分散投資は弱い者の味方

分散投資は最悪の事態を回避する手段

将来の予測に自信が持てるのであれば、資産運用は難しくはあ りません。しかし、多くの人は将来の予測をしても自信が持てま せん。そういったときに、特別な知識がなくても、最悪のシナリ オを回避するための手段が分散投資なのです。つまり、分散投資 は情報や知識が限られたわたしたちの味方といえるでしょう。

資産運用は将来の予測

個人がポートフォリオを考えるときに問題となるのは、これから先の ことを考えないといけないということです。将来の資産クラスごとの騰 落率の比較があらかじめできるのであれば、誰も資産運用に苦労しませ ん。問題はこれから先どうなるかわからない市場をどう組み合わせるの が良いのかが、誰にもわからないということです。

もし、投資家が自信に満ち溢れており、例えば「日本株式は絶対儲か る!」と断言できるのであればまったく問題ありません。すべての資産 を絶対儲かると思う資産に投資してしまえばよいのです。

予測に自信が持てないから分散投資する

問題は、ほとんどの投資家はそういった自信が持てないということで す。市場の動向を機敏につかみ取ることはプロの投資家でも難しいこと ですから、一般の個人が先を読んで成功すると考えるのは少し甘いかも しれません。それでは個人の投資家はどうすればいいかというと、最悪 のシナリオを回避するように動けばよいということになります。そのた めに必要になるのが分散投資なのです。

基本的な考え方は、

  1. 日本で生活する以上、邦貨建資産を中心に考える
  2. 投資するお金を海外株式、海外債券、国内株式、国内債券、不動産および商品(原油や金、穀物など)に分散投資する
  3. 一部のお金を預貯金で保有することに加えて、資金を頻繁に移動させない(一部の資産を解約して、他の資産を買い増す)

ということです。

分散投資を行ううえでは、一部の資産が値上がりしたことを見て、「も っと投資しておけばよかった」と思うのではなく、値下がりした資産を 見て、「他の資産を持っていたから損失が少なくて済んだ」と思えるよ うにならなければなりません。分散投資とはプロのためにあるのではなく、一般の投資家にこそ必要なものです。

実際のデータで確認しよう

2013年から2017年(2017年は5月まで)の資産クラスごとの騰落率を比較してみると、どれかひとつの資産クラスが抜きんでているわけではないことがわかります。

資産クラスごとの年間騰落率

PDF版でご覧になりたい方はこちらからダウンロードできます

6月第3週の市況

先週の市況はこちら

2017/6/12    月

米国市場では市場をけん引してきたテクノロジー株が大きく値を下げNASDAQは1.8%下落。ダウ、SP500も二中最高値を付けたものの下落。欧州市場では方向性のない市場となった。ポンドが下落した英国では、アントファガスタやBPといった輸出関連株が値を上げ、マーク&スペンサー、ロイズなどの国内関連株が値を下げた。

2017/6/13    火

欧米市場でテクノロジー株がバリュエーションの観点から値を下げた。アップルが2.5%値を下げ、マイクロソフトも0.8%値を下げた。その他、サムソンやASML、欧州市場ではSTMicroが10%、Dialog Semicondutorが7%超下げるなどテクノロジー株が大きく値を下げ、テクノロジー株のウェイトの高いNASDAQも下落。原油価格が値上がりしたエネルギー株や通信株は値を上げた

2017/6/14    水

昨日下落したテクノロジー株が欧米市場でリバウンドし、米ドルは下落。Fedは明日の政策会合で利上げを決定する見通し。欧州では、Dialog Semiconductor,Infinion,ASMといったテクノロジー株が値を上げ、イタリアでは銀行の救済に目途が着いたと大臣が発言し銀行株が上昇。債務問題にめどがついたギリシャ株も上昇

2017/6/15    木

欧州では4月の工業生産が伸びたが、その後公表された米国のインフレと小売り統計が予想以下となり市場に負のインパクト。Fedは予想とおり金利を引き上げ。イエレン議長は短期的にインフレの鈍化があっても金利引き締めを継続することを示唆。米国では債券が上昇し、大型株を中心としたDOWは値を上げ、引き続き中心となるテクノロジー株が軟調だったNASDAQと小型株は値を下げた

2017/6/16    金

米国では昨日に引き続きテクノロジー株が軟調で、原油価格も7か月来の安値となり資源関連を中心に値を下げた。昨日のFedのコメントがタカ派的なものであったことから、イールドと米ドルが上昇。不動産・公益株関連が値を上げる。欧州では英国のインフレが上昇し消費支出を直撃。原油価格の下落の影響のあるエネルギー関連に加えて、消費関連株も値を下げる