2月第3週の市況

2025/2/17    月

米国では、1月の小売販売が予想以上に下落し、イールドが2日連続で低下。株式市場では、Nvidiaが2.6%、Appleが1.3%値を上げたが、マイクロソフトは値下がり。NASDAQは値を上げたが、SP500は横ばいで、ダウは値下がり。セクター別では消費日用品やヘルスケアが1%以上値下がり。欧州市場では株式は値下がりしたが、ブローカーは、金利の引き下げ、エネルギー価格の下落、消費者信頼感の改善などを背景に欧州の株式指数の目標値を引き上げ。Hermesは堅調な消費に支えられて四半期の売上が18%増となり、株価は0.8%上昇。そのほかLVMHやKeringなどの高級品株も値上がり。米国の同業Dialysis DaVitaが予想を下回る利益見通しを公表したことから、Fresenius Medical Careは5.2%株価下落

2025/2/18    火

米国市場は休場。欧州市場ではイタリアのレオナルド、スウェーデンのSaab、英国のBAEシステムズ、ドイツのティッセンクルップなど防衛関連株がけん引して市場は史上最高値を更新。また、こうイールドの影響で銀行株は値を上げたが、不動産株は値下がり。ノルウェイの水産会社Bakkafrostは第4四半期の業績を公表し株価は4%下落。ブローカーが評価を引下げたNestleは7.8%株価下落

2025/2/19    水

米国市場では、日中、上下動を繰り返しながら、最終的には、Meta、Alphabet、Amazonなどが値を下げたために株式市場は値下がり。Fedは前回の政策会合の議事録を公開した。台湾のTaiwan Semiconductor ManufacturingとBroadcomがインテルを2分社化することを検討しており、インテル株は10%以上値上がり。バクスシャーハザウェイが新たに投資していることが判明したConstellation Brandsは4.6%株価上昇。欧州市場では、ウクライナ関連で、米ロがウクライナ紛争の件で直接会話をはじめた一方で、ウクライナには通知されておらず、防衛関連株が値を上げて史上最高値を更新。イタリアのレオナルド、スウェーデンのSaab、フランスのタレスなどが値を上げた。そのほか、銀行株が値を上げたが、公益株は値下がり。フランスのIT企業の Capgeminiは年間の売り上げが減少し、株価は10.2%低迷

2025/2/20    木

米国市場ではSP500とNASDAQは上昇したが、ダウは値下がり。住宅の新規着工は需要が鈍化していることから9.8%増にとどまった。住宅関連株は値下がり。電気自動車の Nikolaは倒産申請をきっかけに株価は37.7%下落。化学メーカーのCelaneseは四半期の赤字を計上し、株価は23.2%下落。欧州市場では、2025年一番の下落となった。独仏伊西などの主要市場は0.5%ないし1.8%の値下がり。原因はトランプ大統領が自動車や半導体などに対して25%程度の関税をかけるとコメントしたため。自動車関連は1.5%値を下げ、ボラティリティ指数も上昇。個別銘柄ではフランスのケーブルメーカーNexansが四半期決算が良好で10%株高になったほか、STMicroelectronicsはブローカーの評価上昇により株価が8%程度上昇

2025/2/21    金

米国市場ではダウが1%以上値を下げるなど、SP500,NASDAQも大きく値下がり。一方、金の価格は史上最高値となった。ウォルマートは今年の売り上げ利益の予想を公表したが、想定以下となったために株価は6.5%下落。同業のTargetやコストコなども値下がり。国防総省が2026年に向けた予算カットを検討していることから、政府機関にソフトウェアなどを提供しているPalantir Technologiesは株価が6.9%下落。欧州市場ではここ1週間で最低の水準となった。ドイツの選挙で政権が変わりそうなことも一因。セクター別では防衛が2.8%の下落となった。2025年の利益が大きく減少する見込みのMercedes-Benzは2.5%株価下落。ルノーも4%株価下落

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況

2月第2週の市況

2025/2/10    月

米国で石破首相との会談でトランプ大統領が来週にもいくつかの国に報復関税を課することを明言したこと、また、労働統計が公表され就労の伸びが鈍化したことなどを受けて、株式市場では主要3指数ともに値を下げた。セクター別では一般消費財が2.5%と最も値下がりした。ヘッジファンドマネージャーのAckman氏が保有を公表したUberは6.6%値上がり。Amazonはクラウドコンピューター部門が低調で株価値下がり。欧州市場では関税の応酬が世界的に拡大するのではとの懸念から自動車株を中心に軟化し、市場は値下がり。ポルシェは7.1%値を下げた。中国の影響を大きく受ける高級品株も値下がり

2025/2/11    火

米国市場ではMvidiaを筆頭にAI関連株が値を上げたこと、トランプ大統領が鉄やアルミニウムに25%の追加関税を課すると公表したことから鉄鋼株が値を上げ、市場全体も値上がり。Nucor、U.S. Steel、Steel Dynamicsは4%以上株価上昇。TeslaのマスクCEOがOpenAIに対して974億ドルで買収する提案を行い、Tesla株は3%値下がり。第4四半期の販売が予想外に好調であったマクドナルドは4.8%株価上昇。欧州市場では石油・ガスセクターがけん引して、株式市場は史上最高値を更新。BPはアクティベスト投資家が購入していたことが判明し株価は7.3%上昇。英国でも石油株関連株がけん引して史上最高値を更新

2025/2/12    水

米国ではパウエルFRB議長が上院の委員会で、「景気が堅調であるなら利下げはしない」とコメント。株式市場ではコカ・コーラやアップルが値を上げた一方で、TeslaはマスクCEOがオープンAIを買収するとしたコメントを受けて値下がり。市場全体はまちまちの展開となった。アップルはアリババと共同で中国向けiPhoneでAI技術を使ったモデルを開発するとして2.7%上昇。セクター別では、エネルギーや素材といったセクターが上昇。欧州市場では方向性のない市場となったが、史上最高値を更新。トランプ大統領が鉄・アルミニウムに25%の関税をかけるとコメントしたことから、基礎資源は1.9%の下落。アルセロールミタル、ティッセンクルップといった鉄鋼メーカーの株価は下落

2025/2/13    木

米国では消費者物価指数が上昇。これを受けてイールドは上昇。株式市場ではNvidiaが6%、Amazonが1%下落し、SP500は値下がり。NASDAQはほぼ横ばいであったが、ダウも値下がり。ヘルスケアのCVS Healthは第4四半期の業績が好調で株価は16%上昇。Gilead Sciencesは2025年の業績見通しが予想を超えたために6%株価上昇。Lyftは第4四半期の予約状況が予想以下となり、株価は6%下落。欧州市場ではドイツ市場の値上がりのおかげで、方向性のない市場の中、史上最高値を更新。第4四半期の業績が堅調であったABN AMROは株価が8.2%上昇。Heinekenは第4四半期の業績と2025年の見通しが堅調で株価は14.4%上昇

2025/2/14    金

米国では生産者物価指数が公表され、指数は上昇したが、Fedが重視するPCE指数の構成要素は上昇の兆しがなく、株式市場ではNvidia、Apple、Teslaといった銘柄下市場をけん引し、株式市場では主要3指数ともに値上がり。10年物イールドは下落。セクター別では素材や情報テクノロジーが上昇。欧州市場では、ドイツ市場がけん引して史上最高値を更新。Siemensは四半期決算が予想を超え、株価が7.2%上昇。また、ミシュランが4.9%値を上げるなど、自動車株が市場をけん引。ネスレは年間の成長率が予想を超え、株価が6.2%上昇

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況