2025/9/15 月
米国市場では、マイクロソフトやTeslaが上昇し、NASDAQは5日連続の史上最高値を更新。SP500はほびょ横ばいで、ダウは値下がり。公表されたミシガン大消費者信頼感指数では予想以上に数値が下落。関税問題が将来の予想インフレを引き上げた結果。マイクロソフトはEUの課徴金を逃れることができ、株価が1.8%値上がり。Teslaの会長がマスク氏の政治活動が業績に悪影響を及ぼしたが社業に復帰していると話し、株価は7.4%上昇。セクター別ではヘルスケアや素材が値を下げた。Paramount Skydanceが買収を検討していると報じられたWarner Bros Discoveryは株価が17%上昇。欧州市場では、フィッチがフランスの格付けをどうするのかに注目が集まっており、株式市場は値を下げた。スイスの製薬会社のNovartisはブローカーが格付けを下げたことから2.8%株価下落。同業のZealand Pharmaも4.1%値を下げた。防衛関連株は上昇
2025/9/16 火
米国では、市場は週後半の政策会合でFedが金利を引き下げることを予想しながら、Tesla、Alphabetが値を上げたことから、主要3指数はいずれも上昇。NASDAQとSP500は史上最高値を更新。オラクルは、クラウド関連の収入予想を引き上げ、また、AI関連の大型契約を締結したことを公表し、株価は3.4%上昇。ニューヨーク州の製造業指数は前月より下落。反トラスト法に違反しているとして中国当局の検査を受けているNvidiaは株価下落。マクドナルドやProcter & Gambleなどが値を下げたことからダウの値上がりは限定的となった。欧州市場では、高級品株や防衛関連株が値を上げ、市場は3週間来の高値になった。高級品のBrunello Cucinelliはブローカーの評価が上昇し株価が5.6%上昇したほか、LVMH、L’Oreal、Keringなども上昇。BESI、ASML、ASMIといった半導体関連も5%前後値を上げた
2025/9/17 水
米国市場では、方向性のない市場となったが、主要3指数はいずれも値を下げた。8月の小売販売は予想以上に上昇。中国でのAI半導体の需要が思ったほどではないと報じられたNvidiaは1.6%株安に。UnitedHealthも2.3%値を下げた。セクター別では、公益や不動産が値下がり。Webtoon Entertainmentはディズニーとデジタルコミックのプラットフォームを作成することになったことで株価は39%上昇。欧州市場では、米国の政策会合を前に、金融、銀行、保険といったセクターが2%前後値を下げ、市場全体も値下がりとなった。個別銘柄では英国の人材会社のSThreeが予想利益の達成の困難さを公表し、株価は26%値を下げた
2025/9/18 木
米国では予想通り0.25%の利下げを行ったが、株式市場は方向性のない動きとなり、NASDAQとSP500は値下がり、ダウは値を上げた。パウエルFRB議長はコメントの中で、インフレリスクよりも労働市場が悪化するリスクを指摘。中国でインターネット当局が大手テクノロジー企業にNvidiaのAI半導体を購入しないように指示したことから、Nvidia株は2.6%下落。Alphabetの子会社のWaymoがLyftと来年にも自動運転タクシーを立ち上げることが報じられ、Lyft株は大きく値を上げ、ライバルのUberは株価下落。欧州市場では、米国の金利決定の前に市場が終了したことから、株式市場は横ばい。原油価格の値下がりに伴い、石油・ガスセクターは値を下げた。個別企業ではドイツのスポーツウェアPumaに対して、2つのグループが買収提案を行っていると報じられ、Puma株は16.7%上昇。ライバルのAdidasやJDSportsも値を上げた。コメルツバンクのCEOがイタリアのUniCreditの“非友好的な”合併提案に不快感を示し、コメルツバンクは2.7%、UniCreditは3.5%株価下落
2025/9/19 金
米国市場では、Nvidiaがインテルに50億ドル投資することを決め、インテルは20%以上株価上昇。競合するAMDは値を下げ、Nvidiaは3%以上の株高になった。主要3指数はいずれも史上最高値の終値を付けた。Fedの利下げ決定の影響で小型株中心のRussell2000も11月来の高値を付けた。サイバー関連のCrowdStrikeはブローカーの評価引き上げに伴い株価上昇。レストランチェーンのDarden Restaurantsは四半期決算が芳しくなく株価が7.7%下落。欧州市場では、米国の金利引き下げによりテクノロジー関連が値を上げ、市場全体も値を上げた。BE Semiconductorが7.9%値を上げたほか、ASML、 ASMIもそれぞれ7.7%、8.7%株価上昇。Novo Nordiskは今週のウィーンでのカンファレンスを受けて投資家がポジティブな考えに変わったことから株価が6.2%上昇。フランクフルトに分社化したAumovioを上場させたContinentalは22%株価下落