住宅購入とキャッシュフロー表②

住宅ローンの計算をしよう

FP-MIRAIを使って住宅ローンの計算を行います。FP-MIRAIでは、固定金利と変動金利の計算、いずれも可能です。計算した、ローンの計算は、そのまま、ライフイベントとして登録可能です。

貸借対照表項目の設定

住宅ローンの計算結果として、住宅ローン残高を貸借対照表項目としてそのまま設定できます。住宅ローン(負債)を設定した後は、住宅(資産)も設定します

キャッシュフロー表~ステップ1【不動産のみ】

住宅ローンの支払い、住宅、住宅ローン残高の貸借対照表項目からキャッシュフロー表を作成します。現在開発中の、金融資産と現物資産のいずれも掲載したグラフも紹介します。

キャッシュフロー表~ステップ2【不動産+諸経費】

住宅ローンに関して発生する諸経費(税金を含む)を設定し、キャッシュフロー表を修正します。

キャッシュフロー表~ステップ3【ライフイベント登録】

通常のライフイベントを登録して、負債のみで構成されたキャッシュフロー表を完成します。負債のみを計算すると、どの程度の収入が必要になるのか推定することができます。

キャッシュフロー表~ステップ4【収入の設定】

収入を設定して、キャッシュフロー表を完成させます。

キャッシュフロー表~ステップ5【インフレの仮定】

インフレを考慮し、さらに、住宅ローン(変動金利)の利率が上昇したことを踏まえてキャッシュフロー表を修正します。

キャッシュフロー表~ステップ6【賃貸の場合】

賃貸で過ごした場合のキャッシュフロー表を作成し、キャッシュフロー表の比較をします。

住宅購入とキャッシュフロー表

ライフプランニング統合ソフト「FP-MIRAI」の無料講習会のお知らせです。いずれの会場の内容も全く同じものになります。

概要

住宅購入は人生の3大ライフイベントの一つに数えられます。住宅を購入すべきか、賃貸で過ごすのか、じっくり考えてみてもなかなか優劣がつけられないのが現実です。

そこで、住宅を購入するというライフイベントを組み込んだキャッシュフロー表を作成して、賃貸で過ごす場合と比較してみたいと思います。

ライフプランニング統合ソフト「FP-MIRAI」には変動金利シミュレーションの機能もありますので、変動金利と固定金利の比較も可能です。

住宅購入をライフプラン分析の中に埋め込むことによって、購入後の生活に及ぼす影響を見える化することができます。

名古屋会場

大阪会場

オンライン会場