8月第2週の市況

2025/8/4    月

米国では、公表された労働統計が予想を下回るものとなったことから経済成長への懸念が顕在化し、また、株式市場では、Amazonは主力となるウェブ販売事業での成長がわずかに予想を超えたが、今後マーケットシェアを低下させるとの懸念から株価は8.2%値を下げた。また、Appleも2.5%株価が下落し、米国市場では主要3指数がともに値を下げる展開となった。暗号資産のCoinbase Globalは第2四半期の取引が停滞したことにより利益が低下し、株価も16.7%下落。トランプ大統領が米国内外の17の主要な製薬会社に薬価引き下げを求めるアナウンスをしたことから、欧州ではNovo Nordiskが6%株価が下落した。その結果、欧州市場全体も大きく値を下げることになった。また、米国から39%の関税を課されることになったスイスは市場は休場であったが、英国や米国に上場しているETFなどは値を下げた

2025/8/5    火

米国市場では、先週末の値下がりからのリバウンドに加え、弱い労働統計がFedの9月の利下げの可能性を引き上げたとみなされ、主要3指数ともに上昇。TeslaはあマスクCEOに290憶ドル相当の株式を付与することを決定し、同株は2%値を上げた。Nvidia,マイクロソフト、Meta PlatormsなどAI関連も値を上げた。欧州市場では、スイスが米国の高関税率のために株式市場は続落したが、多くの市場は株式指数はリバウンド。スイスの時計メーカーである、RichemontとSwatchは1.3%と2.3%の値下がり。英国では最高裁判所が自動車ローンに関する控訴裁の判決を覆し銀行に有利な結果になったことから、Lloydsが9%値を上げたほか、バークレイズやバンク・オブ・アイルランド、サンタンデールなどが2%以上株価上昇

2025/8/6    水

米国では、ISM非製造業指数が、高コストなどを背景に前月より低下し、輸入の減少のために6月の貿易収支は縮小した。KFCを展開するYum Brandsは高関税によるコスト増を理由に第2四半期の業績が予想を下回り、株価は5%以上下落。防衛産業のPalantir TechnologiesはAI関連の需要が高く、上場以来最高の四半期売り上げを達成し株価は7.8%上昇。また、四半期業績が好調で通年の利益予想を引き上げたファイザーも5.1%値を上げた。欧州市場では、個別企業の業績が好調なことと、米国の利下げへの期待感から、株式市場は上昇。酒造関連のDiageoは2026年の売上見通しが前年並みになると予想し株価は4.9%上昇。ドイツの半導体企業Infineonは通年の利益見通しを少し引き上げ、世界的な半導体市場が回復するとの見通しを明らかにしたことから、同株は4.6%上昇

2025/8/7    木

米国市場では、Appleが米国内で1000億ドルの生産投資を行うと米国政府が公表し、同株は5%以上値を上げた。Appleにけん引される形で、NASDAQをはじめとする主要3指数は上昇。また、マクドナルドは四半期の世界売り上げが予想を超え、クラウド関連のArista Networksも四半期の売上が予想を超え、それぞれ、3%、17.5%と株価上昇。一方で、半導体関連のAdvanced Micro Devicesとサーバー製造のSuper Micro Computerはいずれも予想以下の業績となり、株価は大きく下落。欧州市場では当初は株式市場は堅調であったが、トランプ大統領が薬に対して高関税をかける構えがあることを受けて、最終的には株式市場は横ばいとなった。ヘルスケアセクターの株式指数は2.8%低下。デンマークの製薬会社Novo Nordiskは5.4%株価下落。スイスの製薬会社NovartisとRocheは3.3%と2.6%それぞれ株価下落

2025/8/8    金

米国市場では、製薬会社のEli Lillyが通年の利益・売上予想を上方修正したが、経口GLP-1受容体作動薬orforglipronの実験データが芳しくなかったこともあり株価は13%以上下落した。また、サイバーセキュリティのFortinetは売り上げが予想に届かず株価下落。NASDAQは値を上げたが、SP500とダウは値下がり。一方、トランプ大統領が輸入半導体に対する100%課税を大きく適用外にすることを公表し、Apple、Applied Materials、Texas Instrumentsなどの半導体関連企業の株価が上昇。欧州市場では株式指数は上昇。Allianzやベルギーの銀行KBC、オーストリアの銀行Raiffeisen Bank Internationalなどが大きく値を上げた。また、米国のトランプ大統領の輸入半導体に対する課税特例の公表で、BE Semiconductor、ASML Holding、SAPといった関連企業の株価も上昇。第2四半期の業績が予想以下に終わったドイツの防衛株Rheinmetallは8%株価下落


 

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況

8月第1週の市況

2025/7/28    月

米国では、EUとの間で関税問題の合意があり得るとの期待感から株式市場は値を上げ、SP500とNASDAQは史上最高値を更新。フットウェアのDeckers Outdoorは好調な四半期決算を公表し株価は11%上昇。一方、インテルは四半期の損失が予想以上に拡大すること、雇用を削減することを公表し、株価は8.5%値下がり。Charter Communicationsは、5Gでの通信における競合の激化から、購入者がより減少し、株価は18%下落。欧州市場では、株式指数は下落。プーマは予想を下回る四半期決算を公表し、年間の予想も下方修正したことから、株価は16%下落。そのためJD Sportsも0.7%値を下げた。一方、LVMHの四半期決算では中国市場の回復が見られ、株価は3.9%上昇。高級品セクターとしても値上がり。CEOが関税対策としてコストカットが進展すると述べたフォルクスワーゲンは4.6%の株価上昇

2025/7/29    火

米国とEUが関税問題で合意に達し、米国株式市場ではSP500がわずかに値を上げ6日連続の史上最高値を更新し、NASDAQも史上最高値を更新。ダウは幾分値下がり。Nikeはブローカが評価を引き上げたために株価上昇。原油価格が2%以上値上がりしたことを受けてエネルギー関連が値を上げた。Teslaはサムソンと165億ドルの半導体の契約をしたことを公表し、Tesla株は4%値を上げた。欧州市場では米EUの関税合意があったが、市場は方向性のない動きとなり、株式指数は下落した。Pernod RicardやAnheuser-Busch inBevは、飲料関連について関税合意が含まれなかったこともあり、それぞれ、3.5%と3.6%値を下げた。Heinekenも8.5%値を下げた。関税が免除されるとの予想の元、半導体機器製造のASMLは4.9%株価値上がり

2025/7/30    水

米国市場では、決算発表のあった企業収益が芳しくなく、株式市場全体も値下がり。UnitedHealthは数十億ドルに上る追加コストが発生するとして年間の収益見通しを下方修正し、株価は7%近く下落した。旅客機の出荷が復活したボーイングは、予想より損失は小さくなったが、株価は下落した。製薬会社のMerckは中国向けのワクチンの出荷停止が続いており、株価下落。UPSも四半期決算を公表し、年間の見通しを下方修正。株価は10%以上下落した。欧州では、デンマークの製薬会社Novo Nordiskが、主力の肥満薬でライバルと競合が激化しているとして、通年の予想を引き下げたために、株価は23%下落した。ただし、欧州市場全体では、金融や防衛といった銘柄が堅調で、市場は上昇

2025/7/31    木

米国では、水曜日に公表されたGDPが年率3.0%増と予想以上の成長となった中、FOMCが金利の維持を決めた。ただし、2名の理事が利下げすべきであると反対した。また、民間部門の雇用統計では、7月の雇用は6月の下落から一転して上昇した。金曜日には政府の雇用統計が公表される。株式市場では、ダウとSP500が値を下げ、NASDAQは値を上げた。市場は、取引市場終了後に公表されるMeta Platforms、マイクロソフトの決算と、木曜日に公表されるAmazon、Appleの決算を待っている。オートメーション関連のTeradyneは好調な決算を公表し、株価は18.7%上昇。欧州市場では、株式市場はおおむね横ばい。対米関税の問題でアディダス、ポルシェ、Aston Martinなどが米国での価格引き上げの可能性を表明。ポルシェは1.6%、Aston Martinは10%株価下落。4200億ドルの意の影響があるとしたMercedes-Benzも3.4%株価下落。銀行関連ではスイスのUBSが四半期利益が前年の倍増となり株価は1.1%上昇したが、英国のHSBCは上半期の利益が予想を下回り、株価は3.8%下落

2025/8/1    金

米国市場では、マイクロソフトが堅調な決算を公表し株価が4%上昇し、また、Meta PlatormsもAI関連で通年の予想が上向きで10%以上株価上昇。そのため、NASDAQは値を上げたが、ダウとSP500は値下がり。AI関連ではNvidiaやBroadcomが値を下げた。欧州市場では、企業収益が芳しくなく、市場は1週間来の安値になった。Ferrariは年間の売り上げ見通しは維持したが米国の関税の影響で競争力が低下するとコメントし、株価は11.7%値下がり。製薬会社の Sanofiは収益が予想以下となり株価が7.8%低下した。Societe Generaleは年間の収益見通しを上方修正し株価は6.9%上昇し、BBVAも第2四半期の決算が予想を上回ったことから、株価は7.9%上昇

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況