9月第5週の市況

前週の市況はコチラ

2017/9/25 月

北朝鮮関連の緊張感の高まりが株式市場にマイナスの影響。SP500はわずかに値を上げたがDOWは値下がり。国債と金は値上がり。OPEC参加国の会合がウィーンで開催されるということで原油価格は上昇。金属価格は北朝鮮の問題と中国の格下げから値を下げる。欧州市場では日曜日にドイツの総選挙を控えてDAXは横ばい

2017/9/26 火

北朝鮮問題の緊張からVIX指数が上昇。安全資産として国債や原油が上昇。株式市場ではアップル、FB、マイクロソフトなどのテクノロジー関連が軟化し市場全体も軟調。欧州市場ではドイツのメルケル政権が勝利したものの極右勢力の勢力の拡大によりユーロは軟化。ドイツ株式は上昇。フランス市場では幾分軟化。金融株が弱く、ヘルスケア、エネルギー、産業株が強かった

2017/9/27 水

米国では安全資産から資金が戻ってきて、国債、金、日本円などが低下。イエレンFRB議長は、金融引き締めは極めて緩やかと発言。市場は好感し小型株を中心に価格上昇。テクノロジー株もリバウンド。欧州では、原油価格の上昇からロイヤルダッチなどの大手石油関連株が上昇。ネスレは株主からの要求もあり初めて利益率の目標を設定。株価は上昇。

2017/9/28 木

米国ではトランプ政権の減税プランが年内に法制化される見通しとなり、イエレンFRB議長も12月に利上げに前向きな発言をしたことから、米ドルが上昇しイールドは低下。株式市場は景気の好転に伴い収益が期待できる銀行株・テクノロジー株を中心に値を上げた。SP500は史上最高値を更新し、小型株も堅調。欧州でも、金利高、インフレ高、証券化価格高を目指す、”トランプフレーション”が好感され、銀行株がけん引して市場は上昇

2017/9/29 金

投資家はトランプ政権の減税プランを様子見ではあるが、小型株を中心に市場は値上がりし、Russell2000は0.5%上昇し、SP500も史上最高値を更新。ただし、PEレシオで見るとSP500もRussell2000もすでに割高感がある。セクターではヘルスケアが、銘柄ではマクドナルドが上昇



9月第4週の市況

前週の市況はコチラ

2017/9/19 火

米国では、SP500,DOW,NASDAQの3指数がともに史上最高値を更新しSP500は2500を超えた。テクノロジー株のリバウンド、イールド上昇に伴い銀行株が値を上げたことが主な要因。欧州市場では、イングランド銀行の利上げ予測からポンドが上昇し、英国株式は軟化。ユーロ圏も銀行株に引きずられて市場は軟化


2017/9/20 水

米国では、Fedが9月ではなく12月に利上げに踏み切るのかに焦点が集まり、市場ではFedの会合に先走って金融株が上昇。主要3株式指数はいずれも上昇で、DOWは6日連続史上最高値を更新。通信関連では、T-MobileとSprintの合併話が判明し、いずれも6%前後の大幅な値上がり。欧州市場でも通信株を中心に値上がり

2017/9/21 木

米国ではFedが10月からバランスシートの縮小に動き、2017年中の利上げを予定とおりに行うとの見方を示し、米ドルと銀行株が上昇。債券は下落。一方で、アップルが値を下げ、消費財セクターも軟化して、SP500はなんとか史上最高値を更新。欧州市場はFedのコメント前で市場は様子見で横ばい。

2017/9/22 金

S&Pが中国の格付けをAA-からA+に1ノッチ引き下げたが市場には影響なし。米国市場は銅や鉄鉱石の値下がりや、アップルを中心としてテクノロジー株が下げたことから市場全体も軟化。日銀が緩和策を据え置いたことから日本円は2か月来の安値を付け、米ドル、米国債はまちまち。欧州では、Fedの利上げ示唆の影響から銀行株が値を上げたほか、コメルツ銀とUnitCredit、シーメンスとアルストムとの鉄道部門の合併などの話題で市場は上昇