資産運用を考えるには2%と5%を意識しよう

資産運用を考えるには2%と5%を意識しよう

ライフプランの中で資産運用を考える

最近の金融商品は、2%と5%で4つに区分して考えるとよい。2%未満の利回りの商品や、5%超の利回りの商品は、不可欠ではない。インフレを前提に考えるのであれば、最低限欲しい利回りが2%として、無理のない運用で達成できる利回りが5%である。ライフプランの中で資産運用を考えるには2%と5%を意識しよう

4つのグループに大別する

『資産運用を考えるには2%と5%を意識しよう』と覚えておくとよいかもしれない。最近の金融商品をグループ化するときにその境目になるのが2%と5%というのがその意味することころである。2%、5%には、「年率のリターンが」という主語が付く。2%と5%で区切られた、(1)年率のリターンが2%未満のグループ、(2)年率のリターンが2%付近のグループ、(3)年率のリターンが5%付近のグループ、そして、(4)年率のリターンが5%をこえるグループの4つのグループをイメージしてもらえばよいであろう。

(1)年率のリターンが2%未満のグループの代表は、預貯金や円建ての年金保険などである。そのリターンは、2%未満というより、限りなくゼロに近い。市場の金利動向に応じて、金利が変動する個人向け国債(10年)の最近の適用利率は0.05%程度で、そのリターンほぼゼロである。これからの金融商品は、お金を保存しておくという機能は担っていると考えられるが、お金を殖やすという機能は担っていないと考えるのが妥当である。資産を殖やすという運用を考えるのであれば、(1)のグループの金融商品はマッチしないと結論付けるとよい。

(2)年率のリターンが2%付近のグループには、外貨建て保険や保守的なバランス型ファンドが含まれる。現在、日本銀行が物価の目標としている水準が2%である。物価が2%で上昇するのであれば、資産も2%で殖えなければ、実質的な資産の価値は目減りしてしまう。そう考えると、2%付近のリターンを目指す商品は、本来的な意味での資産運用商品というよりは、インフレに備えるための防御的な金融商品と表現するのがよいだろう。

(3)年率のリターンが5%付近のグループには、主力となるバランス型ファンドが含まれる。バランス型ファンドの話をすると、「どのようなアセットアロケーション(資産配分)?」と聞かれることが少なくないが、現実は、運用成績の良いバランス型ファンドであっても、アセットアロケーションはバラバラである。年率5%のリターンに意味をつけるとすれば、リスクをできるだけ抑えて、効率的な運用を現実的に模索すると、だいたい年率5%程度のリターンの金融商品に辿りつくということになる。

(4)年率のリターンが5%をこえるグループに含まれる金融商品は、海外不動産や銀行のプライベートバンキング部門が取り扱っているような”秘密の”金融商品になる。この分野の投資をしようと思うのであれば、自分でリターンの計算ができること、そして、リスクを見つけられることが大切になる。専門的な知識のない人が投資していると、相続が発生した時やリーマンショックなどのような金融危機が起こった時、さらに、戦争などが発生した時などに対応できない。

ポートフォリオの考え方を使おう

4つのグループに分類してみるとわかることは、これからの時代に不可欠になるのは、(2)と(3)のグループということになる。「退職した人が退職金を10年間保存しておきたい」というニーズがあったと考えてみよう。「保存しておきたい=実質的な価値を減らさない」というのであれば、(2)のグループの商品、外貨建て保険やリスクが低いタイプのバランス型ファンドがニーズに合った商品ということになる。もし、「保存しておきたい=リスクはあまり採りたくないけど資産を殖やしたい」と考えているのであれば、(3)のグループの商品が正解になる。運用成績の良いバランス型ファンドは、平均すると、年率5%程度のリターンを提供してくれる。10年間年平均5%のリターンを達成すると資産は1.6倍以上になっている。もちろん、インフレが2%であっても実質的な資産価値は増えている。

2%と5%の中間はどのようにして作ればよいのだろうか。答えは2つの商品を組み合わせることである。そう、ポートフォリオの概念を金融商品のレベル使えば中間の問題に対応することができる。

この記事は、インシュアランス生保版に掲載した記事を転載しています。

3月第3週の市況

2019/3/11    月

米国市場では2月の非農業就労者数の伸びが2万人と予想を大幅に下回った。イールドと米ドルは低下したが、株式市場では長期的な労働市場の動向は変わらないとして株価はわずかに下落したのみ。カナダ中銀は金利の引き上げタイミングを遅らせた。欧州では、米国の労働統計の影響が大きく、また、中国の輸出が3年来の大幅な下落となったこと、ドイツの工業受注が予想外に下落したことなどを受けて、株式市場は大きく値下がり

2019/3/12    火

米国市場ではテクノロジー株にけん引されて市場は上昇。アップルがTVサービスに乗り出すと報じられ同株は3.5%値を上げた。M&A関連で半導体メーカーのNividiaが上昇。その他、トランプ大統領が議会で軍事予算の増加に言及し防衛関連株が上昇。エチオチア航空の飛行機が墜落したボーイングは5.3%の値下がり。欧州では、ドイツのコメルツバンクとドイッチェバンクの合併が可能と報じられ両行ともに大きく値上がり。市場も上昇したが、英国市場では議会でのBrexitの投票前でポンドが値を上げ、英国の株価指数FTSEは値下がり

2019/3/13    水

米国市場では、2月の消費者物価指数の上昇率が0.2%と低い水準になったことから、Fedが金利を引き下げることはないという見方が強まりイールドが下落。債券価格は上昇。ドルが軟化して、原油価格も上昇。737Maxが墜落したボーイング社は前日に引き続き下落。欧州では、英国議会がBrexitの再提案を否決し合意泣き離脱へ。英ポンドが下落したが、輸出企業中心の株価指数FTSEは上昇。大陸の株価指数は方向性のない市場となり横ばい

2019/3/14    木

米国では、政府がボーイング737MAXの飛行を停止させたが、市場ではFAAが今回の事故と前回の事故の関連性が低いことが表明されボーイングの株式は0.5%リバウンド。2月の生産者物価指数が1.5年ぶりの低水準となった。原油価格が2%ほど上昇し、エネルギー関連が上昇。その他ヘルスケア関連も値を上げて、市場は上昇。欧州市場では、原油価格の値上がりから石油・ガス関連が値を上げ、ZARAの親会社のInditexやアディダスなどが業績不振で値を下げたが、市場全体は値上がり

2019/3/15    金

米国では米中のトップ会談の日程が決まらないことから株式市場に悪影響を及ぼし市場は下落。中国に依存度の高い半導体関連が値を下げ、飛行機事故に見舞われたボーイングも再び下落。世界中で大規模なトラブルに見舞われたFBは1.8%値を下げ、さらに、市場終了後にも続落。アドビは四半期の売り上げが予想以下となり2.1%値下がり。欧州市場では、英国議会がBrexitの延期を決めたことから市場は5か月来の高値。イタリアの防衛関連のレオナルドは業績好調で13%値上がり。

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況