つみたてバランスファンド

ファンドの特徴

このファンドは、りそなアセットマネジメント株式会社が運用するファンドです。運用は、パッシブ運用が採用されており、ベンチマークとしているのは、TOPIX、MOMURA-BPI総合などの指数などを合成した指数です。
年1回収益分配金が支払われる仕組みですが、設定来、分配金が支払われた実績はありません。NISAではつみたて枠も成長投資枠にも投資対象ファンドになっています。

運用パフォーマンスについては、過去5年間のデータからリターンとリスクを推定すると、それぞれ、9.44%、9.67%(いずれも年換算)となっています。東証株価指数(TOPIX)と比較すると、リスク・リターンとも下回っています。TOPIXとの相関係数は0.87程度になっています。三井住友DSアセットマネジメントが運用する「三井住友・DC年金バランス50(標準型)」とシャープレシオ、ソルティノレシオを比較すると、いずれも、このファンドが下回っています。

2025年2月時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

ポートフォリオ

国内株式30%、先進国株式20%、新興国株式5%、国内債券20%、先進国債券5%、新興国債券5%、国内リート10%、先進国リート5%

運用体制

りそなアセットマネジメント株式会社

アクティブ/パッシブ

パッシブ運用

販売会社

りそな銀行、SMBC日興証券、PayPay証券など

資産残高の推移

ファンドは2017年10月に設定。その後、純資産残高は単調に増加し、2025年2月末時点で、641憶円の純資産残高になっています

購入時手数料等

なし

信託財産留保額

なし

信託報酬

0.2145%以内(税込み)

収益分配金

2017年のファンド設定以来、収益分配金が支払われた実績はない

 

運用会社のファンドのページはこちら

 

このファンドに対するコメント

このファンドのアピールポイントは、ポートフォリオのバランスの良さでしょう。国内株式と国内債券への投資割合を加えると50%、さらに、国内リートを加えると60%になります。日本で暮らす投資家が、為替リスクをできるだけ抑えて、それでも外国の株式等にも一定程度投資したいと考えたときに到達するようなポートフォリオになっていることです。

気を付けたい点は、信託報酬(年率0.2145%)がそれほど安くない点です。比較した「三井住友・DC年金バランス50(標準型)」も同程度の信託報酬ですが、このファンドが設定されたのは2017年、2005年に設定された「三井住友・DC年金バランス50(標準型)」とは少し差があります。同時期に設定された、三菱UFJアセットマネジメントが運用する「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」は、年率0.143%になっています。

iFreeNext FANG+インデックス

野村6資産均等バランス

iFreeETF日経225(年1回決算型)

ハッピーエイジング40

つみたて8資産均等バランス

ドイチェ・ETFバランス・ファンド

グローバル・アロケーション・オープンBコース(年4回決算・為替ヘッジなし)

三井住友・DCターゲットイヤーファンド2045(4資産タイプ)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

東京海上・円資産バランスファンド(年1回決算型)

三井住友・資産最適化ファンド(3バランス型)

ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド

iFree8資産バランス

世界経済インデックスファンド

セゾン・グローバルバランスファンド

三井住友・DC年金バランス50(標準型)

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

Smart-i 8資産バランス 成長型

野村世界6資産分散投信(分配コース)

MHAM6資産バランスファンド

DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型)

いちよし日本好配当株&Jリートファンド(年4回決算型)

コア投資戦略ファンド(成長型)

セゾン資産形成の達人ファンド

世界経済インデックスファンド

野村世界6資産分散投信(成長コース)

HSBC ワールド・セレクション (安定成長コース)

三井住友・アジア・オセアニア好配当株式オープン(椰子の実)

のむラップ・ファンド(やや積極型)

ダイワファンドラップ ヘッジファンドセレクト

ひふみプラス

グローバル・バリュー・オープン

JP4資産均等バランス

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープン

楽天資産形成ファンド

東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)

ブラックロック・インデックス投資戦略ファンド

のむラップ・ファンド(積極型)

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)

2月第4週の市況

2025/2/24    月

米国ではビジネス活動指数が17か月来の低水準に低下し、株式指数はいずれも下落。景気に感応度の高い、輸送、半導体、小型株、一般消費財などが2%以上の値下がりとなった。ボラティリティ指数は2月4日以来の高水準に上昇。ウォールストリートジャーナルが司法省が請求方式を査察することになったと報じられたUnitedHealthは株価下落。欧州市場では株価が上昇しほぼ史上最高値付近まで上昇。米国のFDAがNovo Nordiskの肥満・糖尿病薬の不足を報じたことから、同社株は5.8%上昇。英国の銀行Standard Charteredは利益が上昇したことから自社株買いを公表し、株価は3.7%上昇

2025/2/25    火

米国市場では方向性のない市場となったが、データセンターの建築を取りやめたマイクロソフトが値を下げたこともありNASDAQは値下がり。ダウとSP500はわずかに値上がりとなった。セクター別では、テクノロジーのほかに公益も値を下げたが、ヘルスケアは値上がり。アップルは米国で今後4年間に5,000億ドルの投資を行うことを公表し、株価は1%以上上昇。年間の利益を公表したバクスシャー・ハザウェイは5%以上の株価上昇。欧州市場ではドイツの選挙で保守派が勝利したことから、ドイツの株式市場が上昇したが、欧州市場全体は幾分値を下げた。ドイツの10年物イールドは上昇。セクター別では公益や食品・飲料が上昇。国別ではポルトガルやスイスの株式市場も値上がり。Just Eat Takeaway.comを41億ユーロで買収することを公表したProsusは8.8%株価下落

2025/2/26    水

米国株式市場は値下がり。カンファレンスボードの消費者信頼感指数が2021年8月来の大きな下落となったこともあり、NASDAQとSP500は1か月来の安値となった。同時にボラティリティ指数も上昇。四半期決算を前に、米国当局がNvidiaの半導体の中国への輸出を制限すると報じられ、Nvidiaの株価が2%下落。Zoom Communicationsは、年間の収益予想が期待外れだったために株価は9.3%下落。欧州市場では、銀行とヘルスケアがけん引して市場はわずかに上昇。一方で、テクノロジー株は値下がり。ASMLが2.2%値を下げたほか、AI関連のSchneider ElectricとSiemens Energyはそれぞれ、3.6%と7.3%の値下がり。鉱業関連も値下がり

2025/2/27    木

米国市場ではNvidiaが2.6%値を上げ、テクノロジー関連は上昇したが、ヘルスケア関連が値を下げ、主要3指数はほぼ横ばいとなった。UnitedHealthは上院議員から集金システムの詳細の報告を求められ株価は1.7%下落。TurboTaxの開発会社のIntuitは、第3四半期の売り上げが予想を超え、株価は12.4%上昇。欧州市場では、米国とウクライナの合意が近いことを受け、株式市場は史上最高値を更新。銀行が2日連続で市場をけん引したほか、Munich Reの営業利益が予想を超えたことから保険株も上昇。ドイツの情報サービス会社Wolters Kluwerはトップの辞任を公表し株価は10.9%下落。Anheuser-Busch InBevは四半期の営業利益が予想以上となり、株価は8.9%上昇

2025/2/28    金

米国市場ではNvidiaが6%値を下げたほか、半導体関連のBroadcomやAdvanced Micro Devicesも値を下げ、NASDAQとSP500は値下がり。トランプ大統領がChevronのベネズエラでの運用免許をキャンセルしたことから原油価格が上昇。エネルギー関連株も値上がり。データ分析のSnowflakeは2026年の売り上げが予想を超える見込みとなり、株価が9%上昇。欧州市場ではトランプ大統領の関税に対する影響で自動車株が軒並み値下がりし、市場全体も値下がり。主要投資家のExorが株式を売却したことからFerrariは7.9%値下がり。Stellantisも5.2%値を下げた。また、米国のNvidiaの株安に影響を受けてSAP、ASMLなどのIT関連が値下がり

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況