11月第1週の市況

2016/10/31    月 

米国市場では第3四半期GDPが年率2.9%増となり当初市場は値を上げたが、クリントン氏に対するFBIの捜査が報じられると値を下げた。個別銘柄ではAmazonが大きく値を下げた。欧州市場では方向性のない市場となり個別銘柄の動きがあっただけ。市場は軟化

2016/11/1    火

OPECが減産の合意に至らず欧米市場でエネルギー関連株が下落、ロシアルーブルも下落。米国では市場はほぼ横ばい、原油価格下落からインフレ懸念が遠のき債券価格が上昇。欧州では、エネルギー株のほか、UnitCreditsやRBSなどの金融株が値下がり。市場全体も軟化 “11月第1週の市況” の続きを読む

10月第4週の市況

2016/10/24    月

中央銀行のスタンスの差から米ドルは7か月来の高値を付け、マイクロソフトは業績が予想を上回り史上最高値を更新、AT&Tがタイムワーナーの買収に動いてタイムワーナー株が上昇。ただし、GEなどの行政期が悪化し、市場全体としては横ばい。欧州ではSAPが好業績から値を上げ、銀行株もリバウンドして市場全体も値上がり

2016/10/25    火

米国ではM&A関連でB/EエアロスペースやAT&Tの価格が動いたが、市場全体を動かす要因はなかった。イラクがOPECの減産体制からの離脱の意思を見せ原油価格は下落、MarkitのPMI指数が予想以上に良かったためイールド上昇債券下落。欧州では、製薬関連が軟化したが、JPモルガンのストラテジストが金利上昇期に入り買いと評価した銀行株が上昇。特に政局安定の兆しがあるスペインの銀行が強い

2016/10/26    水

米国ではカンファレンスボード指数が予想外に悪く、3Mやキャタピラーは業績予想を下方修正し軟化。アップルはiPhoneの収益性の低下から時間外取引で下落。イングランド銀行カーニー総裁が年内の利上げを否定。欧州ではドイツでIfo指数が改善して市場堅調だが、その他の市場は軟調

2016/10/27    木

アップルが2.3%の下落となり、インテル、3Mなども軟化し株式市場は下落。Fedの利上げ予想から債券も下落し、銀行株は上昇。欧州ではバイエルやフランスの建築会社ヴァンシが業績悪化で値を下げ、アントファガスタは来年の銅の生産予想の下方修正で値を下げた

2016/10/28    金

欧米市場ともに方向性のない市場となった。米国市場では消費耐久財株が値下がりし、不動産関連など金利感応株も値下がりしたが、製薬株が堅調。市場終了後の取引ではアルファベットが値を上げたがAmazonは大幅安。欧州市場では、製薬株と銀行株がけん引して市場は上昇

img9-oct2016img8-oct2016