エンディングではないノート②

前半部分はコチラをご覧ください

さて、エンディングではないエンディングノートはもう一つ考えられる。それは、現役世代にとってのエンディングノートである。このノートの最後は、エンディングではなく、リタイアであろう。だから、「リタイアノート」というべきなのかもしれない。このリタイアノートは、社会人になってからリタイアするまでのことが書き込むことができればよい。

エンディングノートが爆発的に支持された理由は、シニアにとって気になることがそこにたくさん詰まっていたからである。内容は自分たちで埋めてくださいというものノートなので、そこにかいてあることは道標だけなのであるが、そのノートを手にすると、指示された内容をすぐにでも書くことができる自分がいるように錯覚するのである。

そう考えると、リタイアノートの内容も自ずと決まってくる。結婚、子育て(教育)、住宅購入といった、よくあるライフイベントを並べておけばエンディングノートよりも簡単に作ることができるだろう。こんな簡単なノートどこにでもありそうであるが、案外、「ない」のである。

節約の話には時間軸がないのでノートにならない。FPが作成するキャッシュフロー(CF)表には時間軸はあるが、数字の情報だけである。時間軸を持った、ことばになった希望や予想の集まりとしてのノートがあればきっと役に立つと思うのであるがいかがであろう。

ところで、ここでは指し示す名称がなかったので、便宜的に「リタイアノート」という名称を使ったが、もう少し気の利いた名前がよいのかもしれない。私が所属しているシニアコンシェルジュ協会のエンディングノートは、「シニアライフ・ノート」という名称にしている。これを参考にするのであれば、「ライフプラン・ノート」とでも名付けるのが適当である。そして、このノートができあがると私はこんな説明をするだろう。『このノートは、現役世代のみなさまがライフプランを考えるノートなのです』。

 

エンディングノートを使って考える、終活分野におけるFPの役割

コメントを残す