日大アメフト部が投げかけた問題

日本大学(以下、日大)アメリカンフットボール部が注目を集めている。5月6日にアミノバイタルフィールド(東京都調布市)で行われた関西学院大学(以下、関学)との定期戦で、日大のディフェンスラインの選手が、パスを投げ終わった後の無防備なQB(クォーターバック)の選手に背後からタックルに行ったプレーがSNSで拡散され問題になったというのが事の発端である。

プレーに関していえば、スポーツの範疇を超えたところで行われたものと断言できるだろう。全力で走っていて停まることができないという状態に対して、ルール上の基準がある。それは、2歩あれば停まれることができるというもの。だから、該当するプレーはこの基準から照らしても故意に当たったと判断することができる。さらに、パスを投げ終わったQB、キックをし終わったキッカーなどは、無防備な状態なので保護すべきとされている。審判団のミスがあるとすれば、タックル1回で”資格没収”にしなかったことである。

主催者側の問題は、数回のラフプレーの後、試合が荒れてきたとき、試合を中断するメカニズムを準備できていたのかということ。没収試合にするには主催者の判断が必要になる。通常、当番校のマネージャーなどが試合運営を行っている。定期戦とはいえ、日大vs関学という日本を代表する強豪校の試合を、学生の運営委員が止めるというのは無理であろう。試合を中断する、無効にするという判断ができるメカニズムが現場になければならない。

さて、一番問題になっているのは、日大側の危機管理の問題である。問題が発生してから対応するまでがあまりに遅すぎたということは問題である。しかし、私が一番問題だと思えるのは、監督が『全部私の責任です。すみませんでした』という謝罪で済ませてしまおうとしたことだと思う。責任者がやめればそれでよいというのは、コンプライアンスの観点から考えても問題がある。問題が発生した原因を究明して、その対処策を明らかにすることが本当の危機管理ではないだろうか。監督やコーチがこの原因究明を省略して辞任することはよいことではない

この問題は、日大アメリカンフットボール部だけの問題ではない。先般、問題になった女子レスリングの伊調選手に対するパワハラ問題も同根の問題であると考える。スポーツ組織は、会社組織ではない。株式会社であれば、株主という第三者の目がある。金融機関であれば、行政機関が検査等を通じて監督している。しかし、スポーツ組織には、そういった監視の目は存在しない。だから、ガバナンス上の欠陥が存在するのである。

アメリカンフットボールの場合、学生は防具費、遠征費、合宿費など多額の負担を強いられる。そういった負担を軽減するためにも、スポーツイベントの有料化を進めることが必要になる。また、有料化により収入を上げることで、監督・コーチは一定の収入を確保でき、専属の監督やコーチがいるとチームの強化につながる。だから、スポーツ組織は、強豪チームになるほど、ビジネスの要素が大きくなる

京都大学のアメリカンフットボール部では、一般社団法人を立ち上げてこの問題に対応しようとしている。大学の公表した資料(一部)によれば、「財務・経理・指導者(監督・GM・コーチ等)人事の透明化を図り、 活動資金・寄付金募集による長期にわたる自主財源を獲得することで安定した経営を目指します」とある。

適正な危機管理をすることができる組織であるためには、適正な人員が配置され、組織の意思決定のしくみがつまびらかになっている必要がある。そう考えると、問題になっているのは、日大アメリカンフットボール部というよりも、古い時代のしくみといえるのではないだろうか。古い時代のしくみの歯車になっていた人には退場していただき、ガバナンスを理解する指導者を招へいして組織を自浄する必要があるだろう。

※ この記事は2018年5月末時点の情報を基に執筆したものです。

この記事は、週刊インシュアランスに掲載されたものです。

6月第4週の市況

前週の市況はコチラ

2018/6/18    月

トランプ大統領が中国からの輸入品に対して7月6日から関税を課すると主張し、中国も航空機や大豆などの米からの輸入品に関税を課すると応じる。取引高は2月8日以来の高水準となったがダウとSP500はいずれもわずかに下落。ボーイングとキャタピラーは関税戦争のあおりで、それぞれ、1.3%と2.0%下落。原油価格は来週のOPECの会合を前に価格が下落し、エネルギー関連銘柄も軟化

2018/6/19    火

米中の関税戦争が激化する懸念から米国株式は下落。ボーイングやキャタピラーといった米中関係の代表になっている銘柄が下落し、インテルやフィリップモリスなども大きく下落。一方で、OPECの会合を前に原油価格が上昇しエネルギー株は上昇。メルケル政権に対してトランプ大統領が貿易不均衡で非難を浴びせ、フォルクスワーゲンやアディダスといった銘柄が大きく下落。ドイツ株式が1%近く下落し、欧州株式も軟化

2018/6/20    水

トランプ大統領が中国からの輸入品2000億ドルに対して10%の関税を課すると発言したことから、欧米市場は軒並み下落。米国市場ではダウは年初来からの騰落率がマイナスになった。値下がりした銘柄は、ボーイング、キャタピラー、Fedexなどで2%以上値を下げた。欧州市場もトランプ大統領のコメントに反応して、自動車、鉱業、テクノロジーなどの銘柄が軟化。また、エルメスやLVMHなどの高級品ブランドも値を下げた

2018/6/21    木

米国ではパウエルFRB議長が、金利を緩やかに上昇させる政策を明言し、市場ではイールドが上昇。FBやマイクロソフトが上昇しNASDAQは史上最高値を更新したが、ダウは米中の関税戦争の影響でわずかに軟化。中国元は対米ドルで1月以来の安値を更新。欧州では、サンタンデールやウニクレディといった銀行がけん引して市場を引き上げた。スイスのロッシュは米国のTesaroを買収すると報じられ上昇

2018/6/22    金

米国では、最高裁がオンラインショップに対する州税を承認し、Amazonをはじめとするオンラインショップが軟化。米中の貿易戦争の影響は依然として大きく、キャタピラーやボーイングといった銘柄が値を下げたことに加え、ドイツのダイムラーが2018年の収益の下方修正を公表。フォードやGMも値を下げ、OPECが増産に踏み切るとみられる原油に関してはエネルギー関連銘柄が値を下げる。欧州でもダイムラーのほかBMW、フォルクスワーゲンなどが値を下げ、加えてイタリアの銀行が値を下げて市場は下落