令和3年度の年金額の改定

 

令和3年度の年金額の改定

この保険の狙い

2021年1月22日、厚生労働省は、2021年度の年金額の数値を公表しました。結論から言うと、『年金額は2%減額されます。1%は2021年4月から減額され、残りの1%は将来に減額される』というものになりました。

2021年度から実施される1%の減額のみ含めた年金額は、図表1のとおり、厚生労働省から公表されています。(くわしくはこちら

図表1 令和3年度の年金額

  2020年度
(令和2年度)
2021年度
(令和3年度)
増減
国民年金 65,141円 65,075円 ▲66円
厚生年金 220,724円 220,496円 ▲228円

注 夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額

マクロ経済スライド

かつて、公的年金は、インフレに連動して年金額が増加するしくみでした。ところが、少子高齢化が大きく進み、長寿化により年金の支給額が増加し、少子化により労働人口が減少して保険料収入が減少したために、全体的にみて、支出が増えたり収入が減ったときには、年金額を減額するようにしました。2004年に導入されたこのしくみが、『マクロ経済スライド』といわれるものです。

『マクロ経済スライド』のしくみを図示すると図表2のようになります。「平均余命(ある年齢の人が平均するとあと何年生きるかという指標)が伸びて、保険料を支払う人の数が減ると年金額が減る」って、私たちが普通に考えるこれからの日本の社会ですが、そうなると、年金額が減らされるというのが『マクロ経済スライド』なのです。

図表2 マクロ経済スライドのしくみ

マクロ経済スライドの盲点?

マクロ経済スライドは、年金額の名目額が減ることがないようになっています。過去のマクロ経済スライドの実施状況を見ると下記のとおりです。

図表3 過去のマクロ経済スライドの実施状況

  実施分 未実施分
2021年度   -0.1%
2020年度    
2019年度 -0.3%  
2018年度   -0.3%
2017年度   -0.5%
2016年度   -0.7%

未実施分が多いですよね。これは、年金額の名目額(金額)が減るようなときには、マクロ経済スライドの調整を行わないことになっているからです。

賃金・物価スライドの見直し

マクロ経済スライドのしくみは、年金額の伸びを抑え、所得代替率(現役世代の所得に対する公的年金受取額の割合)を目標とする5割に近づけていこうとするものですが、図表3に示すとおり実施できない年が多く目的を達成できていません。そこで、2021年度から、「賃金・物価スライドの見直し」が導入されることになりました。

このしくみは、マクロ経済スライドより、より確実に年金額を抑える効果が期待できるものです。

図表4 賃金・物価スライドの見直し

これまでは、賃金と物価がともに下落しているとき(左側)、賃金の方が下落率が大きいとき、年金額の減額は物価の下落にとどまっていましたが、今後は、賃金下落分まで引き下げられることになります。物価は上昇して賃金が下落しているとき(右側)では、これまでは物価上昇に合わせて年金額が引き上げられていたものが、今後は、賃金の下落に合わせて年金額が引き下げられることになります。

2021年度の年金額の改正

厚生労働省から公表された資料をまとめると図表5のようになります。年金額は0.2%引き下げられることになります。ただし、0.1%の引き下げは据え置かれます。将来、引き下げる余地のある年に実施されることになります。0.1%の引き下げだけを考慮した2021(令和3)年度の老齢基礎年金年額は78万900円です。

図表5 2021年度の年金額の改正の概要

ライフプランニング統合ソフト「FP-MIRAI」

注意・免責事項

この資料(以下、本資料といいます。)は、バームスコーポレーション有限会社(以下、当社といいます。) が提供しています。本資料は、個別企業の株主価値あるいは企業価値に関する理論等について分析を交えて解説を行うものであり、保険契約の勧誘または有価証券の取得の勧誘を目的としたものではありません。 また、本資料に記載する内容は、当社が信頼できると思われる情報に基づき作成されていますが、その内容の正確性・完全性・網羅性を保証するものではありません。さらに、本資料記載の内容は、特定の経済状態、市場状態を示唆するものではありません。

本書面は、個別投資商品の内容をわかりやすく説明した部分を含みますが、金融商品取引法および投資信託及び投資法人に関する法律等の法令に基づく開示資料では ありません。投資信託をご購入の際には、必ず、最新の目論見書によりその内容をご確認ください。投資信託は、株式や債券など値動きのある証券に投資するた め基準価額は変動し、元本を割り込む恐れもあります。さらに、外貨建ての証券に投資した場合には、基準価額は為替による変動からも影響を受けることになり ます。投資信託の運用による損益はすべて投資家に帰属します。最終的な投資のご判断は、投資家の皆さまご自身で行われますようお願いいたします。

投資信託では、一般的に、受益者が信託報酬および監査費用を負担し、加えて、申込手数料および信託財産留保額などを負担する場合があります。これらの費用の水準は、投資家の皆様方ご自身がそれぞれの投資信託の目論見書等によりご確認いただきますようお願いいたします。

Copyright © Barms Corporation Co., Ltd. All Rights Reserved.

結い2101

ファンドの特徴

このファンドは、鎌倉投信株式会社が運用するファンドで、国内株式に投資するファンドです。このファンドは、目論見書で「国内を中心に、社会との調和の上に発展する次のような企業の株式に投資する」と謳っています。具体的には、(1)これからの日本に必要とされる企業(2)顧客・消費者、社員とその家族、取引先、地域、自然・環境、株主等を大切にし、持続的で豊かな社会を醸成できる企業(3)優れた企業文化を持ち、人財を活かす企業(4)循環型社会を創る企業(5)日本の匠な技術、感動的なサービスを提供する企業に投資すると記載されています。

日本の株式に投資するとなっていますが、実際に日本の株式に投資されているのは約5割です。そのため、市場が上げ相場の時には市場に追い付けないが、下げ相場の時には市場ほど下落しない傾向があります。株式を構成する投資銘柄は約60銘柄です。債券にもわずかに投資されていますが、残りの45%程度は現金として保有されています。
ファンドとしては、「リスクに気を付けながら運用するけど、ファンドが気に入った銘柄を厳選して投資します」というメッセージなのでしょう。
ファンドは2010年に設定・運用開始されていて、純資産残高も右肩上がりで積みあがってきていますが、2021年1月末現在で純資産残高は、約465億円です。

※ 2021年1月末時点の情報で記入しています

ポートフォリオ

日本株式の比率は2020年7月時点で53%。コールローン等に45%投資している。株式の投資比率は2019年は57%、2018年は58%

運用体制

自社で運用

アクティブ/パッシブ

アクティブ運用

販売会社

鎌倉投信

資産残高の推移

ファンドは2010年3月に設定。設定以来、純資産残高は右肩上がりで上昇している。2021年1月現在の純資産残高は465億円

購入時手数料

無手数料

信託報酬

1.1%

収益分配金

目論見書上は、経費控除後の繰越分を含めた配当等収益と売買益(評価益を含みます。)等の全額を分配金の原資とし、鎌倉投信が決定するとあります。実際は、2013年に1万口当たり500円の分配金を支払ったことがあります

このファンドに対するコメント

ファンドのポートフォリオを見ると、第一稀元素化学工業、ライフネット生命保険、Litalicoなどファンドが投資目的に挙げている内容に沿った銘柄に投資されていることがわかります。おそらく、選択した銘柄に優劣をつけずに均等に投資してポートフォリオを形成しているものと推測します。現金で保有している割合が高いため、リスクも相応に低くなります。ただし、相応の割合をコールローンで保有しているのであれば、信託報酬もかかることになるので分配金で還元してしまうことも考えてはと思ってしまいます。

購入時の手数料が無手数料なのは良いですが、後発のファンドの信託報酬がどんどん引き下げられていることを勘案すると、信託報酬の水準(1.1%)は引き下げてもよいかもしれません
ファンドに投資してSDGsに貢献したいという人には向いているファンドだと思います。投資で得た利益を別途社会貢献に役立てたいという人には向いていないファンドだと思います。