グローバル財産3分法ファンド(毎月決算型)

ファンドの特徴

このファンドは、新興国国債に33%、世界株式に33%、上場不動産投資信託に33%投資することを基本にしています。いずれの資産クラスも、リスク・リターンの高い資産クラスですので、ファンド全体としてのリスクも、バランス型ファンドの中では、高い部類に入ります。販売会社は、銀行ではなく、証券会社が中心の構成になっています。

収益分配金の意味

投資家がこのファンドに求めているのは収益分配金です。右のグラフを見ていただくと、理解していただけると思います。

棒グラフで示しているのは、その年の年始の純資産残高です。折れ線グラフは収益分配金利回りです。この利回りは、年間に支払われた収益分配金利回りを、その年の年始と翌年の年始の基準価額の平均値で割って算出しています。税金は考慮していません。

このファンドの資金が1400憶円を超えた時はリーマンショックの時期に重なりますので、このファンドは株式そのものへ投資していた資金の避難先になっていた可能性があります。そう考えると、15%前後の収益分配金利回りは魅力的だったと思います。販売会社に証券会社が多いこともうなずけます。証券会社の顧客がリーマンショックの時に、株式を売却して、このファンドを購入したというストーリーです。

長期投資の観点からは批判されることが多い収益分配金ですが、現在では、シニア層の投資家が預貯金より高い利回りを求めて、手持ちの資産を運用するときに考慮されるべき要因になっています。単に、「ためる」ことだけを考える現役世代と異なり、シニア層には、「(取り崩して)使う」ということも考慮に入れなければならないからです。

一歩先への視点

収益分配金を支払うことがファンドの第一使命であるのであれば、ファンドの投資先は合理的に決められています。

新興国債券、バリュー(高配当)株、不動産投資信託は、いずれも高い金利や配当(インカムゲイン)が期待できるので、それらを原資として、ファンドが高い収益分配金を支払うことが可能になるからです。

ファンドの元本部分を取り崩すことなく、高い分配金を支払うために、投資先の資産クラスが決められているということになります。

GW7つの卵~バランス型ファンド

ファンドの特徴

このファンドは、日興アセットマネジメント株式会社が運用するバランス型ファンドです。国内:海外の投資割合は、おおむね50%ずつ、株式:債券の投資割合は7:3が基本配分となっています。このファンドの運用の特徴は、それぞれのアセットクラスの実質の運用は、スパークス、シュローダーなどその分野に強い運用機関が担当していることです。それぞれの運用スタイルは、市場の平均以上の運用成果を目指すアクティブ運用です。さらに、資産配分についても、日興グローバルラップ(日興GW)、日興アセットマネジメント アメリカズ・インクが投資判断を行ってアクティブに運用しています

日本株式(TOPIX)と比較すると、長期的にみて、リターンが高く、リスクが低くなっています。2005年11月から2021年2月までの期間でシャープレシオを計算すると、ファンドが0.25、TOPIXが0.06となります。

収益分配金は、一定の水準を維持するというよりは、ファンドの純資産が増えるとその増分に応じて分配金を支払うスタイルです。設定以来、支払われた収益分配金は、1万口当たり10880円になっています。
※ 2021年2月末時点の情報で記入しています

ポートフォリオ

基本配分比率では、日本株式29%、海外先進国株式39%、日本債券20%、海外債券12%。資産配分比率は変動あり

運用体制

マルチマネージャー方式

アクティブ/パッシブ

アクティブ運用

販売会社

りそな銀行、七十七銀行、野村證券、SMBC日興証券、楽天証券、伊予銀行、紀陽銀行ほか

資産残高の推移

ファンドは2003年に設定・運用開始されていて、リーマンショック前後に6000憶円を超えるまで純資産総額が増加しましたが、その後、急落し、2014年には1000億円を下回り、2021年2月末現在で純資産残高は、約490億円

購入時手数料

3.3%(伊予銀行)

信託報酬

1.98%

収益分配金

目論見書上は、経費控除後の繰越分を含めた配当等収益と売買益(評価益を含みます。)等の全額を分配金の原資とし、日興アセットマネジメントが基準価額水準、市況動向などを勘案して決定するとあります。直近の分配金は600円でした。

このファンドに対するコメント

日本では運用期間が長い部類に分類されるバランス型ファンドです。資産クラスにREIT(不動産投資信託)が含まれていませんが、これはファンドの設定が2003年と比較的古く、その当時、日本のREIT市場が十分に整備されていなかったということが要因になっているのかもしれません。

運用成績は、可もなく不可もなくという水準です。ただし、ここ5年でみると、当社のレポートで毎月お届けしているeMAXISバランス(8資産均等型)よりパフォーマンスは上です。昔のファンドということで、かなり信託報酬が高くなっていますので、信託報酬を引き下げればもっと魅力的なファンドになります。さらに、購入時手数料が最大で3.3%のまま放置されていることも投資家にとっては大きな不利益です。マネージャーの運用能力そのものが低いわけではなく、手数料の負担が大きく、そのため、運用成績や投資効率が引き下げられている感が否めません