スカイオーシャン・コアラップ(成長型)

ファンドの特徴

このファンドは、スカイオーシャン・アセットマネジメント株式会社が運用するファンドです。スカイオーシャン・コアラップは、安定性を重視した安定型と安定性と成長性のバランスを重視した成長型の2つのファンドがあります。今回取り上げるのは成長型です。ファンドは、ファンド・オブ・ファンズ方式を採用しており、投資先ファンドはアクティブ運用、パッシブ運用いずれもあります。戦略的なアロケーションは月次レポートに記載されている情報によれば、株式36%債券25.3%オルタナティブ38.7%です。オルタナティブ(REIT、コモディティ、ヘッジファンド)への投資割合が大きくなっているのが特徴でしょう。現在のところ、ファンドはここ4年程資金流出の状態が続いているものと推測できます。

運用パフォーマンスについては、過去5年間のデータからリターンとリスクを推定すると、それぞれ、4.63%、7.84%(いずれも年換算)となっています。東証株価指数(TOPIX)よりリスク、リターンがともに低くなっていますTOPIXとの相関も0.13とほぼ無相関の状態になっています。オルタナティブの比率が高いことがTOPIXとの連動性を低くしているものと推測できます。しんきん3資産ファンド(毎月決算型)(しんきんアセットマネジメント)と比較しても、リスク、リターンともに低くなっているので、成長型とありますが、「かなり抑えた成長型」のファンドといえそうです。

※ 2021年9月末時点の情報で記入しています

ポートフォリオ

2021年8月末時点のポートフォリオは、株式35.8%、債券24.9%、オルタナティブ38.2%の投資比率になっています

運用体制

スカイオーシャン・アセットマネジメント株式会社

アクティブ/パッシブ

パッシブ運用・アクティブ運用混合

販売会社

横浜銀行群馬銀行京都銀行きらぼし銀行、東日本銀行、浜銀TT証券、きらぼしライフデザイン証券、ぐんぎん証券

資産残高の推移

ファンドは2015年5月に設定。2015年9月ごろには、資産残高は140億円にまで急激に増加しましたが、それ以降は、2017年の後半から資産残高は減少しています。2021年8月末時点での資産残高は77億円です。

購入時手数料等

購入時手数料:3.3%(上限)【例 1.65% きらぼし銀行(窓口)  浜銀IT証券2.2%】

信託財産留保額

なし

信託報酬

年 1.7391%(実質)

収益分配金

目論見書には、「年1回、毎決算時に委託会社が基準価額水準、市況動向などを勘案して分配金額を決定」とありますが、設定来、収益分配金が支払われた実績はありません
つみたてNISAの投資対象ファンドではありません

このファンドに対するコメント

このファンドの一番の特徴は、オルタナティブ投資をコア投資に含めていることだと思います。伝統的な資産クラスとの連動性が低いことが、オルタナティブ投資の特徴ですが、その特徴がファンド自体の運用にも反映されています

モーニングスター社の格付けでは、「★★」と低い評価になっていますが、“積極運用タイプのバランスファンド”のグループに分類されると、特に、上げ相場の期間は相対的に評価が低くなるのかもしれません。

ファンド・オブ・ファンズを採用しているため、投資先ファンドでも信託報酬が発生します。そして、このファンドでも年率1.386%と低くない信託報酬が発生します。高コスト体質がファンドのマイナス要因です。また、投資ファンドの運用会社が資本関係のある運用会社に偏っていることも気になります。

過去の記事

世界経済インデックスファンド

セゾン資産形成の達人ファンド

マネックス資産設計ファンド<育成型>

JP4資産バランスファンド 成長コース

ピクテ・マルチアセット・アロケーション
・ファンド(クアトロ)

グローバル財産3分法ファンド(毎月決算型)

GW7つの卵

結い2101

アライアンス・バーンスタイン・財産設計 2040

投資のソムリエ

たわらノーロード バランス(8資産均等型)

リスク抑制世界8資産バランスファンド
(しあわせの一歩)

野村ドイチェ・高配当インフラ関連株投信
(通貨選択型)米ドルコース(毎月分配型)

eMAXISバランス(8資産均等型)

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープンの投資戦術と資産運用の推移

10月第1週の市況

2021/9/27    月

米国市場では、Teslaが2.7%、Facebookが2%上昇し、Nikeが6.3%下落した分穴埋めをした。同社はサプライチェーンのひっ迫が年末の配送の遅延を起こす可能性を指摘し、販売予想を下方修正。中国人民銀行が取引や蓄財を禁止したために、Coinbase Globalなどの暗号資産関連は下落。欧州市場では株価下落。アディダス、Puma、JD SportsはライバルのNikeが下落したことで3%前後下落。ドイツのIfo指数はすプライチェーンのひっ迫から3ヵ月連読で下落。メルケル首相の後任を決める選挙を週末に控えドイツの株式指数DAXは0.7%下落。アストラゼネカはがん治療薬の後期テストをクリアしたと公表し株価は2%上昇

2021/9/28    火

米国市場ではSP500とNASDAQは値を下げたが、ダウは値上がり。イールドが上昇したことによりテクノロジー株が下落した一方で、金融、産業株は上昇。小型株や輸送などの経済感応度の高い株式が上昇。Amazon、マイクロソフト、alphabet、アップルは0.6%~1.7%の株価下落。耐久品の新規受注は7年ぶりの高水準になった。欧州市場でも株価は値下がり。てくおろじー株が値を下げ、銀行やエネルギー株が値上がり。総選挙が終わったドイツ市場では左翼政権の可能性が減少したことで株価上昇

2021/9/29    水

米国市場では約2%値を下げた。イエレン財務長官が2021年末までにインフレが約4%になる懸念を表明。そのためイールドが上昇。また、政府の債務限度の交渉がが影響。テクノロジー株を中心に株価は下落。カンファレンスボード指数は2月以来の低水準になり、エネルギー関連以外はすべて株価下落。マイクロソフト、Amazon、アップル、alphabetなどは2.4%ないし3.6%の下落。フォードは韓国企業との合弁で電池プラントを建設することを公表し、同株は1.1%上昇。欧州市場でも株価は2%程度下落。テクノロジー株は4.8%下落となったが、原油価格が80ドルを超えたためエネルギー株は上昇。中国では工業企業の利益成長が鈍化したことが市場に悪影響

2021/9/30    木

米国市場ではダウとSP500は反転したが、NASDAQはイールドが高いままなので下落した。パウエルFRB議長はサプライチェーンの混乱からインフレが上昇していることに不満を表明。中国当局がボーイング737MAXのテストを合格させたことからボーイング株は3.2%上昇。欧州市場では株価上昇。英国の製薬会社アストラゼネカは Caelum Biosiencesを5億ドルを上限に全面子会社化を目指すと公表し、アストラゼネカの株価は4.2%上昇。テクノロジー株は値下がり。ASML Holdingsは金融目標を引き上げたが、株価は2.6%の下落。ASM Internationalは第3四半期の受注が上昇したため株価は3.9%上昇。英国の衣料小売りのNextは6か月で4回目の通年の利益見通しの引き上げとなり3.9%株価上昇

2021/10/1    金

米国では政府支出の上限を撤廃させる法案を上下院が通過させたが市場は大きく下落した。欧州市場では、旅行・レジャー関連が下落したが、鉱業関連が上昇した。イールドは依然として高い水準でグロース株は値を下げる。サプライチェーンの悪化からH&Mは3.4%株価下落。スピリットのメーカであるDiageo Plcは消費者が高級品を購入するようになり株価が1.2%上昇。スウェーデンのクラウド関連のSinchはPathwireを買収により株価が3.1%上昇

過去の市況を確認しよう!!

1 か月前の市況 1 年前の市況