ライフイベントがキャッシュフロー表に完全に反映される
FP-MIRAIでキャッシュフロー表を作成するには、最初に、ライフイベントを登録する必要があります。そして、ライフイベントを登録することなく、キャッシュフロー表を作成することができません。
FP-MIRAIでは、キャッシュフロー表に表されている数値は、その背景にすべてライフイベントが存在すると考えているのです。
つまり、FP-MIRAIでは、ライフイベントを積み上げる形で、キャッシュフロー表が作成されるのです。
キャッシュフロー表、シニアライフ、相続、資産運用、投資信託、生命保険
消費税を考えてください。100円のものを購入するとき、内税で100円と外税で100円。みなさまならどちらを選択されますか?
もちろん内税ですよね。支払う金額はできるだけ少ないほうがよい。だから、保険の手数料も内税方式になっています。内税方式だからどれだけの手数料が保険募集人や銀行に支払われているのかわかりません。それで、この手数料を開示させようという動きがあります。(こちらを参照)
「伝統的手法」を採る立場の人は手数料の開示に反対です。『あなた、そんなに手数料取っていたの』と指摘されて返す言葉がないからです。一方、「新たな手法」を採る人たちは、『手数料を開示していただいて結構』という立場です。なぜなら、手数料相応の付加価値を提供できているという自信があるからです。
もっとも、自分たちに付加価値があると思いこんでいる保険募集人の集団もありますから、そちらにも少し注意は必要です。