9月第2週の市況

2021/9/6    月

米国市場では、公表された雇用統計が思わしいものではなく、産業株や金融株を中心に値を下げた。銀行株は0.6%値下がり。そのためダウとSP500は値を下げた。イールドが低下したおかげでテクノロージー株が恩恵を被りNASDAQは値上がり。中国当局がアプリでのタクシー配車を手がけるDibi Globalの事業を国営化することを検討しており、同株は1.8%値上がり。Biosciencesはアトピー性皮膚炎の治療実験が失敗に終わり株価は81.4%下落となった。欧州市場でも米国の雇用統計が影響を及ぼし、小売りや旅行は1%前後の値下がりとなった。イタリアでは、決済関連を手がけるNexiがライバルのSIAと合併することについて当局の不正競争防止の検査が入り、Nexiの株価は0.8%下落。スペインのファンド販売のAllfundsは上半期の決算が好調で株価が11.7%上昇

2021/9/7    火

米国市場はレイバー・デーで休場。欧州市場では、薄商いの中、史上最高値付近まで上昇。ドイツの工場受注が予想外に上昇し、株価が2000年12月以降最高値に上昇したテクノロジー株が主導。ドイツ株は1.0%上昇。ECBが今秋に予定している会合では債券購入プログラムを縮小するのではないかと注目を集めている。イタリアの防衛関連のレオナルドは、米国部門のDRSを通常の市場環境の下で上場することを検討しているとトップがコメントし、株価が2.3%上昇。フランス当局が、大規模ショッピングセンターの足かせとなっていた規制を緩和する見通しとなったことから、スーパーのカルフールは1.9%株価上昇

2021/9/8    水

米国市場では多くのセクターが値を下げSP500も値下がり。ただし、アップルが1.5%、Netfliexが3%、Amazonが1.3%値を上げたことからNASDAQは史上最高値を更新。製薬関連のAmgenとMerck&Coは、モルガンスタンレーから評価を引き下げられ、それぞれ、2.3%と1.6%値下がり。景気感応度の高い産業、不動産、素材などのセクターも低下。ライアンエアーが10機の737MAXの購入を断念したことからボーイングは1.8%の株安に。欧州市場では、史上最高値付近で株価は横ばい。メディアと公益は値を下げたが、ソフトバンクが米国子会社のT-Mobileの株を買いましたためにドイッチェテレコムが2.5%値上がり。また、Tele2はドイツ部門をプライベートエクイティに売却し株価が2%上昇

2021/9/9    木

米国市場では、テクノロジー株がけん引する形で株価が下落。アップルとFacebookはおおむね1%下落した。Fedが公表したベージュブックではデルタ株の影響で米国経済が停滞していることを指摘。素材、エネルギーのセクターが最も下落した。Perrigo CompanyはHRA Pharmaを18億ユーロで買収することを公表し、株価は9%上昇。暗号資産の貸し付けを始めると当局が訴訟する構えを見せたCoinbase Globalは3.2%下落。日本のPaidyを27億ドルで買収することを公表したPaypalは2.7%株価下落。欧州市場では、ここ3週間で最も大きな下落となった。フィンランドのタイヤメーカーNokian Tyresは利益目標が低すぎて株価は4.4%下落した。景気に感応度の高い、金融サービスや銀行、石油・ガスなども大きく下落。ECBは債券の購入プログラムの規模を縮小するとみられている

2021/9/10    金

米国市場では、失業保険新規申請者数が18か月ぶりに低水準となったが、株式市場全体は値を下げた。Amazonやマイクロソフトも1%程度下落。ヘルスケア、不動産は最も下落した。一方で、債券イールドが上昇したこともあり、JPモルガン、ウェルズ・ファーゴ、シティ、モルガン・スタンレーなどが上昇。Lululemon Athleticaは収益予想が好調で株価が10%上昇。欧州市場では株価は横ばい。ECBはPEPPと呼ばれる債券買い上げプログラムを少しだけ縮小することを示唆。不動産や銀行は少し上昇。easyJetはWizz Airから買収提案を受け、easyJetは10.2%下落。Wizz Airは1.2%下落。中国の新たな規制のプレッシャーから、Prosusは5.2%の株価下落
 

過去の市況を確認しよう!!

1 か月前の市況 1 年前の市況

9月第1週の市況

2021/8/30    月

米国市場では、パウエルFRB議長がジャクソン・ホールで開催されたシンポジウムで、米国のテーパリングについてFOMCより穏やかな態度を示し、金利引き上げ等の時期を明示しなかったことを市場は歓迎。株式市場は上昇し、SP500とNASDAQは史上最高値を更新。GAPは通年の純売上予想を上方修正し株価も1.9%上昇。Nvidiaは英国の半導体デザインのArmの買収について、EU当局から反トラスト法の承認を得る動きをしていると報じられ2.4%株価上昇。スティ・ホームと親和性の高いPeloton Interactiveは運動器具の事故について米当局の検査が入っており株価は6.7%下落。欧州市場でもパウエル議長のコメントが歓迎され市場は上昇。ノルウェーの不動産Entraは、同業のCastellumが株式の11%強を保有したことから株価が4.6%上昇。GrubHubを運営するJust Eat Takeway.comはNY市議会がレストランから徴収する手数料に上限を設けたために株価は7.5%下落

2021/8/31    火

米国市場では先週のパウエルFRB議長の穏健なコメントに反応してイールドが低下し、銀行株は1.2%値下がりした。一方で、金融政策の引き締めが遠のいたことで、アップルが2.3%値を上げ、マイクロソフト、Amazon、alphabetなども1%前後の値上がりとなりテクノロジー株が市場をけん引。そのためSP500とNASDAQは史上最高値を更新。中国当局が18歳以下に対するゲームの時間制限を課すことを公表し、米国上場のNetEaseは3.6%株価下落。衛星輸送のAstra Spaceはテストロケットの打ち上げに失敗し株価は13.6%下落。欧州市場では、英国市場が祝日であったが、株価は横ばい。化学やテクノロジー株が市場をけん引した。原油価格の値下がりのため、石油・ガスは値下がり

2021/9/1    水

米国市場ではテクノロジー株が下落。そのため、ダウは値を上げ、SP500は横ばい、NASDAQは値を下げる市場となった。昨日大幅に値を上げたアップルは0.6%株価下落し、zoomは需要が予想以上に減少したことで株価は16.7%低下。ビジネスジェット製造のTextronはブローカーの評価引き上げで株価が1%上昇。欧州市場では、インフレが10年来の高水準となり、ドイツの失業率は低下したが株価は低下。EU当局が米国を安全な渡航先リストから外したことから旅行・レジャー関連が0.7%程度下落。投資会社のProsusはイタリアの支払いプラットフォームの会社BillDeskを47億ドルで買収し、株価は6.4%上昇

2021/9/2    木

米国市場ではNASDAQとSP500がテクノロジー株にけん引されて史上最高値を更新。アップル、Amazon、Facebook、alphabetなどが0.2%ないし0.7%上昇。イールドが低下したことから債券に対する代替的な機能がある公益株や不動産は上昇。民間部門の就労統計であるADPレポートが公表されたが予想より就労増はかなり低かった。ハリケーンアイーダの影響でPBFエネルギーが6.8%の下落。欧州市場では、小売りと旅行・レジャーが1.8%上昇し市場をけん引。スカンジナビア航空は予想より赤字が少なかったこともあり株価が2.4%上昇。ZARAを運営するInditexはJPモルガンが予想を引き上げたことから3.1%の株高となった

2021/9/3    金

米国市場はNASDAQとSP500が史上最高値を更新したが、ダウが最も値を上げた。原油価格が2%上昇したためにエネルギー関連が2.5%上昇。エクソンモービルも2%以上値を上げたが、Cabot Oil&Gasが6.7%、Occidential Petroleumが6%とさらに値を上げた。テクノロジー関連は、アマゾン、マイクロソフト、Facebook、alphabetなどが1%前後の値下がりとなった。大手銀行のウェルズ・ファーゴは販売方法で当局から制裁を受けることになり3日連続で値を下げていたが2.6%リバウンドした。欧州市場も上昇。スウェーデンの製薬会社SOBIは、米国のプライベート・エクイティとシンガポールのファンドから80億ドルで買収提案をうけ、株価は25.8%上昇。ドイツの自動車メーカーダイムラーは第3四半期の売り上げがとても悪く株価が0.6%下落
 

過去の市況を確認しよう!!

1 か月前の市況 1 年前の市況