10年間で支払いが増えた社会保険料、支払いが減った保険料

家計は何にお金を使っているのか

家計で何にどの程度お金を使っているのかをグラフ化すると上図のようになる。何を支出を考えるかにより金額も比率も異なるであろうが、ここでは保険料を支出に加えている。2018年、全国平均でみると、保険料の支出は、月額2万4千円弱。比率でみると全支出の6.3%。これでも保険料は数十年でかなり減った。ちなみに、10年前の2008年は、月額3万円強、年あたりに換算すると、毎年2.4%ずつ支払った保険料が減っていった計算になる。これは、主要項目の中でもっとも下落率が大きい。保険料の次に下落率が大きいのは、「その他の支出」。ここには、おこづかいや交際費が含まれている。

税金と社会保険料を含めると

税金と社会保険料を含めると少し様相は変わってくる。社会保険料(健康保険と公的年金)の保険料が家計の支出全体に占める割合は12.5%。これは、食費、その他の支出(おこづかい、交際費、仕送りなど)に次いで第3位である。そして、税金(直接税のみ)は第6位で、約9%を占めている。支出のうち20%以上は、自分たちが自由に使えるお金ではない。

ちなみに、こちらも10年前と比較すると、社会保険料は毎年2.0%の割合で増えている。10年前は、支出全体の10.2%であった社会保険料費は、2018年には12.5%を占めるようになっている。直接税の増加割合は毎年0.3%である。所得税は減税の対象となることが多いためであろう。ただし、その他の税金、例えば、固定資産税などはこのデータからは除外されているので、「直接税(所得税)はそれほど増えていない」というのが正解だろう。

4月第1週の市況

2019/4/1    月

米国のムニューシン財務長官は北京での米中貿易協議について建設的な対話になったとコメントし、欧米市場ともに好感。米国では貿易感応度の高い工業株や半導体関連が値を上げる。個人消費の上昇は予想以下となり、イールドは逆イールドが解消された。欧州では米中協議に加えて、アパレル大手のH&Mが利益の減少が予想以下になったことなどから市場は上昇。ドイツの旅行代理店テュイはボーイング737MAX関連で2億ユーロの利益減になったとして9%近く下落。Nordea BankとSwedbankは、ニューヨーク当局からマネーロンダリングの照会を受けいずれも10%以上下落

2019/4/2    火

米中で製造業関連の統計がよかったおかげで欧米市場は上昇。米国ではISM製造業指数が55.3%となり予想以上に良い数字となった。中国でも製造業の統計がここ4カ月で初めて上昇。米国では10年物のイールドが上昇し、不動産、消費財、公益の3つのセクターは下落した。欧州では、ドイツの製造業指数が60か月来の低い水準になったが、Continental AGやダイムラーなど車関連の銘柄は大きく上昇。フィアットクライスラーとプジョーは合併の話題でいずれも上昇。ただし、EU圏の工業生産は6年の中で最悪の水準

2019/4/3    水

米国市場では、国債が再び値上がりし、NASDAQは上昇し、SP500は横ばい。2月の製造業統計は受注は下落したが出荷は横ばい、1月分のデータは上方修正されたので製造業関連は安定。OPECが減産をアナウンスしたことから原油価格は4か月来の高値となった。欧州市場では、昨日に引き続き自動車関連がけん引して値を上げた。ロンドン上場のプルデンシャルやオールドミューチュアルといった保険会社も堅調であった

2019/4/4    木

米中対話の進展への期待感が増し欧米市場で半導体銘柄を中心に値を上げ、市場をけん引。米国ではフィラデルフィア半導体指数は3%上昇。ADPレポートは12万9千人の増加となり、予想を下回った。個別銘柄ではボーイングが収益の予想を下方修正され値下がり。欧州市場では米中対話のほか、ユーロ圏の小売り統計が強かったこと、中国のサービス部門の活動指数がが14か月来の高値を更新したことなどがけん引要因。輸出主導のドイツDAXは5日連続の上昇

2019/4/5    金

米国ではトランプ大統領が中国の副首相と面会する予定が公表され、新規失業給付申請者は49年来の最低水準となり、SP500とダウは値を上げた。ただし、テクノロジー関連が値を下げたことからNASDAQは値下がり。個別銘柄では、ボーイングがリバウンドし、FBも値を上げた。反対に、四半期の出荷が約3割減少したTeslaとマイクロソフトが値下がり。欧州市場では、資源関連が7日連続の値上がりの後、息切れとなったほか、英国のロイズが3.5%の値下がり。市場全体も値下がり。ドイツのコメルツバンクに対してイタリアのUnitCreditが買収の意思を持っていると報じられ、コメルツバンクは値を上げ、UnitCreditは値下がり

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況