外貨建て保険の分析~ジブラルタ生命「米国ドル建終身保険(低解約返戻金型)」

外貨建て保険の記事を執筆しました。Financial Adviser(2020年冬号)に掲載される予定です。本体の記事はそちらでお読みいただきたいのですが、今回紹介するのは、その記事に掲載できなかったものです。

外貨建て保険って、どのようなイメージをお持ちですか?

外貨預金のようなもの…それ、間違っています

投資信託のようなもの一部、当たっています

保険のようなもの…それ、だいたい、当たっています

『一部が、投資信託のようで、でも、全体的には保険のようなもの』が外貨建て保険の正しいイメージです。

みなさまが支払う保険料も、投資信託のようなもの(資産運用)にあてられる部分と、保険のようなもの(資産運用でない部分)にあてられる部分に分解できます。

 

でも、この割合は開示されていません。「年齢や性別、あるいは、保険の経過年数によって割合が異なる」というのが保険会社の言い分です。それは、そのとおりなのですが…

ちょっと、無理をして公開されているデータからその割合を探ってみましょう。

参考にしたのは、ジブラルタ生命「米国ドル建終身保険(低解約返戻金型)」です。この保険、外貨建て保険としてはよくできていると思います。

パンフレットに記載されている例で、実際の保険料は、毎月148米ドルになっています。30年後には(解約返戻金が)60,340ドルになっているので、運用利回りを計算してみると0.81%になります。資産運用としてみれば、この保険は、0.81%の利回りが、米ドル建てで確保されている商品とみることができます。この利回りが高いのか、低いのかは、米国の債券の利回りを見て判断するとよいでしょう。

予定利率2.5%も開示されていますので、60,340ドルを積み立てるのに毎月必要な金額を逆算すると112ドルになります。実際の保険料(148ドル)との差額(36ドル)が、保険金の支払いや会社の経費にあてられる部分です。24%は資産運用以外のところに使われているわけです。

11月第2週の市況

2020/11/9    月

米国では大統領選挙が長期化する中、非農業新規就労者数が63.8万人となり、失業率は9月の7.7%から6.9%に下落した。市場全体としてはほぼ横ばいであった。化粧品のCotyは四半期の売り上げが予想を超えたために株価が22.1%上昇。T-Mobileは購入者数が予想を超えて増加したため5.37%の株価上昇。ビデオゲームのElectoronic Artsは売り上げが予想以下で7.12%の株価下落。欧州市場では少し市場は軟化。イタリアは北部を中心に新規感染者数が最大になる。ドイツはイタリアやデンマークへの渡航に警告を発し、ルフトハンザは6.9%株価下落。easyJetも2.6%株価下落。アリアンツが予想外に増益となったことや、RSAがカナダのIntact FinancialとデンマークのTrygに買収提案を行っており、保険株は値を上げた

2020/11/10    火

米国のファイザーとドイツのBioNTechがコロナウィルスワクチンの臨床試験が良好な結果になっていることを公表し、欧米市場は期待感から株価上昇。米国では、ファイザーが15.4%値を上げたほか、ボーイングが15%、カーニバルが32%と株価が上昇し旅行・レジャー関連が大きく値を上げる。また、原油価格の上昇からエネルギー株が最も値上がりした。一方で、スティホーム政策の恩恵を受けていた、Netfliex、Amazon、Zoomなどの株価は下落。米国ではSP500とDowは値上がりしたが、NASDAQは値を下げることになった。欧州市場でも、旅行・レジャーセクターが7%上昇。BioNTechは15%値を上げ、ドイツの株価指数DAXは5%の上昇となり、株式市場では8か月来の高値となった。そのほか、IT銘柄のInfinionは売り上げの上方修正を行い3.5%の株価上昇

2020/11/11    水

米国では、Amazon、Facebook、マイクロソフトなどの銘柄が2%ないし3%程度の下落となった。フィラデルフィア半導体指数も低下。そのためNASDAQが一番値を下げ、SP500も値下がり。ダウは上昇。テクノロジーのほか、コミュニケーション、一般消費財などが値下がり、生活必需品、エネルギー、産業などのセクターが値上がり。米当局はファイザーがワクチンの暫定使用の申請を行った場合、早ければ12月から利用できるだろうとコメント。欧州市場でも、欧州委員会がファイザーのワクチンを承認する見通しで、市場は続伸。ただし、ドイツの景況感指数ZEWは予想以上に下落し、英国では失業率が上昇。ビジネス制限を強化したイタリアでは株価上昇

2020/11/12    木

米国市場では、昨日とは変わって、マイクロソフト、アップル、Amazon、Netfliexなどが株価上昇。テクノロジー株が上昇したのでNASDAQも上昇。昨日と逆で、バリュー株が値を下げ、グロース株が上昇。そのため、SP500も値を上げたが、ダウは値を下げる。Lyftは急成長するフードデリバリーサービスに参入すると公表し株価がわずかに上昇。欧州市場では、コロナウィルスワクチンの期待感に加えて、ECBのラガルド議長が、緊急の債券購入を拡大すると発言したことから市場は上昇。ドイツのE.ONは需要が回復したことから株価が1%上昇。一方、蘭のABN Amroは好決算であったが見通しがよくないことを公表し株価は5.6%下落。Nordea Bankは株主の保険会社が保有株を売却したため5%値を下げた

2020/11/13    金

米国市場ではコロナウィルスの感染者増により、NY州でも規制が強化され、市場は急落。金融や産業株が大きく下落。そのため、ダウやSP500が値下がり。NASDAQは幾分値下がり幅が小さかった。ボーイングが3%、ゴールドイマンサックスが1.6%下落し、航空株指数も3.1%下落。クルーズ船運航のカーニバルも8%下落。新規失業保険申請者数は減少しているが、労働市場の回復は予想より緩やか。欧州市場も銀行や旅行などを中心に値下がり。英国では、8月から9月にかけての経済成長が1.1%と予想以下であった。FTSEも0.7%の下落。シーメンスは芳しくない業績見通しを公表し3.3%株価下落。保険では、スイスのチューリッヒが新規生命保険事業が好調で0.7%株価を上げたが、イタリアのGeneraliは2019年利益からの配当の一部が支払われないことになり0.5%株価下落

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況