6月第5週の市況

前週の市況はコチラ

2018/6/25    月

OPECが緩やかな増産を決めたが、原油価格はWTI,Brentともに上昇。そのおかげで、欧米のエクソンモービル、シェブロン、Total、ロイヤルダッチシェルなどが株価上昇。米国では、マイクロソフト、Nividiaなどのテクノロジー銘柄が軟化して、NASDAQは値下がり。ダウとSP500は上昇となった。欧州では、トランプ大統領がドイツ車の輸入に20%の関税を課すると発言したために、ダイムラー、BMW、フォルクスワーゲンなどの自動車株が軟化。ただし、ユーロ圏の民間ビジネス指標も改善したため、市場全体では上昇

2018/6/26    火

米国財務省が中国資本が25%以上入っている企業にテクノロジー企業を買収できなくする案を検討していると報じられ、欧米市場でテクノロジー株を中心に大きく値下がり。米国では、Facebook、Amazon、Netflix、AlphabetなどのいわゆるFANG銘柄が値を下げ、欧州では、Infinion、STMmicro、ASMLなどのテクノロジー株が値を下げた

2018/6/27    水

米国が同盟国にイランからの原油輸入を控えるように要請し原油価格が上昇、米国市場ではエネルギー銘柄が上昇。昨日値を下げたテクノロジー関連は、アップル、FB、Amazonなどがリバウンドして上昇。GEはヘルスケア部門を子会社化させることを公表し上昇。米国市場は上昇したが欧州市場は横ばいであった

2018/6/28    木

トランプ大統領が、テクノロジー企業に関する投資について中国資本が25%以上という規制ではなく、もっと全般的な規制にすると公表し、米国市場ではネガティブに受け止められ、欧州市場では好感を持って受け入れられた。米国市場では小型株中心のラッセル2000は1.7%と大きく下落。また、3年来の高値になっている原油価格に関連して、欧米市場でエネルギー関連銘柄が上昇

2018/6/29    金

米国ではテクノロジー株と金融株にけん引されて市場は上昇。アクセンチュアは増収・増益となり株価上昇。Amazonはオンライン薬局のPillBackを買収し株価上昇。CVS Health CorpやRite Aid Corpなどの競合他社の株価は下落。また、Amazonは独自の配送システムを準備しており、UPSやFedexの株価も下落。欧州では米中の貿易戦争の影響を受け中国元が軟化し、STMicro、Infinionなどのテクノロジー銘柄も軟化。DAXは1.4%の大幅な下落

6月第4週の市況

前週の市況はコチラ

2018/6/18    月

トランプ大統領が中国からの輸入品に対して7月6日から関税を課すると主張し、中国も航空機や大豆などの米からの輸入品に関税を課すると応じる。取引高は2月8日以来の高水準となったがダウとSP500はいずれもわずかに下落。ボーイングとキャタピラーは関税戦争のあおりで、それぞれ、1.3%と2.0%下落。原油価格は来週のOPECの会合を前に価格が下落し、エネルギー関連銘柄も軟化

2018/6/19    火

米中の関税戦争が激化する懸念から米国株式は下落。ボーイングやキャタピラーといった米中関係の代表になっている銘柄が下落し、インテルやフィリップモリスなども大きく下落。一方で、OPECの会合を前に原油価格が上昇しエネルギー株は上昇。メルケル政権に対してトランプ大統領が貿易不均衡で非難を浴びせ、フォルクスワーゲンやアディダスといった銘柄が大きく下落。ドイツ株式が1%近く下落し、欧州株式も軟化

2018/6/20    水

トランプ大統領が中国からの輸入品2000億ドルに対して10%の関税を課すると発言したことから、欧米市場は軒並み下落。米国市場ではダウは年初来からの騰落率がマイナスになった。値下がりした銘柄は、ボーイング、キャタピラー、Fedexなどで2%以上値を下げた。欧州市場もトランプ大統領のコメントに反応して、自動車、鉱業、テクノロジーなどの銘柄が軟化。また、エルメスやLVMHなどの高級品ブランドも値を下げた

2018/6/21    木

米国ではパウエルFRB議長が、金利を緩やかに上昇させる政策を明言し、市場ではイールドが上昇。FBやマイクロソフトが上昇しNASDAQは史上最高値を更新したが、ダウは米中の関税戦争の影響でわずかに軟化。中国元は対米ドルで1月以来の安値を更新。欧州では、サンタンデールやウニクレディといった銀行がけん引して市場を引き上げた。スイスのロッシュは米国のTesaroを買収すると報じられ上昇

2018/6/22    金

米国では、最高裁がオンラインショップに対する州税を承認し、Amazonをはじめとするオンラインショップが軟化。米中の貿易戦争の影響は依然として大きく、キャタピラーやボーイングといった銘柄が値を下げたことに加え、ドイツのダイムラーが2018年の収益の下方修正を公表。フォードやGMも値を下げ、OPECが増産に踏み切るとみられる原油に関してはエネルギー関連銘柄が値を下げる。欧州でもダイムラーのほかBMW、フォルクスワーゲンなどが値を下げ、加えてイタリアの銀行が値を下げて市場は下落