4月第1週の市況

2020/3/30    月

欧米市場で再び市場は下落。英国のジョンソン首相がコロナウィルスに感染していることが判明しFTSEは5.3%下落。米国市場ではムニューシン財務長官が航空産業に対する支援は補助ではなく返済が必要は貸付になるとコメントし、デルタ、アメリカン、ユナイテッドなどの航空会社は4~8%程度軟化。ボーイングも10%値下がり。イールドが低下しているため銀行株が下落し、エクソンモービルやシェブロンなどの石油大手も6%程度値下がり。欧州市場でも、銀行と石油・ガスのセクターが値下がり。フォルクスワーゲンは、CEOがパンデミックが収束しなければ雇用調整を行うと発言し7.3%株価下落

2020/3/31    火

米国では先週にトランプ大統領が自宅待機要請を出したが、同時に、2.2兆ドルの支援策を打ち出し、Fedは金融緩和に踏み切ったことが好感されて市場は上昇。ただし、JPモルガンは、米国のGDPについて第1四半期は10%、第2四半期は25%の下落になると試算を公表。原油価格が18年ぶりに20ドルを下回ったエネルギーセクターは唯一マイナスとなった。コロナウィルスのワクチン開発関連でジョンソン&ジョンソンとアボット・ラボラトリーは、それぞれ、4%、10%の値上がり。欧州市場では株式市場は低迷した。ECBが銀行に対して配当の支払いの停止を要請し、銀行株は2.7%の低下となった

2020/4/1    水

四半期が終了して米国市場では、ダウは四半期で23%下落し、1987年以来最悪の四半期になった。SP500は幾分下落幅が小さく、NASDAQはもう少し小さくなった。資金豊富なマイクロソフトなどのIT企業が安値狙いの投資家に買われたためである。ボーイングは50%以上値を下げ、シェブロンやエクソンモービルといった石油大手も40%ほど値を下げた。原油の指標となるWTIは70%弱値を下げている。欧州市場では、イタリアのコロナウィルス発症者数が低下して、独伊の市場でプラスになったが、四半期ベースでは18年来の悪い数字になった。ノキアタイヤはフィンランド政府が出資比率を引き上げたために18%の値上がり

2020/4/2    木

米国では、ISMが49.1%と下落幅は予想以下であったが、生産、新規受注、雇用で後退があった。さらにADPが公表した民間部門新規就労者数は27,000人の減少と2017年9月以来の減少となった。セクター別では不動産や公益といった高配当が売りの株式が高配当が維持できなくなるとの見方から6%以上の値下がりとなり、市場全体でも4%以上の下落となった。ユナイテッド航空やカーニバルは、それぞれ、18.7%、33%と大きく下落。欧州市場でも株式市場は3%程度の下落となり、HSBC、サンタンデール、ロイズなどの銀行株が大きく値下がり

2020/4/3    金

原油価格についてトランプ大統領がロシアとサウジに1日当たり1000~1500万バレルの減産を求めたことから原油価格はリバウンド。欧米で先物価格が20~25%程度上昇。エネルギー関連の株式も大きくリバウンド。米国ではOccidential Petroleumが19%値を上げ、Aparche Corpやハリバートンも10%以上の値上がり。欧州ではロイヤル・ダッチ・シェル、BP、Totalが3ないし6%の上昇。米国市場は、新規失業保険給付申請者が増加したが株式市場は上昇。ボーイングはペンシルバニアでの製造を一時中止し、従業員に対して早期退職の募集を始め、5.7%の値下がり。  

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況

トレンド・アロケーション・オープンの投資戦術と資産運用の推移⇒一歩先の視点

コロナウィルスの影響でリスク低減型のファンドがどのような投資戦術をとって、どのような成果を出したのか、また、将来どうなると見込まれるのかについてブログに描きました。

3月第4週の市況

2020/3/23    月

米国では昨日のカリフォルニアに続いてNY州でも州知事が不要の外出を控えるように要請。上院では1兆ドルの国民支援を検討しているが、株式市場は5%程度の下落。AT&Tは財政状態の悪化を勘案して40億ドルの自社株買いを中止。同株は8.7%値を下げた。欧州市場では2日連続の株価上昇となった。下げ続けていた航空関連が10%程度値を戻し、エネルギー関連も6%ほど値を上げた

2020/3/24    火

米国ではFedが学生ローンやクレジットカードローンに対してバックアップすることを言明したが市場は下落。米国では50州のうち、ミシガンやマサチューセッツなど13州が人の移動を制限している。民主党と共和党は2兆円の支援パッケージで合意に至らず、ゴールドマンサックスは米国GDPが2020年に24%減少すると予想。原油価格の下落からエネルギーセクターは6.7%下落。耐久消費財のみがセクターとして黒字になった。欧州市場でも市場は大きく下落。フランス、スペインに次いでギリシャでも全国的なロックダウンが実施される。エアバスは株価が14%下落し、時価総額最大手のネスレはCEOが従業員に向けて警告メッセージを伝える。同株は6%下落

2020/3/25    水

各国の財政・金融上のパッケージの表明が相次いで欧米市場ではリバウンド。米国市場では3年来の安値から値上がり。ボーイングは737MAXが今年半ばには運航できる見通しになったと公表し株価は17%上昇。共和党が航空会社に対して400憶ドルの補助金を出す提案をしたことから、アメリカン航空、デルタ航空、ユナイテッド航空は15~17%の値上がり。石油大手のシェブロンは今年の40億ドルの資本支出を取りやめることを公表し株価は20.7%上昇。欧州市場でも大きくリバウンド。ドイツ、イタリア、英国の市場は5%以上値上がり。ドイツでは7500憶ユーロのパッケージ案が示される。旅行・レジャーセクターも3.4%の値上がりとなり、鉱業、保険、石油・ガスは7~10%の上昇となった

2020/3/26    木

米国では上院が2兆ドルのパッケージを承認し市場は上昇。このパッケージには5000憶ドルの企業向け支援と世帯当たり3000ドルの現金支給が含まれている。ボーイングは、投資家が航空産業も支援の対象になると判断したことから24%と大幅に上昇。アメリカン、デルタ、ユナイテッドの各航空会社も10%以上値上がり。日経がアップルは5Gを使ったiPhoneの発売を延期すると報じ、同株は少し下落。欧州市場では、ドイツ市場が大きく値を下げたが、全体としては方向性のない取引となった。エアフランス、IAG、ライアンエアー、EasyJetなどの各航空会社は各国政府に補助金を求めており、株価も1~8%上昇

2020/3/27    金

米国市場では新規失業保険申請者が予想以上に少なかったこと、上院で2兆ドルの支援プランが承認され、下院でも承認される見込みなので市場は大きく回復。ダウはここ3日間で21%値を戻した。SP500、NASDAQも5~6%程度の上昇。最新の支援案で航空産業に580憶ドルの支援が見込まれることからボーイングは14%値を上げた。欧州市場も、米国市場に引きずられる形で、また、EUが緊急ファンドを承認する構えであることもあり市場は上昇。エアバスは20.5%と大きく値を上げる。コロナウィルスの死者が多いイタリア、スペインを含め株式市場は値上がり。

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況