3月第3週の市況

2019/3/11    月

米国市場では2月の非農業就労者数の伸びが2万人と予想を大幅に下回った。イールドと米ドルは低下したが、株式市場では長期的な労働市場の動向は変わらないとして株価はわずかに下落したのみ。カナダ中銀は金利の引き上げタイミングを遅らせた。欧州では、米国の労働統計の影響が大きく、また、中国の輸出が3年来の大幅な下落となったこと、ドイツの工業受注が予想外に下落したことなどを受けて、株式市場は大きく値下がり

2019/3/12    火

米国市場ではテクノロジー株にけん引されて市場は上昇。アップルがTVサービスに乗り出すと報じられ同株は3.5%値を上げた。M&A関連で半導体メーカーのNividiaが上昇。その他、トランプ大統領が議会で軍事予算の増加に言及し防衛関連株が上昇。エチオチア航空の飛行機が墜落したボーイングは5.3%の値下がり。欧州では、ドイツのコメルツバンクとドイッチェバンクの合併が可能と報じられ両行ともに大きく値上がり。市場も上昇したが、英国市場では議会でのBrexitの投票前でポンドが値を上げ、英国の株価指数FTSEは値下がり

2019/3/13    水

米国市場では、2月の消費者物価指数の上昇率が0.2%と低い水準になったことから、Fedが金利を引き下げることはないという見方が強まりイールドが下落。債券価格は上昇。ドルが軟化して、原油価格も上昇。737Maxが墜落したボーイング社は前日に引き続き下落。欧州では、英国議会がBrexitの再提案を否決し合意泣き離脱へ。英ポンドが下落したが、輸出企業中心の株価指数FTSEは上昇。大陸の株価指数は方向性のない市場となり横ばい

2019/3/14    木

米国では、政府がボーイング737MAXの飛行を停止させたが、市場ではFAAが今回の事故と前回の事故の関連性が低いことが表明されボーイングの株式は0.5%リバウンド。2月の生産者物価指数が1.5年ぶりの低水準となった。原油価格が2%ほど上昇し、エネルギー関連が上昇。その他ヘルスケア関連も値を上げて、市場は上昇。欧州市場では、原油価格の値上がりから石油・ガス関連が値を上げ、ZARAの親会社のInditexやアディダスなどが業績不振で値を下げたが、市場全体は値上がり

2019/3/15    金

米国では米中のトップ会談の日程が決まらないことから株式市場に悪影響を及ぼし市場は下落。中国に依存度の高い半導体関連が値を下げ、飛行機事故に見舞われたボーイングも再び下落。世界中で大規模なトラブルに見舞われたFBは1.8%値を下げ、さらに、市場終了後にも続落。アドビは四半期の売り上げが予想以下となり2.1%値下がり。欧州市場では、英国議会がBrexitの延期を決めたことから市場は5か月来の高値。イタリアの防衛関連のレオナルドは業績好調で13%値上がり。

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況

3月第2週の市況

2019/3/4    月

米国市場ではISM製造業指数が2016年11月以来の低水準となり、中国では工場活動指数が3か月連続で低下し、ユーロ圏では製造指数がここ5年で初めてマイナスになった。ただし、欧米市場ともに値上がり。米国ではトランプ大統領と習近平国家主席の会談が3月中旬に設定されるのみかたから期待感が高まった。個別銘柄では、Amazon、GAP、Foot Lockerなどが値を上げた。欧州市場では、域内の指数は低下したがドイツは個人消費が堅調で失業率は史上最低となっており、自動車株が上昇

2019/3/5    火

トランプ大統領と習主席が3月27日をめどに会談を開くというニュースが欧米市場に好影響を与えた。欧州市場では、景気循環株が強く5か月来の高値を記録。個別銘柄ではIAGが2019年の業績が昨年を下回ると公表し値を下げ、ノルウェーの銀行Nordeaはマネーロンダリング関連で値を下げた。米国市場では、建設投資が下落したことから市場は値下がり。AT&Tはワーナーメディア部門を縮小すると公表し2.7%値下がり

2019/3/6    水

中国が今年の成長予想を6%-6.5%と20年来の最低に設定したことから欧米市場にマイナスの影響を与えた。米国市場では家庭向け住宅販売が上昇し、ISMサービス指数も上昇するというニュースがあったために米ドルは上昇。欧州市場では方向性のない市場となったが、自動車や関連部品は中国の成長予想の余波を受け軟化。市場はわずかに上昇した

2019/3/7    木

米国ではGEのCEOがキャッシュフローに関して警告を表明し同株が8%近く値を下げ、米ドルは上昇、米国内での原油の在庫が上昇し原油価格は下落。ヘルスケアとエネルギー関連が値を下げ、また、米国の2018年の貿易赤字が拡大したこともあり市場は値下がり。欧州市場では、ドイツの自動車会社がECから反トラストの調査を受けたと報じられ、ドイツの自動車株が下落。ドイツのDAXも欧州市場も株価は下落した。

2019/3/8    金

ECBが世界経済の成長の鈍化を理由に金利引き上げのタイミングの先延ばしと銀行向けの低利ローン(TLTRO)を公表したが、欧米市場に負の影響を与えた。OECDもG20のほぼすべての国の成長率を下方修正。米国市場では、Amazon、アップル、Facebook、マイクロソフトなどの大手IT関連が値を下げ市場は4日連続で下落。ドイツではイールドが2016年以降最低水準となり国債は上昇。中国関連のダイムラーやBMWは、それぞれ、3.4%、2%と下落。また、TLTROの発表があったにもかかわらず銀行株指数は3%以上の大幅な値下がり

DMM株