3月第1週の市況

2025/3/3    月

トランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談が行われたが、ウクライナの天然資源の開発に関する書面にはサインすることはなかった。また、1月の個人消費支出(PCE)は対前年比で2.5%の上昇となった。株式市場は方向性のない展開となったが主要3指数ともに上昇。2026年の利益率が低下すると公表したDellは4.7%値を下げ、HPも四半期の業績が予想以下となり株価は6.8%下落。NvidiaとTeslaはいずれも4%以上の株高になりSP500をけん引した。欧州市場では株式指数は横ばいであったが、週単位では10週連続して値上がりとなった。前日の米国のNvidia株が下落したことの影響でテクノロジー株は軟調であったほか、鉱業関連も値下がり。一方で、米国のPCEの上昇が鈍化したことから、Fedの6月の利下げへの期待感が上がる

2025/3/4    火

米国ではISM指数が低下し、株式市場では主要指数が下落。セクター別ではエネルギーやテクノロジーが大きく下落した。不動産、ヘルスケア、日用消費財などのセクターは上昇。トランプ政権の政策の影響で中国系のNioやJD.comは、6%、1%値を下げた。Teslaは当初値を上げたが最終的には2%下落。欧州市場では、軍事支出が増加するとの観測の元、株式市場は史上最高値に上昇。ドイツでは2022年11月以来の1日の上昇となった。ドイツのRheinmetall は13.7%、イタリアのLeonardoは16%、英国のBAE Systemsは14.5%、フランスのThalesとDassault Aviationは16.0%と14%、それぞれ値を上げた。ドイツではイールドが上昇し、金利感応度の高い不動産、公益などのセクターは値下がり

2025/3/5    水

米国市場では、中国、カナダ、メキシコに対する関税が効果を発揮したことからダウとSP500は値を下げたが、NASDAQは値上がり。セクター別では金融と産業が大きく値下がり。シティとJPモルガン・チェースは、それぞれ、5.4%、3.1%株価下落。ボラティリティ指数は12月20日以降の最高の水準に上昇。自動車メーカーのGMとフォードはそれぞれ1.7%と2.8%株価下落。欧州市場も米国の関税問題から、株式指数はここ6か月で最大の下げとなった。すべての地域の株式市場では赤字になり、特にドイツでは3.5%の値下がり。自動車メーカーのStellantisが10.2%、BMWは5.9%、Ferrariは4.4%ぞれぞれ株価下落。セクターでも自動車及び部品のセクターは5.4%の値下がり。金融サービス、銀行のセクターもそれぞれ3.7%、3.8%の値下がり。またボラティリティ指数は2024年8月以降で最高に上昇

2025/3/6    木

米国市場では、方向性のない市場となったが、株式指数は上昇。ISMサービス指数は予想外に上昇。一方で、ADPレポートでは、2月の民間部門の就労者数増のペースが7か月来で最低になった。フォードやGMは株価上昇。欧州市場では、前日の下落から回復した。ドイツでは防衛支出や成長を促進させるために5000億ユーロのファンドを創設することで合意ができ、代表できな株式指数DAXは3.4%上昇。セメントメーカーのHeidelberg Materialsは17.5%株価が上昇し、建築会社のHochtiefは15.5%株価上昇。防衛関連の RheinmetallやRenkは、それぞれ、7.2%と6.8%の株価上昇

2025/3/7    金

米国市場では、主要3指数がいずれも値を下げたが、NASDAQが最も大きく値下がり。トランプ大統領はメキシコとカナダからの輸入について25%の課税を延期すると公表。セクター別では、一般消費財、不動産、テクノロジーが大きく値を下げた。自動車関連ではフォードやGMのほか、Teslaが6.2%と値下がり。半導体関連のMarvellが19%値を下げ、BroadcomやNvidiaなども値下がり。欧州市場では当初値を下げていたが、ECBが金利を引き下げ、銀行株が値を上げたため、株式市場は横ばい。特に、英国の銀行が値を上げた。そのほか、検知器や産業といったセクターも値上がり。自動車メーカーも、フォルクスワーゲンが3.9%、BMWが4.3%、Stellantisが2.1%株価上昇

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況

つみたてバランスファンド

ファンドの特徴

このファンドは、りそなアセットマネジメント株式会社が運用するファンドです。運用は、パッシブ運用が採用されており、ベンチマークとしているのは、TOPIX、MOMURA-BPI総合などの指数などを合成した指数です。
年1回収益分配金が支払われる仕組みですが、設定来、分配金が支払われた実績はありません。NISAではつみたて枠も成長投資枠にも投資対象ファンドになっています。

運用パフォーマンスについては、過去5年間のデータからリターンとリスクを推定すると、それぞれ、9.44%、9.67%(いずれも年換算)となっています。東証株価指数(TOPIX)と比較すると、リスク・リターンとも下回っています。TOPIXとの相関係数は0.87程度になっています。三井住友DSアセットマネジメントが運用する「三井住友・DC年金バランス50(標準型)」とシャープレシオ、ソルティノレシオを比較すると、いずれも、このファンドが下回っています。

2025年2月時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

ポートフォリオ

国内株式30%、先進国株式20%、新興国株式5%、国内債券20%、先進国債券5%、新興国債券5%、国内リート10%、先進国リート5%

運用体制

りそなアセットマネジメント株式会社

アクティブ/パッシブ

パッシブ運用

販売会社

りそな銀行、SMBC日興証券、PayPay証券など

資産残高の推移

ファンドは2017年10月に設定。その後、純資産残高は単調に増加し、2025年2月末時点で、641憶円の純資産残高になっています

購入時手数料等

なし

信託財産留保額

なし

信託報酬

0.2145%以内(税込み)

収益分配金

2017年のファンド設定以来、収益分配金が支払われた実績はない

 

運用会社のファンドのページはこちら

 

このファンドに対するコメント

このファンドのアピールポイントは、ポートフォリオのバランスの良さでしょう。国内株式と国内債券への投資割合を加えると50%、さらに、国内リートを加えると60%になります。日本で暮らす投資家が、為替リスクをできるだけ抑えて、それでも外国の株式等にも一定程度投資したいと考えたときに到達するようなポートフォリオになっていることです。

気を付けたい点は、信託報酬(年率0.2145%)がそれほど安くない点です。比較した「三井住友・DC年金バランス50(標準型)」も同程度の信託報酬ですが、このファンドが設定されたのは2017年、2005年に設定された「三井住友・DC年金バランス50(標準型)」とは少し差があります。同時期に設定された、三菱UFJアセットマネジメントが運用する「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」は、年率0.143%になっています。

iFreeNext FANG+インデックス

野村6資産均等バランス

iFreeETF日経225(年1回決算型)

ハッピーエイジング40

つみたて8資産均等バランス

ドイチェ・ETFバランス・ファンド

グローバル・アロケーション・オープンBコース(年4回決算・為替ヘッジなし)

三井住友・DCターゲットイヤーファンド2045(4資産タイプ)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

東京海上・円資産バランスファンド(年1回決算型)

三井住友・資産最適化ファンド(3バランス型)

ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド

iFree8資産バランス

世界経済インデックスファンド

セゾン・グローバルバランスファンド

三井住友・DC年金バランス50(標準型)

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

Smart-i 8資産バランス 成長型

野村世界6資産分散投信(分配コース)

MHAM6資産バランスファンド

DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型)

いちよし日本好配当株&Jリートファンド(年4回決算型)

コア投資戦略ファンド(成長型)

セゾン資産形成の達人ファンド

世界経済インデックスファンド

野村世界6資産分散投信(成長コース)

HSBC ワールド・セレクション (安定成長コース)

三井住友・アジア・オセアニア好配当株式オープン(椰子の実)

のむラップ・ファンド(やや積極型)

ダイワファンドラップ ヘッジファンドセレクト

ひふみプラス

グローバル・バリュー・オープン

JP4資産均等バランス

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープン

楽天資産形成ファンド

東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)

ブラックロック・インデックス投資戦略ファンド

のむラップ・ファンド(積極型)

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)