロジーが値を下げた。英国では銀行に対する課税が見直される方向で銀行株が値上がり

2021/3/5    金

米国市場では株価は下落、特に、NASDAQが大きく下落。パウエルFRB議長は現在の金融政策の継続を強調し、金利の上昇に対応を採らないと受け止められ、発言の直後にイールドが上昇。原油価格が上昇したため石油関連が値を上げたが、アップル、Tesla、Paypalなどの銘柄が値下がり。欧州市場でも株価が下落。鉱業関連とテクノロジー株が値を下げた。鉱業関連は、Rio Tonto、BHP Billitonが配当落ちとなり、それぞれ7.7%と5.8%の値下がり。ASML Holdingsは中国への半導体機械の輸出が延期となり株価は6.1%下落
 

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況