4月第4週の市況

2019/4/22    月

欧米市場はGood Fridayで休場

2019/4/23    火

米国市場では、週の後半に予定されているFB、Amazon、ボーイングなどの四半期決算の公表前で市場は様子見でほぼ横ばい。イランに対する米国の石油禁輸の制裁が強化され原油価格が高騰し、エネルギー関連が上昇。個別銘柄では医療用ロボットのIntuitive Sergicalが四半期決算が予想以下となり7%の値下がり。欧州市場はイースターでお休み

2019/4/24    水

米国市場では、Fedの緩和的な政策、米中貿易協議の見通しが明るいこと、企業決算が予想以上に好調なことから、SP500とNASDAQは終値での史上最高値を更新。決算発表前のAmazonは2.2%値を上げ、最近値を下げていたヘルスケア関連もリバウンド。TwitterやHasbroは予想を超える決算となり上昇。欧州市場でも原油価格の値上がりから英国のFTSEが上昇し、DAX、CAC40も値を上げる。エアバスは史上最高値を更新し、Nestleも1.4%値を上げる

2019/4/25    木

米国市場ではエネルギー関連が軟調で市場は下落。午前中に史上最高値を付けたNASDAQも下落したが、eBayが予想を超える決算を公表し値を上げたほか、市場終了後、マイクロソフトとFacebookがともに決算を公表し、それぞれ、3%、5%程度値を上げた。テキサスインスツルメンツも好決算を公表し1.8%株価上昇。キャタピラーの決算は、アジア太平洋地区の売り上げが芳しくなく株価は3%下落。欧州市場ではSAPに対してアクティビスト投資家が13.5億ドルの投資を行ったことが公表され同株は12.6%値を上げ史上最高値を更新。ただし、ロンドンのFTSEはBPやロイヤル・ダッチ・シェルが値を下げたことから値下がり

2019/4/26    金

米国ではFacebookとマイクロソフトが好決算で値を上げたが、3MやUPSなどの工業株や売り上げが予想を下回ったインテルなどが値を下げ全体としても値を下げた。アマゾンは市場終了後好決算を発表し、1.7%値上がり。欧州市場では、Nokiaが予想を下回る決算となり9%値を下げたほか、ドイツの景況感指数であるIfoが4月に低下したことから欧州経済に対する不安が上昇し、市場全体も値下がり。英国では、ウォルマートの子会社AsdaによるSainsburyの買収が当局により否認される

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況

4月第3週の市況

2019/4/15    月

米国では四半期決算の公表が始まりJPモルガンが好業績を公表し同株は4.7%上昇。SP500は史上最高値付近まで値を上げた。ウォルトディズニーはストリーミングサービスが評価を受けて11.5%値を上げ、ライバルのNetfliexは4.5%値を下げる。ユナイテッドヘルスケアなどのヘルスケア関連は前日に引き続き続落。シェブロンはAnadarko Petroleumの買収を公表し、シェブロンは4.9%値下がり、Anadarkoは32%の値上がり。欧州市場でも銀行株が値を上げたほか、BMW、Daimler、Fiat Chryslerがいずれも2.2%以上値上がりし、市場全体も値上がり

2019/4/16    火

米国市場では金融関連株が予想以下の決算となり市場は軟化。ゴールドマンサックスは収入が予想以下となり3.8%値を下げ、シティも値下がり。ボーイングも1.1%値を下げた。欧州市場では、テレコムと小売り関連がけん引して市場は上昇。特に米国のムニューシン財務長官が米中の貿易協議について解決が近い旨を示唆したことを好感。デンマークの製薬会社Ambuはライバル商品が米国FDAから汚染されていると指摘を受けたことから株価が7%上昇。その他、フランスのメディアVivendiは第1四半期の収入が予想以上となり株価上昇

2019/4/17    水

米国市場では、ヘルスケア関連が値を下げたがその他の分野は値上がりし、NASDAQは8000を超える。ジョンソン&ジョンソンは製薬関連の売り上げが堅調で株価が1.1%上昇。資産運用のブラックロックも大型の資金が流入し3.2%値上がり。一方、規制の変更の懸念からヘルスケア関連は、United Healthcare、Anthem、Cignaが、それぞれ、4.0%、6.8%、7.8%と値を下げた。欧州市場では水曜日に公表される中国のGDPが堅調であろうという期待感とドイツのZEW指数が予想以上に上昇したことから市場は金融株を中心に上昇

2019/4/18    木

米国では、ヘルスケア関連が続落し、株式市場は下落。ただし、貿易赤字が縮小し、中国の第1四半期のGDP成長率が予想より良かったためにプラス要因も多かった。ユナイテッドコンチネンタルは市場終了後決算を公表し4.7%値を上げた。またビジネスジェット部門が好調でTextronが4%値を上げる。アップルとの訴訟が集結したQualcommは6.4%値を上げた。欧州市場では中国のGDPデータから自動車株が値を上げ、また、アップル-Qualcommの訴訟が集結したのでテクノロジー株も値を上げ、市場全体も上昇

2019/4/19    金

米国市場では産業株にけん引されて市場は幾分上昇した。3月の小売販売がここ1年半で最も大きく伸びたこと、新規失業給付申請者数が50年来で最低になったことなどが後押し。中国では、米中協議が順調に進展していることを公表。Travelers Companiesやユニオン・パシフィックなどが値を上げ、シューレンバーガーは20%の減益となり値下がり。欧州市場では、ドイツが2019年の経済成長予想を引き下げたが、市場はユニリバーやネスレといった小売り関連にけん引されて上昇。製薬関連は、米国の製薬株の軟化を受けて下落

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況