保険金の第三者受取り②

前半部分はコチラ

私が話して、記者の方がそれを聞いて記事を作成するというオーソドックスなやり方であったのだが、以外と説明に時間がかかってしまった。記者の方が不勉強というわけではない。一般の消費者より保険のことはよく知っておられると思うのであるが、それでも、保険金受取人が変更できることを説明する必要があった。故殺という言葉も知らなければ、そういう状態になる可能性についても考えたことがない。遺言による保険金受取人の変更などもちろん知らない。このような状態の中で、第三者受取りを解禁することが本当に正しいのだろうかと感じてしまったのも事実である。そのような中で、第三者受取りのみが解禁されると、悪意を持った一部の人々に第三者受取りが悪用されるのではないかと懸念してしまう。

※図は本文と関係ありません

この問題の本質は、保険金受取人に関する問題をフォローする人がいないということであろう。保険金受け取りの問題だけではない。保全そのものに対して、保険契約者たちをフォローする人がいないというのが問題である。その保険が販売された銀行に聞きに行けば答えてくれるだろうか?その保険を勧めてくれた直販の募集人に聞けば答えてくれるだろうか?残念ながら、手数料が払われない、営業成績のプラスにならないのであれば、募集人は片手間でしか対応してくれない。詳しくは、本社のお客様対応部門に電話してほしいと連絡先を伝えるのが精いっぱいであろう。

保険会社には、ぜひ、保全業務にも相応の報酬が支払われるようなしくみを作っていただきたいと思う。保険代理店には、保全業務のフォローができないのであれば保険代理店をしないでほしいと伝えたい。保全業務を義務付けることで、取扱保険会社をズラッと並べて販売する方式から脱却できる。本来、保険代理店がまじめに取り扱える保険会社の数は5社程度が上限だろう。それ以上、取扱保険会社を用意する理由は、最良のものを選び出しているという姿勢を見せるためでしかない。1社専属制がよいとは思わないが、数十社を並べている保険代理店もよいとは思わない。

消費者は、業界の体質改善を待つことができないであろう。それならば、解決策は2つ。一つは、しっかりしたFPについてもらうことである。そして、もう一つは自分でFP相当の知識を身につけてしまうことである。私は後者をお勧めしたい。そのために必要なことは金融教育。かしこい社会の実現のためには、消費者がかしこくなることが一番である。消費者がかしこくなれば、企業はごまかしがきかなくなる。

この記事は週刊インシュアランスに掲載したものです

2017年8月の記事で読まれたもの

第1位 終身保険と定期保険+投資信託はどちらがお得か(後段)

ほかのFPの方が書かれていた記事を拝読して、少し論点がずれていると思ったので、同じテーマで自分なりにまとめてみました。

第2位 あなたもライフプランニング統合ソフト「FP-MIRAI」をご利用できます

当社で作成しているライフプランニング統合ソフト「FP-MIRAI」の紹介の動画です。FP-MIRAIは数か月単位で少しずつ成長し続けています。
無料講習会も開催していますので、ぜひ、ご参加ください

第3位 終身保険と定期保険+投資信託はどちらがお得か(前段)

第1位の記事の前段部分です。前段部分は、比較的当たり障りのないことを書いています。

第4位 エンディングではないノート(後段)

『現役世代のための、エンディングノートのようなもの』を作りたいと思っています。この記事は、週刊インシュアランスに掲載されたものですが、そのコンセプトをまとめたものになっています。