11月第2週の市況

2022/11/7    月

米国市場ではスターバックスや予想以上の業績を公表し株価が8%以上値上がりし、また、中国関連株は中国市場が新型コロナ関連の規制を緩和するとの観測から、アリババが7.1%、JD.comが9.4%値を上げた、主要3指数ともに値を上げていたが、市場終了前に公表された労働統計で失業率が上昇したことが報じられると幾分値を下げて終了した。欧州市場でも、米国の労働環境の悪化がFedの利上げ抑制につながると見て市場は値を上げた。セクター別では基礎素材、家庭用品、自動車などが値を上げた。中国関連ではLVMH,Keringなどの高級品ブランドが値を上げた。鉱業も5%以上値上がり

2022/11/8    火

米国市場では、火曜日の中間選挙を前に市場は上昇。Meta Platformsが大規模な人員削減をすると報じられ、株価は6%以上上昇。マイクロソフトやAlphabetなども2%以上値を上げた。市場では、次回のFOMCの会合での利上げ幅は0.5%とみる人と0.75%とみる人が拮抗している。特別目的会社のDegital World Acquisitionはトランプ・メディア・テクノロジーの取得に応じ株価は66%上昇。欧州市場では、旅行関連がけん引してほぼ7週間ぶりの高値水準。Flutter Entertainmentと過去最高の半期の税引き利益を計上したライアンエアーが、それぞれ、4.2%と3.8%の株価上昇。テレコムイタリアは、第1位の株主のVivendiがイタリアの新政権と新たな計画の検討を開始し、テレコムイタリア株は10.7%株価上昇

2022/11/9    水

米国では中間選挙が始まり、政治的な停滞が起こり大きな政策変更ができにくくなるとみなされる中、主要株価指数は上昇。民主党が勝利すると、テクノロジー株に対する規制が増え、大規模な予算がインフレを促進させるという懸念がある。製薬会社のAmgenがコレステロール薬と肥満治療のデータがよかったことを公表し、株価が6%ほど上昇。暗号資産関連では、BinanceがFTXの米国外の部門の拘束力のない買収に合意し、ライバルのCoinbase GlobalやMicrostrategyなどが値下がり。セクター別では素材や情報テクノロジーなどが上昇

2022/11/10    木

米国では共和党の地滑り的な圧勝とはならなったことから、不透明感の中、主要指数は大きく値を下げた。原油価格は、米国の在庫が上昇したこととロシアが減る損から軍隊を撤退させるよう命じたとのニュースから、原油価格が下落し、エネルギー株は3%下落。ウォルト・ディズニーは四半期業績が予想以下となったことから株価は11%下落。メタ・プラットフォームズは11000人以上の従業員削減を公表し、株価は5%以上上昇。欧州市場では、米国の中間選挙が混とんとしている中、インフレへの懸念から、景気敏感株を中心に値を下げた。米国での在庫が上昇した原油は価格が下落し、エネルギー株は1.8%下落。そのほか、景気循環株では、旅行・レジャー、鉱業、銀行などが1~2%程度値を下げた。第3四半期の純利益が52%減となったコメルツ銀行は、株価が7.2%下落。ABNアムロは純利益がほぼ倍増し、株価が4.4%上昇

2022/11/11    金

米国市場では、消費者物価の上昇が8%を超えなかったことから、Fedの利上げが鈍化する見通しとなり、市場は2年半ぶりとなる上昇。Nvidiaが14%、メタ・プラットフォームズは10%、Alphabetは7.6%株価上昇。セクター別ではすべてのセクターで値を上げた。テクノロジーが8.3%、不動産が7.7%の値上げであった。フィラデルフィア半導体指数は10.2%上昇。欧州市場でも11週ぶりの高値となった。欧州でもテクノロジーと不動産のセクターが堅調で、それぞれ、7.6%と6.4%の上昇。アストラゼネカは四半期の業績が好調で、通年の利益見通しを引き上げたために株価は2.9%上昇。アリアンツも同様に四半期業績が好調で通年の予想を引き上げたことから株価は5.9%上昇

過去の市況を確認しよう!!

1 か月前の市況 1 年前の市況

11月第1週の市況

2022/10/31    月 

米国市場では商務省と労働省が、それぞれ、堅調な個人消費と賃金上昇を公表し、株式市場では主要株価指数がすべて上昇。個別銘柄では、Amazonが6.8%値を下げた、一方、アップルが7.6%の株価上昇。インテルは経費の削減により株価が10.7%上昇。T-Mobileは利用者の増加を上方修正し7.4%株価上昇。欧州市場では、商品価格の下落とまちまちな企業業績で当初は値を下げたが、その後、米国市場にけん引される形で値を上げた。フランスは7-9月のGDP成長が0.2%となったことを公表。ドイツは10月のインフレが対前年同月比で11.6%となり、予想を上回った。株価指数はフランスのCAC40が0.5%、ドイツのDAXが0.2%の上昇。オーストリアのエネルギー企業OMVは、四半期のコア利益がほぼ倍増したことから株価が9.3%上昇。フランスの製薬会社Sanofiは今期の収益予想を上方修正し株価は3.3%上昇

2022/11/1    火 

米国市場では、足元弱含みの市場で次回のFOMCの会合をにらんで値を下げる展開となった。アップルは中国での新型コロナの引き締めでiPhoneの生産が30%減になると報じられ株価は1.5%値下がり。そのほか、メガキャップといわれるAmazonやAlphabetも値下がり。セクター別ではエネルギーのみ上昇し、他は値下がり。グローバル・ペイメントは通年の売り上げが予想を下回る見込みとなり株価は8.8%下落。欧州市場では10月のインフレ率が10.7%と史上最高になり、当初は値を下げたが、最終的には値上がり。IAGはタイムズ紙が新たな再編計画を報じたことから株価が5.4%上昇。クレディ・スイスは40億フランの資本増強の具体策を開示し、株価は5.2%上昇

2022/11/2    水

米国では、9月の求人が予想外に増加し労働環境が依然として堅調で、Fedが利上げの緩和に動く気配がないと考えられ、市場は2日連続で下落。また、ISM製造業指数は2年半ぶりの緩やかな上昇にとどまった。原油価格が上昇したためエネルギー株は上昇したが、メガキャップといわれるAmazonとアップルは、5.5%と1.7%、ぞれぞれ下落した。ウーバー・テクノロジーズは第4四半期の利益が予想を上回り株価は12%上昇。同業のLyftやDoorDashも3%程度値上がり。欧州市場では、米国のFedが利上げ速度を落とすとの期待感から値上がり。中国が新型コロナの規制を緩和させるとの未確認の情報から、LVMHやKeringなどの高級品ブランドが上昇。鉱業、石油・ガスといったセクターはドル安になり株価上昇。ProsusはメディアがTencent株を売却すると報じたことを否定し、株価は9.3%上昇

2022/11/3    木

米国市場ではFedが0.75%の予想とおり金利引き上げを行い、パウエル議長が金利引き下げの緩和への期待感を鎮めたことから、株式市場は大きく値を下げた。主要3指数はすべて値を下げたが、NASDAQは3.4%と最も値を下げた。アップル、マイクロソフト、Alphabet、Amazonはいずれも3%以上の値下がり。半導体の分野では、AMDが四半期の決算も将来見通しも市場の予想を下回り、株価は1.7%下落。欧州市場では当初値を上げたが、米国のFedの政策会合を前に警戒的になり最終的には値を下げた。個人・家庭用品や鉱業、テクノロジーなどが1%以上の値下がりとなった。Novo Nordiskが見通しを上方修正し株価が7.4%上昇し、ヘルスケアセクターはその恩恵で値を上げた。また、ユーロ圏の製造業指数は大きく値下がり。デンマークの運送会社のMaerskは輸送の需要が低迷すると警告を発し、株価は5.8%値を下げた

2022/11/4    金

米国ではパウエルFRB議長が金利引き上げを停止することを考慮することは時機尚早と発言したこともあり、株式市場は4日連続で値下がり。イールドカーブが上昇したことで、アップルとAlphabetが4%以上の値下がりとなりテクノロジーやコミュニケーション・サービスといったセクターも値下がり。一方で、ボーイングやキャタピラーといった製造業関連が値を上げた。QualcommとRoku Incは第4四半期の晶析見通しが予想以下となり、それぞれ、7.7%、4.6%値を下げた。欧州市場でもFedが金利引き上げを緩めないとの見通しから株価下落。金利に敏感なテクロノジー株と不動産株が値下がり。利上げで恩恵を被る銀行と保険は値上がり。イングランド銀行は英国が長期の景気後退面しており、金利引き上げ後、借り入れコストは予想ほど大きくはないが上昇すると公表

過去の市況を確認しよう!!

1 か月前の市況 1 年前の市況