7月第4週の市況

前週の市況はコチラ

2018/7/23    月

米国市場ではマイクロソフトが値を上げてSP500とNASDAQに貢献したが、トランプ大統領が中国に対する5000億ドルの輸入品への関税を表明し市場は幾分下落。SP500の構成銘柄の収益は第2四半期に22%増と予想されている。個別銘柄ではGEが決算自体は悪くなかったがキャッシュフロー目標を引き下げたことにより株価は4.4%下落。欧州市場でも関税問題が影響し自動車株が下落して市場全体も下落。製紙会社が大きく値を下げた。

2018/7/24    火

米国ではトランプ大統領の苦言にかかわらずFedは利上げを継続するとみられており、イールドが上昇。金融銘柄がけん引して市場全体を引き上げる。アルファベットは市場終了後に好調な決算を公表し、市場外で4%以上値を上げる。欧州市場では、フィアット社のCEOが辞任することになり、フィアットクライスラー、フェラーリの株価が5%値下がり。ライアンエアーは平均単価が下落したことを公表し6.7%値を下げる。その他、フランスのITサービスのAtosは業績不振で6.7%値を下げた。市場全体でも値下がり

2018/7/25    水

米国ではSP500が2月以来の高値を付ける。昨日、時間外で値を上げたアルファベットのほかに、FBやAmazonといったいわゆるFANG株が上昇。ただし、NASDAQは値を下げる。トランプ政権が関税関連の問題で農家に対する補償を公表したことから、農業関連の銘柄も上昇。決算が好調であったバイオ関連も値を上げた。欧州では、UBSのほかクレディスイスやウニクレディなど金融関連が値を上げ、また、PSAやAMSなども好決算を公表したことから、市場は3か月来の高値を付ける

2018/7/26    木

米国のトランプ大統領とEUユンカー委員長の会談が行われて、米国からの液化天然ガスと大豆の輸出促進を含めた低関税についての合意がなされた。米国市場では、FB、マイクロソフトが史上最高値を更新し市場をけん引。市場全体も上昇。ただし、FBは時間外取引で9%値を下げる。GMは鉄鋼とアルミニウムに対する課税がコスト増につながることを公表し4.6%値を下げる。フォードも4%下落。欧州ではフィアット・クライスラーが中国市場の不振から15.5%値を下げた。ダイムラーやBMWも2%以上値下がり。中国の販売が堅調な高級品ブランドは、LVMH、グッチの親会社のKering、エルメスなどが値を上げた

2018/7/27    金

米国とEUが関税の交渉をしていることが欧米市場に好影響を与える。米国市場では半導体関連をはじめとする産業銘柄が堅調。欧州では輸出主導のドイツのDAXが1.9%上昇し、ダイムラーも2.8%値を上げた。米国市場では、昨日取引終了後に決算を発表したFBが19%下落し、NASDAQを1%以上引き下げることとなった。Amazonは取引中は値を下げたが、市場終了後予想を超える決算を発表し、時間外取引で上昇。欧州では、エアバスがコア利益を倍増させ4.5%の値上がり

モデルポートフォリオ

運用会社の統一した投資行動に不可欠な組み合わせ

モデルポートフォリオとは、運用会社が全世界の統一した基準となる ポートフォリオのことです。モデルポートフォリオの細部のカスタ マイズは現地のマネージャーが担当します。運用会社としての評価 を安定させるためにも、モデルポートフォリオは必要です。

モデルポートフォリオが存在する理由

モデルポートフォリオという言葉が目論見書などに出てくる場合があ ります。モデルポートフォリオとは、名前のとおり、モデルとなるポート フォリオという意味です。 グローバルな規模で資産運用ビジネスを展開している運用会社は、世界各 地で運用をバラバラに行っているわけではありません。運用をバラバラに 行うと、運用会社としての運用スタンスに統一性がなくなりますし、人員 も重複配置となりコストがかさみます。

そこで、運用の拠点は数ヵ所に絞 り込まれていることが一般的です。 そして、個別のファンドはモデルポートフォリオを複製して作成するの です。

チューンナップは現地のマネージャーが行う

モデルポートフォリオは、現地のマネージャーが現地の実情を考慮して 修正する場合があります。例えば、日本の投資家が投資する海外債券の ファンドは、円建ての債券を除くことが少なくありません。しかし、そう いった場合でもモデルポートフォリオは、円建て債券を含むすべての債券 を対象にして構築されます。モデルポートフォリオから、円建ての債券を除外するという作業が残りますが、これは現地のファンドマネージャーの 仕事になります。

運用会社の評価も関係する

運用会社の資産運用能力を測るとき、この会社が運用しているファンド AとファンドBの運用成績を個別に測定することはありません。むしろ、 この運用会社の運用している日本株式ファンドを全体で評価するというこ とが一般的です。したがって、個別のファンドがバラバラの動きをしてい るようでは運用会社としての評価が下がります。そういった意味からも、 モデルポートフォリオは大切といえるでしょう。

この記事は、「投資信託エキスパートハンドブック」のリメイク版の一部です。