日大アメフト部が投げかけた問題

日本大学(以下、日大)アメリカンフットボール部が注目を集めている。5月6日にアミノバイタルフィールド(東京都調布市)で行われた関西学院大学(以下、関学)との定期戦で、日大のディフェンスラインの選手が、パスを投げ終わった後の無防備なQB(クォーターバック)の選手に背後からタックルに行ったプレーがSNSで拡散され問題になったというのが事の発端である。

プレーに関していえば、スポーツの範疇を超えたところで行われたものと断言できるだろう。全力で走っていて停まることができないという状態に対して、ルール上の基準がある。それは、2歩あれば停まれることができるというもの。だから、該当するプレーはこの基準から照らしても故意に当たったと判断することができる。さらに、パスを投げ終わったQB、キックをし終わったキッカーなどは、無防備な状態なので保護すべきとされている。審判団のミスがあるとすれば、タックル1回で”資格没収”にしなかったことである。

主催者側の問題は、数回のラフプレーの後、試合が荒れてきたとき、試合を中断するメカニズムを準備できていたのかということ。没収試合にするには主催者の判断が必要になる。通常、当番校のマネージャーなどが試合運営を行っている。定期戦とはいえ、日大vs関学という日本を代表する強豪校の試合を、学生の運営委員が止めるというのは無理であろう。試合を中断する、無効にするという判断ができるメカニズムが現場になければならない。

さて、一番問題になっているのは、日大側の危機管理の問題である。問題が発生してから対応するまでがあまりに遅すぎたということは問題である。しかし、私が一番問題だと思えるのは、監督が『全部私の責任です。すみませんでした』という謝罪で済ませてしまおうとしたことだと思う。責任者がやめればそれでよいというのは、コンプライアンスの観点から考えても問題がある。問題が発生した原因を究明して、その対処策を明らかにすることが本当の危機管理ではないだろうか。監督やコーチがこの原因究明を省略して辞任することはよいことではない

この問題は、日大アメリカンフットボール部だけの問題ではない。先般、問題になった女子レスリングの伊調選手に対するパワハラ問題も同根の問題であると考える。スポーツ組織は、会社組織ではない。株式会社であれば、株主という第三者の目がある。金融機関であれば、行政機関が検査等を通じて監督している。しかし、スポーツ組織には、そういった監視の目は存在しない。だから、ガバナンス上の欠陥が存在するのである。

アメリカンフットボールの場合、学生は防具費、遠征費、合宿費など多額の負担を強いられる。そういった負担を軽減するためにも、スポーツイベントの有料化を進めることが必要になる。また、有料化により収入を上げることで、監督・コーチは一定の収入を確保でき、専属の監督やコーチがいるとチームの強化につながる。だから、スポーツ組織は、強豪チームになるほど、ビジネスの要素が大きくなる

京都大学のアメリカンフットボール部では、一般社団法人を立ち上げてこの問題に対応しようとしている。大学の公表した資料(一部)によれば、「財務・経理・指導者(監督・GM・コーチ等)人事の透明化を図り、 活動資金・寄付金募集による長期にわたる自主財源を獲得することで安定した経営を目指します」とある。

適正な危機管理をすることができる組織であるためには、適正な人員が配置され、組織の意思決定のしくみがつまびらかになっている必要がある。そう考えると、問題になっているのは、日大アメリカンフットボール部というよりも、古い時代のしくみといえるのではないだろうか。古い時代のしくみの歯車になっていた人には退場していただき、ガバナンスを理解する指導者を招へいして組織を自浄する必要があるだろう。

※ この記事は2018年5月末時点の情報を基に執筆したものです。

この記事は、週刊インシュアランスに掲載されたものです。

相談、その先は教育(その2)

この前はこちらをご覧ください

私の感覚では、相談業務で一番多いのは、問題の明確化の段階である。そこに問題があるのですよということを気づくこと。その問題は、どのような特徴を持っているのかを考えること。そして、その問題を解決するのに具体的に実践できる選択肢を整理すること。ココが相談業務で最も必要になる部分である。

この問題に適切に対処するには、学びの場を設けることである。相談業務を適切に処理するために必要なものは、「教育」なのである。ここでいう教育とは、日本の学校で伝統的に行われてきた講義ではない。自分で問題を見つけて、その問題を解決できる場としての教育である。

「保険の見直しのためにどうすればよいのでしょうか?」と聞かれることがよくある。私は、「可能であればFP3級の勉強をしてください」と回答することが少なくない。保険代理店に行って保険を見直したいといっても、その回答にはどうしてもバイアス(歪み)が入ってしまう。かといって、お金を払ってまで独立系のFPに相談する気にもならない。それなら、自分で考えてみてくださいというのが、私の答えである。自分で考えれば、初めて、実行可能な選択肢を見つけ出すことができる。

自分で考えられないという人向けには、ワークショップ型の研修がよいと思う。そのお手伝いをするのが相談業務ということになるだろう。

相談業務という観点で、これからの金融機関に求められることは2つ一つは、冒頭に説明した、ナレッジデータベースの構築と開放もう一つは、消費者が自分たちのニーズを整理するための学びの場の提供。残念ながら、現在金融機関が行っている相談業務はどちらにも該当しないのではないだろうか。