生命保険のメリット

img112-ins

生命保険のメリットは、現預金と比較することで際立ちます

一つ目のメリットは、死亡保険金は、預貯金と異なり、人が亡くなってから数日で現金を受け取れるということです。受け取ったお金は、保険金受取人固有の財産ですから、ほかの相続人の意向にかかわらず処分する(使う)ことができます。

二つ目のメリットは、相続税の非課税枠があるということです。お父さんが亡くなり、奥さまとお子さま(一人)の場合なら、1,000万円(500万円×2名)までの保険金に対しては相続税が課税されません。

保険募集の現場では、2つ目のメリットが強調されることが多いようですが、そもそも相続税が発生しないのであれば、メリットにならないことを知っておきたいものです。

高年期&死亡保障

img111-ins

縦軸に保障の内容、横軸に年代をとった必要保障マップで、高年期における死亡保障を考えてみましょう。考えておいてほしいことは、保険に加入する目的です。保険に加入する目的をしっかりとチェックすれば、普通の人であればそれほど多くの保険に加入する必要はないかもしれません。

人が亡くなると銀行の口座がロックされてしまいます。葬儀費用や埋葬費など必要な資金は手元に確保しておきたいものです。そのようなとき、保険は役に立ちます。

死亡保険金は、税務上は相続財産として取り扱われますが、本当は保険金受取人の固有の財産です。保険金は数日で受け取れることが普通ですので、預貯金の代わりになるのです。

この部分が、死亡保障かかる保険の一番の役割です。