9月第1週の市況

2021/8/30    月

米国市場では、パウエルFRB議長がジャクソン・ホールで開催されたシンポジウムで、米国のテーパリングについてFOMCより穏やかな態度を示し、金利引き上げ等の時期を明示しなかったことを市場は歓迎。株式市場は上昇し、SP500とNASDAQは史上最高値を更新。GAPは通年の純売上予想を上方修正し株価も1.9%上昇。Nvidiaは英国の半導体デザインのArmの買収について、EU当局から反トラスト法の承認を得る動きをしていると報じられ2.4%株価上昇。スティ・ホームと親和性の高いPeloton Interactiveは運動器具の事故について米当局の検査が入っており株価は6.7%下落。欧州市場でもパウエル議長のコメントが歓迎され市場は上昇。ノルウェーの不動産Entraは、同業のCastellumが株式の11%強を保有したことから株価が4.6%上昇。GrubHubを運営するJust Eat Takeway.comはNY市議会がレストランから徴収する手数料に上限を設けたために株価は7.5%下落

2021/8/31    火

米国市場では先週のパウエルFRB議長の穏健なコメントに反応してイールドが低下し、銀行株は1.2%値下がりした。一方で、金融政策の引き締めが遠のいたことで、アップルが2.3%値を上げ、マイクロソフト、Amazon、alphabetなども1%前後の値上がりとなりテクノロジー株が市場をけん引。そのためSP500とNASDAQは史上最高値を更新。中国当局が18歳以下に対するゲームの時間制限を課すことを公表し、米国上場のNetEaseは3.6%株価下落。衛星輸送のAstra Spaceはテストロケットの打ち上げに失敗し株価は13.6%下落。欧州市場では、英国市場が祝日であったが、株価は横ばい。化学やテクノロジー株が市場をけん引した。原油価格の値下がりのため、石油・ガスは値下がり

2021/9/1    水

米国市場ではテクノロジー株が下落。そのため、ダウは値を上げ、SP500は横ばい、NASDAQは値を下げる市場となった。昨日大幅に値を上げたアップルは0.6%株価下落し、zoomは需要が予想以上に減少したことで株価は16.7%低下。ビジネスジェット製造のTextronはブローカーの評価引き上げで株価が1%上昇。欧州市場では、インフレが10年来の高水準となり、ドイツの失業率は低下したが株価は低下。EU当局が米国を安全な渡航先リストから外したことから旅行・レジャー関連が0.7%程度下落。投資会社のProsusはイタリアの支払いプラットフォームの会社BillDeskを47億ドルで買収し、株価は6.4%上昇

2021/9/2    木

米国市場ではNASDAQとSP500がテクノロジー株にけん引されて史上最高値を更新。アップル、Amazon、Facebook、alphabetなどが0.2%ないし0.7%上昇。イールドが低下したことから債券に対する代替的な機能がある公益株や不動産は上昇。民間部門の就労統計であるADPレポートが公表されたが予想より就労増はかなり低かった。ハリケーンアイーダの影響でPBFエネルギーが6.8%の下落。欧州市場では、小売りと旅行・レジャーが1.8%上昇し市場をけん引。スカンジナビア航空は予想より赤字が少なかったこともあり株価が2.4%上昇。ZARAを運営するInditexはJPモルガンが予想を引き上げたことから3.1%の株高となった

2021/9/3    金

米国市場はNASDAQとSP500が史上最高値を更新したが、ダウが最も値を上げた。原油価格が2%上昇したためにエネルギー関連が2.5%上昇。エクソンモービルも2%以上値を上げたが、Cabot Oil&Gasが6.7%、Occidential Petroleumが6%とさらに値を上げた。テクノロジー関連は、アマゾン、マイクロソフト、Facebook、alphabetなどが1%前後の値下がりとなった。大手銀行のウェルズ・ファーゴは販売方法で当局から制裁を受けることになり3日連続で値を下げていたが2.6%リバウンドした。欧州市場も上昇。スウェーデンの製薬会社SOBIは、米国のプライベート・エクイティとシンガポールのファンドから80億ドルで買収提案をうけ、株価は25.8%上昇。ドイツの自動車メーカーダイムラーは第3四半期の売り上げがとても悪く株価が0.6%下落
 

過去の市況を確認しよう!!

1 か月前の市況 1 年前の市況

8月第4週の市況

2021/8/23    月

米国市場では、主要3指数がすべて上昇。メガキャップと公益株が市場のけん引役となった。また、デルタ株関連の混乱が長期化するとの見方からイールドが低下し、グロース株が堅調になった。市場では来週にジャクソン・ホールで開催される中央銀行の会合に注目が集まっている。農業機器大手のDeere&Coは四半期利益が予想を超え、通年の利益予想も上方修正したが株価は2.1%下落した。Bristol-Myers Squibbは米国のFDAからがん治療薬の承認を受け株価は1%上昇。欧州市場では、小売部門がけん引する形で株価上昇。英国のMarks & Spencerは需要増から利益予想を上方修正し株価は14.1%の上昇。英国のMorrisonsは70憶ポンドの買収提案を受け入れ株価は4.2%上昇

2021/8/24    火

米国市場では、株価が上昇しNASDAQが史上最高値を更新。FDAがPfizerとBionTechが開発したCOVID-19ワクチンを本承認したことから、Pfizerは2.5%株価上昇。米国上場のBionTechは9.6%株価上昇。なお、ドイツ本国ではi%onTechは7.6%の値上がり。ライバルのモデルナも7.5%上昇。原油価格が上昇したことから石油関連が上昇し、エクソン・モービルは4.1%上昇、シェブロンは2.6%の上昇。また、Pfizerが、がん製薬の米国上場分のTrilliumを買収する計画が明らかになり、Trilliumは188.8%の株価上昇。GMは電気自動車のリコールで株価は1.3%下落。欧州市場でも、商品価格の上昇により鉱業株と石油株が上昇。英国の食料品販売Sainsburyはプライベート・エクイティが70憶本でで買収する計画があることがわかり、株価は15.4%上昇

2021/8/25    水

米国市場では株式が上昇しSP500とNASDAQは史上最高値を更新。原油価格が上昇したこともありエネルギーセクターが最も値を上げた。また、メガキャップも市場をけん引。PfizerとBionTechのコロナワクチンが正式に承認されたこともあり、旅行・レジャー関連が上昇。個別銘柄では家電小売りのBest Buyが四半期利益が予想を超え、通年の見通しも上方修正したことから8.3%値を上げた。また、米国上場の電子取引プラットフォームのの中国株Pinduoduoは初めて四半期決算で黒字になり株価が22.2%上昇。同じく米国上場のJD.comも14.4%上昇。欧州市場は横ばい。原油価格と商品価格が上昇したために商品関連株が値を上げた。第2四半期のドイツのGDPは1.6%増となり、前期の1.5%からわずかに上昇。英国の小売りMarks and Spencer Groupはブルームバーグ等が目標株価を引き上げたために4.1%の株価上昇

2021/8/26    木

米国市場ではテクノロジー株が主導でNASDAQが史上最高値を更新したが、SP500は下落。欧州市場ではイタリアの公益株が下落し、旅行、銀行株の上昇を相殺した。旅行・レジャー関連は1.8%の上昇となり、銀行株も1.8%の上昇。イタリアの公益株Terna、Snam、Italgasはブローカーの評価が下落し株価が下落。ドイツの景況感指数であるifoは、コロナの感染増などで2か月連続で下落となった。ZARAの親会社inditexやH&Mはブローカーの評価が下落して株価も下落

2021/8/27    金

米国市場ではダラス連銀のカプラン総裁は現在FOMCのメンバーではないが利上げに積極的なコメントを残し、また、海外ではアフガニスタンで不安な政情になっていることが市場を下落させた。不動産以外のセクターで下落となった。ディスカウント販売のDollar General CorpとDollar Tree Incは、輸送コストの上昇が見込まれ、株価は3.8%と12.1%下落した。化粧品のCoty Incは通期の売り上げ予想を引き上げ、株価が14.7%上昇した。欧州市場では、ジャクソン・ホールでの中央銀行の会合を前に株価は下落した。旅行関連が下落し、Tui,Wizz Air,ルフトハンザ、IAGなどが0.9%から3.8%値を下げた。ドイッチェバンクの運用会社DWS Groupは米当局から検査を受け株価は13.4%下落。親会社のドイッチェバンクも1.5%の下落
 

過去の市況を確認しよう!!

1 か月前の市況 1 年前の市況