ライフプラン分析~30歳・世帯【その4】

この前はこちら

ライフプラン分析~30歳・世帯【その4】

世帯の情報

ご主人が30歳の家族のライフプラン分析です。

世帯主 川口 拓也さん(30歳)
配偶者 美咲さん(28歳)
お子さま 夕夏さん(0歳)

費用予想の修正

インフレ率を見積もって、収入を段階的に増加させて見ましたので、家賃も変動させてみます。家賃は、現在、月額12万円。賃貸の場合、家賃は契約の更新のタイミングでなければ変動しないので、毎年変動する設定ではないですね。それでも同じ金額で固定というのは実態にそぐわないので、以下のようにしたいと思います。

図表24 家賃の予想

拓也様 30歳~39歳 40歳~
金額 月額12万円 月額18万円
変動率 0% 0%

その他、支出関連で見積もりを変更する箇所がないか、もう一度家計簿に戻って点検します。確認すると、教養娯楽費とその他の消費支出が平均的な世帯より少ないことがわかります。ここで、“平均的”といっているのは、総務省が公表している家計調査のデータです。

図表25 教養娯楽費とその他の消費支出

家計調査では、「教養娯楽費」には、旅行に行った時の費用や塾やスポーツクラブなどの会費、NHKの受信料なども含まれます。「その他の消費支出」には、理美容の費用や化粧品、時計やたばこの代金、あるいは、葬儀や介護にかかる費用なども含まれます。さらに、お小遣いや交際費、仕送り費用などもここに含まれます。そのように考えると、少し修正したほうがよさそうですね。「その他の消費支出」を以下のように修正することにします。なお、その他の費用にもインフレ率と同じ2%の上昇率を設定します。

家計調査のデータ【総務省】

家計調査のデータを使うときの注意

家計調査のデータは毎月公表されていて、キャッシュフロー表を作成するとき、とても役に立ちます。データを利用するとき、少し気を付けていただきたいのは調査の母集団がそれほど大きくないということです。その中で、年齢別、地域別といった属性で絞り込むと、データが集団の本当の代表値になっていない可能性があります。調査対象者が、少しずつ入れ替わっていることも注意が必要です。

図表26 その他の消費支出の修正

拓也様 30~39歳 40~49歳 50~59歳
修正後 40,000円 50,000円 60,000円
現在 20,000円 20,000円 20,000円

当然ながら、収支は悪化しますが、収支がマイナスになってしまうことはないようです。金融資産残高の推移を予想してみると、夕夏さんが大学に通学することからプラスの収支の金額が大きくなって金融残高の増加のスピードが上がっていることがわかります。

図表27 費用を見積もりなおした後

キャッシュフロー表を作成すると時の流れとともに家計がどのように推移するのか予想することができます。現時点のキャッシュフロー表を基に4つの時点で家計簿を予想すると、図表28のようになります。

図表28 費用を見積もりなおした後

ここまで予想できると、住宅の購入や老後のことなども考えてみることができそうですね。

つづく

ライフイベントとは何?

FPのテキストなどでは、ライフイベントの代表例として「車の購入」が載っていることが少なくありません。数年おきに発生するイベントで、金額も大きいので、きっとテキストに載せられたのだと思います。ただし、今では、車を購入する人は減ってきました。『代表的なライフイベントです』とは言えないかもしれませんね。それよりも、生活費や教育費を生み出す元。つまり、『生活をする』、『教育を受ける』といったこと自体が、代表的なライフイベントだと思います。ライフプランニング統合ソフト「FP-MIRAI」は、そういったライフイベントから、直接、キャッシュフロー表を作成してライフプラン分析を行うためのソフトです。

ライフプランニング統合ソフト「FP-MIRAI」

メルマガをお届けします

ご意見・ご連絡

アイデアやご意見をいただけると、とても励みになります。お知らせいただける方は、こちらからお願いします。

注意・免責事項

この資料(以下、本資料といいます。)は、バームスコーポレーション有限会社(以下、当社といいます。) が提供しています。本資料は、個別企業の株主価値あるいは企業価値に関する理論等について分析を交えて解説を行うものであり、保険契約の勧誘または有価証券の取得の勧誘を目的としたものではありません。 また、本資料に記載する内容は、当社が信頼できると思われる情報に基づき作成されていますが、その内容の正確性・完全性・網羅性を保証するものではありません。さらに、本資料記載の内容は、特定の経済状態、市場状態を示唆するものではありません。

本書面は、個別投資商品の内容をわかりやすく説明した部分を含みますが、金融商品取引法および投資信託及び投資法人に関する法律等の法令に基づく開示資料では ありません。投資信託をご購入の際には、必ず、最新の目論見書によりその内容をご確認ください。投資信託は、株式や債券など値動きのある証券に投資するた め基準価額は変動し、元本を割り込む恐れもあります。さらに、外貨建ての証券に投資した場合には、基準価額は為替による変動からも影響を受けることになり ます。投資信託の運用による損益はすべて投資家に帰属します。最終的な投資のご判断は、投資家の皆さまご自身で行われますようお願いいたします。

投資信託では、一般的に、受益者が信託報酬および監査費用を負担し、加えて、申込手数料および信託財産留保額などを負担する場合があります。これらの費用の水準は、投資家の皆様方ご自身がそれぞれの投資信託の目論見書等によりご確認いただきますようお願いいたします。

Copyright © Barms Corporation Co., Ltd. All Rights Reserved.

5月第4週の市況

2020/5/18    月

米国市場では市場は上下動を繰り返しながら最終的には値を上げる。トランプ大統領は、Huaweiに対して半導体を供給しないように求め、フィラデルフィア半導体指数は2%以上値を下げる。ドイツでは半導体関連のDialog SemiconductorとSiltronicが、それぞれ、3.3%と1%値を下げる。中国は、米国企業の数社を“信頼できない企業リスト”に加えるとコメント。米中対立が先鋭化。米国内ではコミュニケーションと公益部門がけん引。欧州市場では株式指数は上昇。ドイツの第1四半期のGDPは2.2%の下落になったが、中国の4月の工業生産は3.9%増と予想以上の上昇

2020/5/19    火

 米国市場では、政府のロックダウン解除の動きとコロナウィルスワクチンの報道で市場は値を上げた。製薬会社のModernaはコロナウィルスワクチンの実験段階での良好な効果をっ確認で来たと公表し株価が20%上昇。カーニバル、ロイヤルカリビアンクルーズなどのクルーズ大手も15%以上の値上がり。GMとフォードは北米の工場を再開させると宣言し8~9%程度値上がり。欧州市場でも景気循環株を中心に値上がり。経済⋀度の再開に向けて鉱業株が8%値を上げる。TotalはEnergias de Portugalから資産を購入することになり株価は7.4%上昇。BPやロイヤルダッチシェルもブレント原油が1か月来の高値になったことから8%ほど上昇。フランスでは金融相が自動車会社への支援を明言し、ルノーやプジョーが値を上げる。ドイツではティッセンクルップが不採算部門の鉄鋼部門を合併させる話が出ており、同株は12.5%の上昇

2020/5/20    水

欧米市場で株式市場は軟化。米国では昨日コロナウィルスのワクチンの実験の初期段階に成功したと報じられたModernaの報告書に疑義が投げかけられ同株は10.4%の下落。ホームデポは四半期の収益が予想を下回り3%下落、Kohl’sも損失が予想以上になり7.7%の下落。ウォルマートはオンラインでの販売は好調であったが株価は2.1%下落。欧州市場では、銀行とテレコム株が軟化。銀行については空売り規制の影響で、スペインのBanco de Sababell、Bankiaが11%前後値を下げ、イタリアのBanco BPMも7.3%値を下げる。テレコムイタリアは第1四半期の損失から2020年通期の利益予想を公表できず8.6%株価下落

2020/5/21    木

米国ではFedが公表した議事録で中央銀行が景気が回復するまで支援を続けるとコメントしていたことから市場に期待感があふれてSP500は2か月来の、NASDAQは3か月来の高値となった。デルタのCEOが航空業界について楽観的な見通しを公表し、航空株指数は5.4%上昇。Targetは四半期利益が3分の1程度になり株価は2.9%下落。欧州市場でも、米国市場にけん引され、また、テクノロジー株にけん引されて上昇。英国のMark & Spencerは10.8%値を上げた

2020/5/22    金

米中関係の悪化が欧米市場に悪影響を及ぼす。トランプ大統領は香港で中国の法律を押し付けるような事態になれば強く反応すると警告。米国市場ではAmazonやマイクロソフトなど最近堅調であった銘柄が値を下げた。Best Buyは販売が予想以下に落ち込み4.4%の軟化。L Brandsは決算は悪かったものの不調なVectoria’s secretを縮小すると公表し株価は18%上昇。米国市場も、欧州市場の市場全体では値下がり。欧州ではオランダのAltice Europeが予想以下の利益となり株価は13.8%下落。英国のホテルグループWhitbreadは新規に10.1億ポンドの現金を調達すると公表し株価は13.4%下落。ドイツのルフトハンザは独政府が90億ユーロの支援を行うということで株価は2.7%上昇
 

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況