就業不能保険XFP-MIRAI

最近、流行になっている就業不能保険。医療保険とどこが違うのか、キャッシュフロー表を使って考えれば一目瞭然です。

「入院費がいくらいるから医療保険に入りましょう」という単純なシナリオではなく、「医療費が発生するけど公的医療保険でかなりカバーできるよね。でも、長期のリハビリが入ると通常の医療保険では対応できない。さらに、仕事に影響を及ぼすと考えると、ライフプラン自体が変わってくる。」そこまでのシナリオ考えるには、キャッシュフロー表を使った分析が必要になります。

ここでは、①平均的な世帯のライフプラン②3か月程度の入院③長期リハビリ④復職の失敗⑤就業不能保険とライフプラン修正というステップで解説します。

※動画は2分割してあります。最後まで見ていただきますと、次の動画の案内があります。



就業不能保険&ライフプラン

9月21日、東京・市ヶ谷で、ライフプランニング統合ソフト「FP-MIRAI」の無料講習会を開催します。今回のテーマは就業不能保険。

就業不能保険は、最近、注目が集まっている医療保険です。医療保険と就業不能保険は役割が違うのですが、ステップ・バイ・ステップでキャッシュフロー表を作成するとそのことがよくわかります

本当に困ることは何なのかを明らかにしてみると、医療保険より、就業不能保険のほうが大切であると思えるケースも少なくないのです。

また、“保険に入りましょう”というアドバイスと、キャッシュフロー表を使ったトータルな分析は異なります。保険を売るためのアドバイスに惑わされないことが大切です。