キャッシュフロー表【FP受験対策】

キャッシュフロー表は3つの部分から構成されています。

(1)家族の年齢や主なライフイベントが記載されたライフプラン部分

(2)毎年の収入と支出が記載された年間収支部分(家計簿部分)

(3)毎年の資産が記載された部分

FPにとって「キャッシュフロー表」は大切なものですが、きんざいのFP検定試験であまり出題されることはありません。FP協会のAFPの資格を取得するときには、キャッシュフロー表を作成して提出する必要があります。

公的年金【FP受験対策】

日本の年金は3階建てになっているといわれます。一番下、基礎になるのは、基礎年金(国民年金)です。日本に居住する人、20歳から60歳までの人が加入します。基礎年金の被保険者(加入者)は、第1号から第3号までに分類されます。第2号被保険者が厚生年金保険に加入している人(サラリーマンや公務員など)第3号被保険者が第2号被保険者の被扶養配偶者それ以外の人が第1号被保険者です。

サラリーマンや公務員の2階部分は、厚生年金保険(共済年金)です。

そして、基礎年金と厚生年金保険(共済年金)が公的年金と呼ばれるものです。