11月第2週の市況

2018/11/5    月

米国では雇用統計が予想以上に堅調。賃金も年率で3%上昇し、Fedが金利を引き上げるとの見方から10年国債のイールドは3.21%にまで上昇。米国債は下落。トランプ大統領は中国との貿易取引をまとめるとコメント。欧州市場では好感され、関税に敏感に反応するフォルクスワーゲンや自動車のパーツメーカーや、グッチの親会社のKeringやルイビトンのLVMHなどが大きく値を上げ市場は上昇。米国では米中関係の行き先を見守るという投資家が多く市場は軟化

2018/11/6    火

米国市場は、金融、エネルギー、不動産、公益などの銘柄がけん引して上昇。米国が新たにイランに制裁を加えたことから米国債が値を上げ、イールド低下。そのため、ディフェンシブな銘柄(公益、不動産、消費財など)の株価が上昇。バクスシャーハザウェイは、利益が倍増し株価が5%上昇。アップルは日経がiPhone XRの生産ラインを拡大しないと報じたことから2.8%値下がり。欧州市場では、銀行株が軟調。バークレイやソシエテ・ジェネラルは健全性のテストの結果に時間がかかり軟化。イタリアの銀行はゴールドマンサックスが評価を下げたために軟化

2018/11/7    水

米国では議会の中間選挙を前に薄商いになり、投資家は共和党の勝利を期待して市場は上昇。市場では民主党が勝利すると株価が下落するとみられている。中国の副首相が米国との紛争解決に向けた準備を表明し、関税問題に感応度の高い産業銘柄は上昇。欧州市場では米国の選挙を前にして市場は方向性のない動きの中、最終的には軟化。個別銘柄では、オンラインファッション小売りのZalandoが売り上げの伸びの鈍化から8.5%値を下げ、代替エネルギーのシーメンス・ガメサが受注増から10%以上上昇。同業のベスタス・ウィンドウも上昇

2018/11/8    木

米国では中間選挙の結果、議会がねじれ状態になったことを投資家が好感して上昇。テクノロジー関連が値を上げ、3つの州で低所得者層に対する医療プログラムが拡大されたため、ヘルスケア大手は史上最高値を更新。Amazonはトランプ大統領が新しいルールを課せなくなったとして7%近く値上がり。欧州市場でも米国の中間選挙の結果は予想とおりで市場は好感。スペインの銀行株がけん引して市場は上昇

2018/11/9    金

米国ではFedが予想とおり金利を据え置き。ただし、ステートメントで企業投資について減速していることを指摘し、将来的な経済成長の減速要因になりうると指摘。市場は、原油価格が下落したことでエネルギー関連銘柄も下落して軟化。欧州市場では株価は横ばい。ただし、銀行関連はイタリアのBanco BPMが予想を超える決算で9%近く値を上げたほか、コメルツバンクやソシエテ・ジェネラルも業績が好転し上昇。

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況

11月第1週の市況

先週の市況はコチラ

2018/10/29    月 

米国では第3四半期のGDP成長率が予想以下のものとなり、アルファベットとアマゾンがともに売り上げの減少から、5.6%と7.8%と大きく下落。その影響で主要株式3指数はいずれも値下がり。欧州でもドイツのDAXは0.9%、フランスのCAC40は1.3%と値を下げた。フランスの自動車部品メーカーのValeoは21%値を下げ、同じく自動車部品のFavreciaは日立からClarionを買収して値を下げる。スウェーデンのElectroluxやSEBは需要減の見通しと材料価格の高騰を発表し値を下げる

2018/10/30    火

米国ではBloombergが米国政府が12月にも中国からの輸入品のすべてに関税を課すると報じ、テクノロジー株を中心に大きく値下がり。Amazon、Aplabet、Netfliexはそれぞれ、6.3%、4.5%、6.6%の値下がり。関税に感応度の高いボーイングも6.6%値を下げる。一方、欧州市場は銀行株が堅調な動きを見せ市場は上昇。欧州最大手のHSBCは第3四半期の利益が28%の増益となり4.5%値を上げた。イタリアの銀行も格付けが据え置きとなり価格上昇

2018/10/31    水

米国では半導体銘柄と輸送関連銘柄が回復し市場も上昇。Nividiaが9.4%、KLA-Tencorも7.6%と大きく上昇。GEは業績が悪化し配当を引き下げ8.8%の値下がり。コカ・コーラは業績が堅調で2.5%値を上げ、アンダーアーマーも業績好調で約25%値を上げた。欧州市場ではユーロ圏の第3四半期の成長率が予想以下となり軟化。個別銘柄ではスイスのGeberitとドイツのルフトハンザはそれぞれ業績不振で9.3%、8.1%値を下げた。フランスのBNPパリバも業績不振で2.8%の下落

2018/11/1    木

米国市場では、10月のSP500の騰落率はここ7年で最悪となったが、安くなったテクノロジー・インターネット関連の株が買い戻され大幅な上昇になった。FB、Amazon、Netfliex、AppleなどのいわゆるFAANG銘柄が2.6%~5.6%の大幅な上昇になった。GMは堅調な業績を公表し株価が9.1%上昇。ケロッグは通期の利益予想を下方修正し9%弱値を下げた。欧州市場でも、ロレアル、Sanofi、サンタンデール、スタンダードチャタードなどの個別企業が好業績を発表し値を上げ、半導体関連の銘柄もリバウンドした

2018/11/2    金

欧米市場で半導体関連が値を上げた。アップルは市場終了後、予想以下の決算を公表し4%ほど値を下げたが、アップルのサプライヤーである半導体各社は値を上げた。欧州のASM Internationalは強気な収支見通しを公表し2009年以降となる10%以上の大幅な値上げを記録。米国市場では、デュポンも好決算を公表し8%以上上昇。トランプ大統領が中国との対話が近いことを公表し、ボーイングやキャタピラーが上昇。欧州市場では、資源、銀行、小売りなどの景気循環株が堅調

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況