iFreeETF日経225(年1回決算型)

ファンドの特徴

このファンドは、大和アセットマネジメント株式会社が運用するETFです。ETFは、株式と同じように証券取引所で売買する方式が採られています。運用は、パッシブ運用が採用されており、ベンチマークとしているのは、日経平均トータルリターン・インデックス(指数)です。この指数は構成銘柄の値動きによる変動だけでなく、配当も加味した変動率で計算される仕組みです。
年1回収益分配金が支払われる仕組みです。設定来、1万口当たり5640円の収益分配金が支払われた実績があります。NISAではつみたて枠も成長投資枠にも投資対象ファンドになっています。

運用パフォーマンスについては、過去5年間のデータからリターンとリスクを推定すると、それぞれ、11.78%、16.30%(いずれも年換算)となっています。東証株価指数(TOPIX)と比較すると、リスク・リターンとも少し上回っています。TOPIXとの相関係数は0.92程度になっています。東京海上アセットマネジメントが運用する「東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープン」とシャープレシオ、ソルティノレシオを比較すると、いずれも、このファンドが上回っています。

202年11月時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

ポートフォリオ

日経平均株価(日経平均)を構成する225銘柄が基本ポートフォリオです

運用体制

大和アセットマネジメント株式会社

アクティブ/パッシブ

パッシブ運用

販売会社

普通株式を購入できる証券会社等

資産残高の推移

ファンドは2004年12月に設定。その後、ファンドの純資産残高はほぼ右肩上がりに順調に増加し、2024年11月末時点で、4.9兆円の純資産残高になっています

購入時手数料等

証券会社の手数料規定による

信託財産留保額

なし

信託報酬

0.275%以内(税込み)

収益分配金

2004年のファンド設定以来、合計5,640円の収益分配金が支払われた実績がある

このファンドに対するコメント

このファンドのアピールポイントは、“つみたて投資枠”の対象ファンドになっているETFということでしょう。ベンチマークが、日経平均のトータルリターン指数になっているのも、好感が持てます。また、収益分配金が支払われるのもよいのかもしれません。配当利回りを計算してみると、年率で1.5%程度です。投資家にとって、株式市場が好調なときは、『資産を増やしながら、銀行以上の利息を受け取れる』という感覚なのかもしれません。

『日本株全体に投資したいが、個別株式の余分なリスクを取りたくない、そして、配当まで含めて投資家に還元してほしい』というのが、投資家のイメージするところでしょう。ところで、ETFの価格は市場の取引によって決まりますが、運用会社は参考値として基準価額を、毎日、別途公表しています。

ハッピーエイジング40

つみたて8資産均等バランス

ドイチェ・ETFバランス・ファンド

グローバル・アロケーション・オープンBコース(年4回決算・為替ヘッジなし)

三井住友・DCターゲットイヤーファンド2045(4資産タイプ)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

東京海上・円資産バランスファンド(年1回決算型)

三井住友・資産最適化ファンド(3バランス型)

ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド

iFree8資産バランス

世界経済インデックスファンド

セゾン・グローバルバランスファンド

三井住友・DC年金バランス50(標準型)

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

Smart-i 8資産バランス 成長型

野村世界6資産分散投信(分配コース)

MHAM6資産バランスファンド

DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型)

いちよし日本好配当株&Jリートファンド(年4回決算型)

コア投資戦略ファンド(成長型)

セゾン資産形成の達人ファンド

世界経済インデックスファンド

野村世界6資産分散投信(成長コース)

HSBC ワールド・セレクション (安定成長コース)

三井住友・アジア・オセアニア好配当株式オープン(椰子の実)

のむラップ・ファンド(やや積極型)

ダイワファンドラップ ヘッジファンドセレクト

ひふみプラス

グローバル・バリュー・オープン

JP4資産均等バランス

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープン

楽天資産形成ファンド

東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)

ブラックロック・インデックス投資戦略ファンド

のむラップ・ファンド(積極型)

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)

11月第5週の市況

2024/11/25    月

米国では、公表されたPMI指数が工業生産・サービスともに堅調であり、ビジネス環境の整備についてトランプ次期政権への期待感もあり、株式指数は上昇。小型株中心のRussell2000は1.7%とより大きく値を上げた。ただし、司法省からブラウザを切り離すように勧告を受けているAlphabetは前日に引き続き1.4%株価が値下がり、Nvidiaも方向性のない取引の中、3.2%株価下落。セクター別では一般消費財が市場をけん引した。欧州でも、株式市場は大きく値を上げ、特に、不動産関連が市場をけん引した。ただし、ドイツの経済成長は予想以下でG7で最低の水準となり、ビジネス活動指数も悪化している

2024/11/26    火

米国市場ではベッセントが財務長官に指名されたことを受けて、主要指数は上昇し、小型株中心のRussell2000は史上最高値を更新。イールドは下落。イールドの低下により不動産株が上昇。百貨店のMacy’sは会計の問題から決算発表を延期し株価は2.2%下落。欧州市場では、米国の財務長官の指名やECBの政策緩和のコメントなどに好感的であったが、イスラエルとレバノンがイスラエルーハマスの紛争の終結条件で合意したため原油価格が下落し、エネルギー株が下落して市場は2週間来の高値水準から下落。イタリアの銀行のUniCreditはBanco BPMの買収に動き、UniCreditは4.5%株価下落。Banco BPMは5.5%の上昇。Banco BPMを買収するとみられていた、ドイツのコメルツバンクは株価が5%下落

2024/11/27    水

米国市場ではFedの最新の議事録が公開されメンバー間の意見の乖離が見られるようになった。また、トランプ次期大統領は、カナダとメキシコからの輸入に25%の関税をかけ、中国については10%の追加関税をかけることを表明。株式市場ではテクノロジー関連を中心に値上がりしたが、フォードやGMはメキシコ等に依存が大きく、株価は2.2%、8.3%それぞれ値下がり。肥満役の開発結果が思わしくなかったAmgenは7.6%株価下落。欧州市場では、トランプ次期大統領の関税提案を受けて、全面的に値下がりとなった。大きく影響を受けるとみられる自動車業界では、Stellantisやフォルクスワーゲンが、それぞれ4.8%、2.4%の値下がりとなった。そのほか、小売りや鉱業などのセクターも値下がり

2024/11/28    木

米国では、PCE指数が高い水準になり、Fedが利下げを先延ばしにするとの見方から、株式市場ではテクノロジー株を中心に軟化。主要3指数はいずれも値を下げたが、NASDAQが最も値下がり幅が大きかった。DellとHPは悲観的な四半期決算を予想し、株価はそれぞれ、11.8%、6.2%の下落。また、Nvidiaやマイクロソフトも1.9%と0.8%下落。また、第4四半期の視聴収入が予想以下となったWorkdayも4.7%下落。欧州市場では、政治的な不安定さからフランスの市場が大きく下落し、欧州市場全体も値を下げた。ただし、金利感応度の高い不動産セクターは値を上げた。化学メーカーのJohnson Mattheyは通年の利益予想が芳しくなく、株価は11.7%下落

2024/11/29    金

米国市場は感謝祭のため休日。欧州市場では薄商いの中市場は上昇。ブルームバーグが、バイデン政権の中国産半導体規制について予想していたより緩いものになるとの見通しを報じ、テクノロジー株が値を上げた

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況