10月第2週の市況

前週の市況はコチラ

2017/10/9 月

ロシアの報道が、北朝鮮が週末にミサイルの発射を企図していると報じ、米国市場ではVIX指数が上昇。労働統計では、ハリケーンの影響で2010年以降初めて新規雇用者数が減少に転じた。ただし、時間当たりの労働単価は上昇しているので金利引き上げには追い風。イールドは2.4%程度にまで上昇。欧州では、スペインの株価は軟化したが、地区の信頼感指数は上昇し市場全体としては上昇

2017/10/10 火

米国では債券市場は祝日でお休み。株式市場は薄商いの中、テクノロジー関連が値を上げたが、それ以上にヘルスケア関連が値を下げた。米国と緊張が高まったトルコリラは値下がり。欧州ではカタロニア問題が一段落となりスペイン市場はリバウンド、ドイツも株価が上昇

2017/10/11 水

米国ではウォルマートの株価にけん引され消費関連銘柄が上昇し、SP500、ダウ、NASDAQはいずれも史上最高値を更新。為替は、トランプ政権の税制改革に対する疑問符が付いたためにドル安。カタロニア地方の独立の動きが鈍化してユーロは上昇。スペインではサンタンデールなどの銀行株が軟化して市場全体も軟調

2017/10/12 木

米国市場ではFedでの利上げ議論が先送りされていたことが判明しイールドが下落。金融関連株が下落したが、不動産、公益株、消費関連が値を上げ、SP500、ダウ、NASDAQの主要3指数はともに史上最高値を更新。個別銘柄ではウォルマートやジョンソン&ジョンソンが堅調。欧州では、カタロニア地方の独立が先送りされスペイン株は上昇。欧州市場全体では横ばい

2017/10/13 金

米国ではJPモルガンやシティがクレジットカードの負債のための引当金を積み増し軟化、AT&Tは競争激化とハリケーンの影響で視聴者が低下し値を下げる。欧州では、HSBC、BNPパリバといった大手行が値を下げる一方、経営破たんに陥ったエアベルリンの買収含みで、ルフトハンザやイージージェットが値を上げる。



保険金の第三者受取り②

前半部分はコチラ

私が話して、記者の方がそれを聞いて記事を作成するというオーソドックスなやり方であったのだが、以外と説明に時間がかかってしまった。記者の方が不勉強というわけではない。一般の消費者より保険のことはよく知っておられると思うのであるが、それでも、保険金受取人が変更できることを説明する必要があった。故殺という言葉も知らなければ、そういう状態になる可能性についても考えたことがない。遺言による保険金受取人の変更などもちろん知らない。このような状態の中で、第三者受取りを解禁することが本当に正しいのだろうかと感じてしまったのも事実である。そのような中で、第三者受取りのみが解禁されると、悪意を持った一部の人々に第三者受取りが悪用されるのではないかと懸念してしまう。

※図は本文と関係ありません

この問題の本質は、保険金受取人に関する問題をフォローする人がいないということであろう。保険金受け取りの問題だけではない。保全そのものに対して、保険契約者たちをフォローする人がいないというのが問題である。その保険が販売された銀行に聞きに行けば答えてくれるだろうか?その保険を勧めてくれた直販の募集人に聞けば答えてくれるだろうか?残念ながら、手数料が払われない、営業成績のプラスにならないのであれば、募集人は片手間でしか対応してくれない。詳しくは、本社のお客様対応部門に電話してほしいと連絡先を伝えるのが精いっぱいであろう。

保険会社には、ぜひ、保全業務にも相応の報酬が支払われるようなしくみを作っていただきたいと思う。保険代理店には、保全業務のフォローができないのであれば保険代理店をしないでほしいと伝えたい。保全業務を義務付けることで、取扱保険会社をズラッと並べて販売する方式から脱却できる。本来、保険代理店がまじめに取り扱える保険会社の数は5社程度が上限だろう。それ以上、取扱保険会社を用意する理由は、最良のものを選び出しているという姿勢を見せるためでしかない。1社専属制がよいとは思わないが、数十社を並べている保険代理店もよいとは思わない。

消費者は、業界の体質改善を待つことができないであろう。それならば、解決策は2つ。一つは、しっかりしたFPについてもらうことである。そして、もう一つは自分でFP相当の知識を身につけてしまうことである。私は後者をお勧めしたい。そのために必要なことは金融教育。かしこい社会の実現のためには、消費者がかしこくなることが一番である。消費者がかしこくなれば、企業はごまかしがきかなくなる。

この記事は週刊インシュアランスに掲載したものです