「投資信託エキスパートハンドブック」絶版

出版社からご連絡があり、「投資信託エキスパートハンドブック」が絶版されることになりました(*_*)

この本は、現在の、SMBC日興証券のネット部門にコラムとして掲載させていただいた本を、当時のファイナンシャル・アドバイザーの編集長が拾ってくれて書籍化された思い出の本です。

編集長が自由に書かせてくれたおかげで、ほぼ私の書きたいことをそのまま書かせていただいたものです。あまり難しく書いたつもりはありませんが、あまり易しい本にもなっていません。

「金融商品を販売する人には知っておいてほしい」というのが、編集長と私の一致した点であったと思います。

”分散投資と長期投資”という言葉だけが世の中で知名度を増し金融機関の暴走を止められるのは金融庁だけという状態になり、さらに、”iDeCoやNISA”といった言葉だけに踊らされようとする時代に、特に、金融商品の売り手(ことさら中立性だけを強調しファイアンスの知識が不足している)FPに読んでいただきたい

というのが私の本音でした。

お買い上げいただいて読んでいただいたみなさま、ありがとうございました。

まだ読んでいないという方、特にお金を出して読んでいただくほどの本ではありません。

いつかはタダでもらえるだろうと思っている方。ごめんなさい、もう差し上げることはありません。もっとも、今まで差し上げていないのであれば、絶版になっていなくても差し上げなかったと思います。

運用報告書を読みこなす~あなたが作った情報を提案しよう【FP向けセミナー】

ビジネス教育出版社で、FP継続教育セミナーを行います。

日時    2016年12月11日(日)14:00~17:00

会場    ビジネス教育出版社セミナールーム

千代田区九段南四丁目7番13号 市ヶ谷安田ビル2F

受講料    5400円(税込)

単位    3(金融)

お客様にファンドについて説明しようと思ったとき、自分でまとめた情報で説明しようと思ったことはありませんか。それは、運用報告書の情報を少し加工するだけで可能になります。この講義では、そのことをみなさまにお伝えしたいと思います。

投資信託の情報をまとめて役に立つ資料を作成する

わたしたちが投資信託に安心して投資できるのは、運用に関する情報開示が十分に行われているからです。ファンドを購入するときには目論見書、ファンドを保有しているときには運用報告書の交付が法律で義務付けられています。目論見書や運用報告書は、同一の形式で記載されており、開示内容や各種指標の計算方法も統一されています目論見書と運用報告書は、投資判断に必要な情報が満載されたものなのです。