11月第5週の市況

2019/11/25    月

米中の双方から貿易協議について前向きなコメントが出たことが市場に影響。米国市場では11月の製造業生産高がここ7か月で最高の伸びとなったこともあり市場は上昇。個別銘柄では、小売りのNordstromが通年の利益予想を上方修正し10.6%値を上げた。電気自動車のテスラは新型自動車の防弾ガラスがデモ中に鋼球で割れるという失態があり株価は6%下落。欧州市場では、独のビジネス環境が悪化したもののその程度が緩やかになり、フランスでは幾分改善、英国ではBrexitの混乱の余波を受け悪化とまちまちであった。米中協議の動きもあり、株式市場は上昇。景気感応度の高い鉱業株が値を上げた。また、ポンドが下落したことにより、外国依存の高い英FTSEは上昇。

2019/11/26    火

米中協議の進展が見られ米国市場ではアップル、アプライド・マテリアルス、Nividiaなどの半導体関連が値を上げ、主要3指数は史上最高値を更新した。先週末に引き続きディスカウントブローカーのTD Ameritradeは6.2%値を上げ、買収された側のチャールズ・シュワブも2%値上がり。フランスのLVMHはティファニーを162憶ドルで買収。ティファニー株は6.2%の上昇。欧州市場でも米中協議の好影響と、LVMH、スイスのノバルティスなどの株価値上がりにより市場は6週間来の値上がりとなった。LVMHは2%上昇したが、そのほかKeringなどの同業他社も値上がり。スペインの風力発電関連ガメスが8%値を上げた

2019/11/27    水

米国市場では新規住宅販売が減少し、消費者信頼感(カンファレンスボード)指数も低下したが、トランプ大統領が米中協議の第1段階の合意が間近であるとコメントし市場は好反応を示す。主要3指数は史上最高値を更新。個別銘柄では、ウォルトディズニーがストリーミングの新規視聴者が1日当たり100万人に上り株価は1.3%上昇。Best Buyは祝日シーズンの売り上げ予想が予想を超え9.9%値を上げる。欧州市場でも米中協議のムードが市場の上昇につながる。個別銘柄ではスイスのVifor Pharmaが血管薬の実験に成功し株価は7%上昇

2019/11/28    木

第3四半期のGDP改定値が速報値より上昇したこともあり米国株式は上昇。資本財の新規受注が大きく上昇したこともあり、耐久消費財関連が特に上昇。ただし、ボーイングはFAAが737MAXの承認を単独で行うと発表したことから1.5%値を下げた。欧州市場では、ドイッチェテルコムとフランスの通信大手オレンジが合併交渉を進めていることがわかり、ドイッチェテレコム株は1.3%上昇。オレンジ株は横ばい。ブリティッシュ・アメリカン・タバコは通期の収益見通しを引き上げ3%株価上昇。スウェーデンの銀行SEBはエストニアのマネーロンダリング問題にこれ以上関与しなくてもよくなり株価は3%上昇

2019/11/29    金

米国ではトランプ大統領が香港の人権擁護法案に対して署名を行い、中国は対抗措置をとると反発。株式市場にはマイナスの影響。米国市場は幾分値上がり。ドイツのイールドは下がり、安全資産ということで日本円は上昇。欧州市場では市場全体としては4年来の高値水準から幾分下落したが、貿易の感応度の高い自動車株は0.8%の下落。ドイツのインフレは11月幾分上昇した

 

11月第4週の市況

2019/11/18    月

ホワイトハウスのクドロー米大統領国家経済会議(NEC)委員長が米中協議は締結に近づいているとコメントし市場はこれを歓迎。SP500は史上最高値を更新し、ダウは初めて28000の水準を超える。トランプ大統領が薬価の透明性について言及し、ヘルスケア関連株が上昇。UnitedHealth Groupは5.3%、ファイザーは2.0%値を上げる。IT関連ではApplied Materialの第1四半期の売上・利益の予想が市場の予想を超えていたために同株は9.0%上昇。これに影響されて欧州の、Infinion、STMicroelectronics、ASMLなどが軒並み株価上昇。欧州市場は全体としても、米中協議の明るいニュースもあり株価上昇。ただし、英国では労働党が政権を採ったときには、BTの一部を国有化するとコメントし、BTやボーダフォン、Talk Talkなどが値を下げた

2019/11/19    火

欧米市場で大きな要因となるイベントはなかった。欧米市場ともに横ばいの状態。米国では、トランプ政権が米国企業がHauweiと取引できる期間を90日間延長したが、中国側は米中会議に悲観的な見方を示している。市場は事の成り行きを見守っている状態。米国市場では公益、不動産、一般消費財といったディフェンシブな銘柄が上昇。原油価格が下落したエネルギーは軟化。欧州市場では、市場全体としては横ばいながら、フォルクスワーゲンが売上・利益の増加見積もりを下方修正し4.1%株価下落。ダイムラーも0.9%値を下げ、自動車部品のContinentalも1.5%値下がり。さらにフランスのプジョーはドイッチェバンクの評価引き下げにより3.3%の下落と自動車関連は軟化

2019/11/20    水

世界市場で主だった動きはなかった。米国市場では、Home Depoitが2019年の売上見通しを下方修正し株価は5.4%下落。また、Kohl’sも通年の利益予想を下方修正し19.5%株価が下落。耐久消費財がセクターとして下落し、SP500とダウは史上最高値から下落した。NASDAQは史上最高値を更新。欧州市場でも方向性のない市場となったが幾分下落。昨日値を下げた自動車関連は、欧州域内で車での移動人口が増加したデータが公表されリバウンド。easyJETは通年の利益予想を目標値の上限になると公表し株価上昇

2019/11/21    木

米中の協議の締結が2019年内にできないかもしれないという懸念が報じられ、欧米市場にマイナスのインパクトを与えた。報じられているのは中国がさらなる米国の関税引き下げを望んでいるということ。米国内では、中国関連のアップルとキャタピラーが、ともに、1.2%株価を下げたほか、フィラデルフィア半導体指数も下落。また、Fedが前回の議事録を公開し、Fedがさらなる利下げに消極的であることが判明。市場は主要3指数ともに値を下げた。欧州市場でも米中協議の影響が大きく市場は値下がり。ドイツの国債イールドがさらに下がり銀行株が軟調。個別銘柄では、英国で空港や列車で飲食を提供するSSDグループが通期の利益予想が芳しくなく3.5%値を下げ、さらに、英国のKingfisher’sが7%値を下げた。

2019/11/22    金

米中協議で中国側がフェイズ1の協定成立に努力しているとのメッセージを発信しているが米国株式市場は幾分下落。OPECが減産の延長を決め原油価格と米ドルは上昇。米国のイールドカーブも上昇。米国の住宅販売は10月に上昇し。エネルギー関連が値を上げ、不動産は値を下げた。チャールズシュワブが、同業のTD Ameritrade Holdingsを買収すると報じられ、シュワブは7.3%、TDは16%値を上げる。LVMHが買収提案しているTiffanyも買収額が引き上げられたと報じられ2.6%株価上昇。欧州市場ではティッセンクルップが無配となり13%値を下げ、英国のRoyal Mailは損失が拡大して14%値を下げた

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況