グローバル財産3分法ファンド(毎月決算型)

ファンドの特徴

このファンドは、新興国国債に33%、世界株式に33%、上場不動産投資信託に33%投資することを基本にしています。いずれの資産クラスも、リスク・リターンの高い資産クラスですので、ファンド全体としてのリスクも、バランス型ファンドの中では、高い部類に入ります。販売会社は、銀行ではなく、証券会社が中心の構成になっています。

収益分配金の意味

投資家がこのファンドに求めているのは収益分配金です。右のグラフを見ていただくと、理解していただけると思います。

棒グラフで示しているのは、その年の年始の純資産残高です。折れ線グラフは収益分配金利回りです。この利回りは、年間に支払われた収益分配金利回りを、その年の年始と翌年の年始の基準価額の平均値で割って算出しています。税金は考慮していません。

このファンドの資金が1400憶円を超えた時はリーマンショックの時期に重なりますので、このファンドは株式そのものへ投資していた資金の避難先になっていた可能性があります。そう考えると、15%前後の収益分配金利回りは魅力的だったと思います。販売会社に証券会社が多いこともうなずけます。証券会社の顧客がリーマンショックの時に、株式を売却して、このファンドを購入したというストーリーです。

長期投資の観点からは批判されることが多い収益分配金ですが、現在では、シニア層の投資家が預貯金より高い利回りを求めて、手持ちの資産を運用するときに考慮されるべき要因になっています。単に、「ためる」ことだけを考える現役世代と異なり、シニア層には、「(取り崩して)使う」ということも考慮に入れなければならないからです。

一歩先への視点

収益分配金を支払うことがファンドの第一使命であるのであれば、ファンドの投資先は合理的に決められています。

新興国債券、バリュー(高配当)株、不動産投資信託は、いずれも高い金利や配当(インカムゲイン)が期待できるので、それらを原資として、ファンドが高い収益分配金を支払うことが可能になるからです。

ファンドの元本部分を取り崩すことなく、高い分配金を支払うために、投資先の資産クラスが決められているということになります。

4月第1週の市況

2021/3/29    月

米国では先週Fedが米国景気の急回復を予想したこともあり、投資家は予想以上での景気回復に期待している。テクノロジー、金融、ヘルスケアなどが市場をけん引し、ダウとSP500は史上最高値を更新。L Brandsは現四半期の利益予想を上方修正し株価が3.7%上昇。銀行株も1.9%上昇し、スエズ運河での貨物船の座礁の影響でエネルギー株は2.6%値上がり。中国系の電気自動車製造のNio Incは半導体不足で5営業日の休業を公表し株価は4.8%低下した。欧州市場でも株式は上昇。鉱業、石油・ガスを中心に値上がり。半導体も全体で2.7%上昇。スエズ運河の座礁問題関連では、運送会社のA.P.Moller Maerskがリバウンドして5.5%株価上昇

2021/3/30    火

米国市場ではわずかながら値を下げた。ヘッジファンドのArchegos Capitalが追証の問題でデフォルトになり、野村證券とクレディ・スイスが数十億ドルの損失の可能性が報じられ、銀行関連は2.4%の値下がり。Archegos Capitalが購入していたDiscovery Inc,viacomCBS,Baiduなども値下がり。ボーイングは格安航空のサウス・ウェストと737MAXの購入契約を結び2.3%株価上昇。欧州市場は方向性のない市場となったが幾分値下がり。クレディ・スイスは13.8%の下落。金融株は1.9%下落し、石油・ガス、レジャーなども値下がり。中国の産業銘柄の企業の利益が2021年に2か月連続して堅調であったことから輸出関連株が好調で、ドイツのDAXは0.5%上昇。ドイツのヒューゴ・ボスは新疆ウイグル地区関連の中国での購入ボイコットに関連して1.6%値を下げた

2021/3/31    水

米国市場では最近のトレンドになっているバリュー株とグロース株のローテーション現象が見られた。イールドがここ14か月で最高になったことを受けて、金融、産業、一般消費財などの(バリュー)銘柄が値を上げた。一方でテクノロジーに代表されるグロース銘柄は値を下げた。市場全体では幾分値下がり。ウェルズ・ファーゴはArchegos Capitalとの取引で損失がなく、今後も出ることないことを公表し株価は2.5%上昇。欧州市場では株式市場は値を上げた。欧州でもイールドが上がったために銀行株が2%上昇。昨日14%ほど値を下げたクレディ・スイスも1.5%値を上げる。フランスでは消費者信頼感が3月に予想外に上昇。ドイッチェバンクが評価を引き上げた、イタリアのMonclerとスイスのSwatchはそれぞれ、2.3%と2.5%値を上げた

2021/4/1    木

米国市場では、ドル高もあり景気感応株の上昇は一段落し、代わりにテクノロジー株が上昇。アップルはUBSが格上げしたこともあり1.9%の上昇になった。ただし、四半期ベースでみると、ダウ、SP500よりNASDAQの値上がり率が小さかった。民間部門の3月の就労者はおおむね予想とおりとなった。Wellgreen Boots Allianceは2021年の利益予想を上方修正し3.6%の値上がり。欧州市場ではほぼ横ばいの市場となった。英国ではIPOしたCeliverooが30%株価を下げ、競合企業である、Just Eat TakeawayとDelivery Heroも、それぞれ、1.5%と1%値を下げた。H&Mは四半期決算で赤字になり、無配になる予定で3.3%の株価下落

2021/4/2    金

米国市場では値上がりし、SP500は初めて終値で4000を超えた。ISM製造業指数が37年ぶりの高水準の上昇となった。セクター別ではテクノロジー、エネルギー、コミュニケーションサービスなどが2%を超える上昇となり、個別銘柄では、マイクロソフト、アップル、alphabetなどが2%以上の値上がりになった。5Gや航空機のソフトウェアなどの需要増で第3四半期の予想が市場を超えたMicron Technologiesは4.8%の上昇。新型コロナワクチンに問題が見つかったジョンソン&ジョンソンは0.9%株価が下落し、開発会社のEmergent Biosolutionsは13.3%の値下がり。欧州市場でも株価は史上最高値を更新。工場活動の伸びが24年来の高水準となり、米国のMicron Technologiesに連動して、ASML,ASMI,Infineon,BE semiconductorなどが1.2%~3.6%の値上がり
 

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況