資産運用は将来の予測
個人がポートフォリオを考えるときに問題となるのは、これから先の ことを考えないといけないということです。将来の資産クラスごとの騰 落率の比較があらかじめできるのであれば、誰も資産運用に苦労しませ ん。問題はこれから先どうなるかわからない市場をどう組み合わせるの が良いのかが、誰にもわからないということです。
もし、投資家が自信に満ち溢れており、例えば「日本株式は絶対儲か る!」と断言できるのであればまったく問題ありません。すべての資産 を絶対儲かると思う資産に投資してしまえばよいのです。
予測に自信が持てないから分散投資する
問題は、ほとんどの投資家はそういった自信が持てないということで す。市場の動向を機敏につかみ取ることはプロの投資家でも難しいこと ですから、一般の個人が先を読んで成功すると考えるのは少し甘いかも しれません。それでは個人の投資家はどうすればいいかというと、最悪 のシナリオを回避するように動けばよいということになります。そのた めに必要になるのが分散投資なのです。
基本的な考え方は、
- 日本で生活する以上、邦貨建資産を中心に考える
- 投資するお金を海外株式、海外債券、国内株式、国内債券、不動産および商品(原油や金、穀物など)に分散投資する
- 一部のお金を預貯金で保有することに加えて、資金を頻繁に移動させない(一部の資産を解約して、他の資産を買い増す)
ということです。
分散投資を行ううえでは、一部の資産が値上がりしたことを見て、「も っと投資しておけばよかった」と思うのではなく、値下がりした資産を 見て、「他の資産を持っていたから損失が少なくて済んだ」と思えるよ うにならなければなりません。分散投資とはプロのためにあるのではなく、一般の投資家にこそ必要なものです。
実際のデータで確認しよう
2013年から2017年(2017年は5月まで)の資産クラスごとの騰落率を比較してみると、どれかひとつの資産クラスが抜きんでているわけではないことがわかります。
PDF版でご覧になりたい方はこちらからダウンロードできます