パッシブ運用の盲点

手数料の低さだけでファンドを選ぶのは早計

「アクティブ運用のファンドはコストが高くて、パッシブ運用のファンドに負けてしまう」といわれることが少なくありません。
しかし、本当は、運用成績が優れているアクティブ運用のファンドを見つけるのが難しいだけなのです。

アクティブ運用とパッシブ運用

ファンドに設定されたベンチマーク(ファンドの運用の基準となる指標)よりよい運用成績を求める運用スタイルがアクティブ運用。ベンチマークと同じような運用成績を残すことを目指す運用スタイルがパッシブ運用です。
日本の株式に投資するファンドであれば、代表的なベンチマークは、TOPIX(東証株価指数)が挙げられます。

アクティブ運用のファンドは見つけるのが大変

ここで、具体的なファンドを見てみましょう。パッシブ運用の代表は、三菱UFJ国際投信が運用する「eMAXISTOPIXインデックス」です。アクティブ運用の代表は、フィデリティ投信が運用する「フィデリティ・日本成長株・ファンド」です。

ともにたくさんの金融機関で取り扱われているファンドです。この2つのファンドに、20010年1月から2018年6月まで、毎月、月初に3万円ずつ投資した結果を比較したものが、こちらになります。

申込手数料は、アクティブ運用のファンドである「フィデリティ・日本成長株・ファンド」が高くなっています。また、この表には掲載されていませんが、信託報酬も「フィデリティ・日本成長株・ファンド」が高くなります。
それでも、累積騰落率に示すように、ファンドの運用に大きな差異はありません。

アクティブ運用がパッシブ運用に負けるというのが正しいのではなく、パッシブ運用に勝るようなアクティブ運用を探してくるのが一苦労というのが本当の話です。ちなみに、ここでは、「フィデリティ・日本成長株・ファンド」の申込手数料を3.24%として計算していますが、販売会社によっては、ノーロード(0%)にしている会社もあります。

この記事は、「投資信託エキスパートハンドブック」のリメイク版の一部です。

最適なアセットアロケーション

最適なアセットアロケーション

無リスク資産とリスク資産のバランスが重要

極端な資産配分にならなければ、投資家のニーズに応じてアセットア ロケーション(資産配分)を考えれば問題ありません。ただし、預貯金などの無リスク資産に比べてリスク資産が過大にならないよう、リスク管理はしっかりと行いましょう。

それぞれの資産クラスの意味を考え直す

「アセットアロケーション(資産配分)で運用成果の90% が決まる」と いう呪縛から解放されると(参照:「アセットアロケーション(資産配分) で運用成果の90% は決まらない」)、アセットアロケーション をもう一度見つめ直すことができます。どうして、株式に投資するのか、 どうして債券に投資するのか、そして、どうして外貨建て資産に投資する のかという基本に戻って考えるようにしましょう。

効果的に資産を殖やすために株式

株式に投資する理由は、持っている資産を効果的に殖やすためです。毎 月3万円ずつ、20 年間積み立てるとします。運用利回りが3 % であれば 20 年後に約985 万円積み立てられています。運用利回りが1 % であった としたら、約797 万円。効果的に資産を殖やしたいのであれば株式に投資 するほうが理に適っています。

老後の生活費のために債券

債券に投資する理由は何でしょう。通常、債券には、利息が付いていま す。理想では、十分にたくさんの債券を保有しておき、利息だけで生活で きるようになる。そうすれば資産は減らないし、働かなくても食べていけ る。これが債券を保有する理由です。実際は、それほどたくさんの債券を 保有することができる人はごく一部ですから、普通の場合は利息を受け取 り、元本の一部を取り崩して生活費に充てるということになります。つま り、シニアライフのことを考えると最終的に保有しておきたい資産は債券 ということになります。

インフレ対応などは外貨建て資産

外貨建て資産を保有する理由は、インフレ対策です。日本はエネルギー 資源を持たない国です。もし、天然資源の価格が上昇したら、輸入価格が 上昇しインフレになります。為替は円安になるでしょう。この時、天然 資源とともに価格が上がる外貨建て資産を保有しておけばインフレ対策 (ヘッジ)になります。日本の投資家が豪ドル建ての資産を保有したがる 理由の一つは、豪ドルが天然資源にリンクした通貨だからです。 その他、世界経済が日本以外の国や地域でより成長すると考え、外貨建て 資産への配分を増やすという選択肢も考えられます。

ポートフォリオ全体を管理

リスク資産の意味づけは投資家によって異なります。投資家のニーズに 応じてポートフォリオを構築して問題ありません。最終的なリスクコント ロールは無リスク資産を含めたポートフォリオ全体で管理するとよいで しょう。

この記事は、「投資信託エキスパートハンドブック」のリメイク版の一部です。