4月第3週の市況

2020/4/13    月

欧米市場とも4月10日はGood Fridayで休日

2020/4/14    火

欧州市場はイースター日曜日の翌日で休場。米国市場では日頃より取扱高が上昇。明日、JPモルガンやウェルズ・ファーゴが決算を公表し、よくない決算が予想されている銀行は、セクター指数が4.1%下落。カーニバルやロイヤル・カリビアン・クルーズなどのクルーズ船運営会社は米当局が販売禁止期間を延長したために株価が7%~14%下落。Amazonは71,000人を新たに雇用し株価が6.2%上昇。そのため、SP500やダウは値を下げたが、NASDAQは上昇

2020/4/15    水

欧米市場でコロナウィルスの拡散収束への期待感から市場は上昇。米国市場ではトランプ政権が都市のロックダウンを緩和するのではとの期待感から値上がり。ただし、決算を公表したJPモルガンとウェルズ・ファーゴはともに、コロナ関連でローンの不良債権化が進むと見越して積立金を突き立てたことで収益悪化。株価は下落。ジョンソン&ジョンソンは予想以上の収益となり株価上昇。アップルも中国の輸出が少し改善したことにより株価上昇。欧州市場では、中国の輸出が予想ほど落ち込まなかったことから市場は値を上げた。特に、コロナウィルス関連でアストラゼネカ、Sobiといったヘルスケア関連が上昇。ただし、原油価格の低迷により石油関連の株式等が軟調であったロンドン市場は値を下げた

2020/4/16    木

米国市場では、昨日公表されたJPモルガンとウェルズ・ファーゴの決算から、バンクオブアメリカやシティといった同業株式が大きく下落。3月の小売り販売も9%近くの下落となり市場全体も値下がり。小売りのJCペニーは倒産の準備をしていると報じられ株価は27%下落。一方、利益予想が横ばいのゴールドマンサックスは株価は変わらず、ユナイテッドヘルスケアは4%の株価上昇。欧州市場では、世界的に需要が低迷することが予想されている原油に関連して、Total、RDS、BPなどが6%以上値下がり。市場全体も値を下げた

2020/4/17    金

米国では、AmazonとNETFLEXが、ステイホームによって需要が増加し、株価がそれぞれ4.4%と2.9%上昇した。いずれも史上最高値を更新。ニューヨーク州の閉鎖は5月15日までは延長されたが、新規失業保険申請者数も幾分低下し、株式市場は上昇。大手銀行の決算発表の最後になったモルガンスタンレーはコロナウィルスの影響で利益を下げたが株価はほぼ横ばい。ライバルのエアバスが航空機納入の延期を公表したボーイングは8%値を下げた。エアバスは2.9%の値下がり。欧州市場では、スペインとイタリアのコロナウィルスでの死亡数が減少したこともあり株式市場は上昇。ドイツのオンラインファッションZalandoは6.2%の上昇。フランスの電力会社EDFは、原子力発電の需要が低迷し、株価は5.8%値下がり  

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況

4月第2週の市況

2020/4/6    月

米国では雇用統計が公表され、3月の非農業就労人口が約70万人減少し、失業率は0.9%上昇して4.4%となった。特に、レジャー・ホテル関連で約46万人の雇用減となった。米国株式指数はおおむね1.5%程度低下した。原油についてロシアとサウジの間で生産減で歩み寄りが見られたことから、エネルギー分野は上昇したが、公益関連は3.6%値を下げ、素材や金融関連も2%以上の軟化となった。欧州市場では、エネルギー関連は昨日の上昇分を吐き出す下落となり、ヘルスケア関連が上昇したものの、大手行の配当が中断される中、銀行株が2%以上下落した

2020/4/7    火

米国市場ではニューヨーク州の死亡者数が減少し、コロナウィルスの収束への期待から市場は上昇。主要3指数は8%以上の値上がりとなった。すべてのセクターで上昇したがテクノロジーと公益部門は8%以上上昇。銀行師数も8%以上値を上げた。ボーイングは19.5%の値上がり。Zoomは情報漏洩の問題から4.1%値を下げた。欧州市場ではドイツでコロナウィルスによる全国のロックダウンが解除されるのではという期待感から株式市場は上昇。5.8%値を上げた。特に、中心産業の自動車が9.5%の上昇。その他の欧州地域は5%以下の値上がり。欧州のリスク指数は最高値を示した3月中旬から比べて半分以下に下落

2020/4/8    水

米国市場では当初は全米各地のホットスポットでの患者数が落ち着いてきたことから株式市場は上昇したが、原油価格の下落のため、最終的には値下がりとなった。全米企業の第1四半期の利益は6.4%の減少となると予想されている。エクソンモービルは、多年度にわたるLNGや深海での原油採掘投資を抑制し1.9%株価は上昇。Haribburtonは労働者を解雇して1.6%上昇。欧州市場ではドイツ市場がけん引して上昇。スペインやイタリアでも2%以上の値上がりとなった。英国の映画館運営のCineworldは10か国787か所の映画館の閉鎖と配当の停止等を決め、株価が49%上昇

2020/4/9    木

米国ではサンダース上院議員が民主党の予備選から撤退し、ユナイテッドヘルスケア(8%)やAnthem(10.3%)などが値を上げた。トランプ大統領がコロナウィルスの感染者数がピークに近づきつつあるとコメントし、ニューヨーク州のクオモ知事は対策が効果を上げ始めているとコメント。エネルギー関連では、OPECの生産調整により原油価格が上昇し、株価も上昇。欧州市場では、ユーロ圏の金融相会合で効果的な支援策を打ち出せるかが焦点になっており、市場はほぼ横ばい。エネルギー、保険、鉱業、銀行などが値を下げた。英国の保険大手、Direct LineやAvivaは自社株買いの中止や配当の中止を公表し、それぞれ、7.9%、4.9%の値下がりとなった

2020/4/10    金

米国では、Fedが従業員10000人以下の企業に対して4年のローンを提供するスキームを公表し、併せて、地方の州や市の債券を買い上げるプログラムを公表。市場は金融株を中心に値上がり。JPモルガンは9%の株価上昇。ハイイールド債なども価格が上昇し、不動産や公益株といった分野でも4%以上株価上昇。OPEC等が減産に踏み切ったが、実需の減少ほど減産していないとみられ、原油価格は下落。欧州市場でもFedの新しいプログラムが好影響を及ぼし、フランスやスペインでコロナウィルス関連の統計が改善したこともあり、市場は上昇。Cineworldは昨日に続いて、コストを抑えたことが評価され、27%株価上昇。ドイツのSAPは顧客の注文が保留になることが多く、通年の収益見通しを引き下げたが、株価は5%弱上昇

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況