9月第3週の市況

2024/9/16    月

米国市場では、Fedの金利引き下げが0.25%より大きい0.5%になるとの期待が膨らみ、株式指数はいずれも上昇。特に小型株中心の、Rusell2000が値を上げた。アドビは第4四半期の利益を予想より下に見積もり、株価は8.5%下落。ボーイングは西海岸の工場でストライキが発生し株価は3.7%下落。中国のEコマース企業のPDD Holdingsはバイデン政権が、中国からの低価格帯の関税を見直すことを示したため株価が2.4%下落。UberはAlphabetのWaymoとテキサスなどで送迎サービスを拡大することを公表し、Uberは5%、Alphabetは2%株価上昇。欧州市場でも株価は値を上げた。ドイツのSiemens EnergyとSAPが堅調であったことからドイツの株式指数DAXは全体よりも大きく値を上げた。フランスではインフレが対前年比2.2%増とほぼ予想の水準。中国の景気刺激への期待感から銅価格が上昇し、鉱業株が上昇

2024/9/17    火

米国市場ではSP500は何とか値を上げたが、NASDAQはテクノロジー株が軟化して指数も下落。アップルは最新版のiPhone16の需要が予想以下であると報じられ株価は2.8%下落。そのほかNvidia、Broadcom、Micron Tecも値を下げた。一方で金融やエネルギーといったセクターは上昇。国防省の半導体製造に有資格と認められたインテルは6.3%株価上昇。ストライキが4日連続となったボーイングは0.8%値下がり。欧州市場でもテクノロジー関連が大きく値を下げ市場全体も値下がり。一方、H&Mが3.1%の株高になったことから、小売セクターは上昇

2024/9/18    水

米国市場では当初値を上げたが、最終的にはFedの政策会合前にほぼ前日並みの株式市場となった。8月の小売販売は予想外に上昇した。四半期の配当を10%まで引き上げ、自社株買いプランを公表したマイクロソフトは0.9%株価上昇。原油価格が値上がりしたことによりエネルギーセクターは上昇。Amazonとインテルは独自のクラウドコンプーター向けのAI半導体を開発することで合意し、Amazonは1%、インテルは2.7%株価上昇。欧州市場では株価が上昇し、特に、スペイン市場ではここ9年来で最高の水準にまで上昇。小売りのKingfisherは年間利益予想の下方を引き上げたことから、株価は6.1%上昇。ライアンエアーはCEOが堅調な業績についてコメントしたことから株価は6.1%値上がり

2024/9/19    木

米国ではFedが0.5%の利下げとより大きな利下げとなった。株式市場では幾分値を下げる。金利低下で恩恵を受ける割合の高い小型株の指数Russell2000はわずかに値を上げる。Intuitive MachinesはNASAから48億ドルのナビゲーションサービスを受注し、株価は38.3%上昇。欧州市場ではFedの金利決定の前にリスク回避の傾向が強く株価は下落。Campariは就任したばかりのCEOが突然辞任し株価は7.5%下落。自社の糖尿病薬が米国での価格引き下げに対象になっていると報じられたNovo Nordiskは株価が2.4%下落。ドイツの化学会社BASFは農業化学部門をIPOすると報じられ、株価は2.4%上昇

2024/9/20    金

米国市場では、Fedの金利引き下げから、Teslaが7%、AppleとMetaが4%以上、Nvidiaも4%株高となり、SP500は史上最高値を更新した。NASDAQは2.5%と大きく値を上げ、ダウも値を上げた。Fedの利下げを受けて大手行はプライムレートをすぐに引き下げたが、銀行株指数は2.5%の上昇となった。欧州市場でも米国の金利引き下げに連動して株式市場は上昇。ドイツの株式指数DAXは1.6%上昇し史上最高の終値となった。テクノロジー株が3.5%の上昇となったが、公益やテレコムといったセクターは値下がり。イングランド銀行は金利を5.0%で維持する決定を行ったが、ポンドは0.5%ドルに対して高くなり、株式指数のFTSEも0.9%株高になった

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況

ドイチェ・ETFバランス・ファンド

ファンドの特徴

このファンドは、ドイチェ・アセット・マネジメント株式会社が運用するファンドです。ファンドは、ファンド・オブ・ファンズ方式を採用しており、DWSインベストメントGmbHが運用するXトラッカーズ MSCIワールド(ETF)とブラックロックが運用するiシェアーズ・コア・グローバル・アグリゲート・ボンド(ETF)に投資する仕組みです。
年1回収益分配金が支払われる仕組みですが、設定来、収益分配金が支払われた実績はありません。NISAではつみたて枠も成長投資枠にも投資対象ファンドになっています。ドイチェ・アセット・マネジメントのファンドで、つみたて枠、成長投資枠のいずれにも該当しているのはこのファンドのみです。

運用パフォーマンスについては、過去5年間のデータからリターンとリスクを推定すると、それぞれ、11.21%、10.30%(いずれも年換算)となっています。東証株価指数(TOPIX)と比較すると、リスク・リターンともに下回っています。TOPIXとの相関係数は0.7程度になっています。セゾン投信が運用する「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」とシャープレシオ、ソルティノレシオを比較すると、ほぼ同程度になっています。

202年8月時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

ポートフォリオ

株式50%、債券50%(基本)
株式49.1%、債券49.3%、現金等1.5%(2024 年7月現在)

運用体制

DWSインベストメントGmbH、ブラックロック・アドバイザーズUKリミテッド(実質)

アクティブ/パッシブ

パッシブ運用

販売会社

SMBC日興証券、イオン銀行、楽天証券など

資産残高の推移

ファンドは2017年12月に設定。その後、ファンドの純資産残高はほぼ右肩上がりに順調に増加し、2024年8月末時点で、10.5億円の純資産残高になっています

 

購入時手数料等

なし

信託財産留保額

基準価額の0.1%

信託報酬

年0.4035%±0.01%

収益分配金

2017年のファンド設定以来、収益分配金が支払われた実績はありません

このファンドに対するコメント

このファンドのアピールポイントは、ドイチェ・アセット・マネジメント唯一のNISAつみたて投資枠適格ファンドということになるでしょう。アクティブ運用が多い同社の中で、NISA経由での投資を受け止めるために設定されたファンドといえるでしょう。「LSEG リッパー・ファンド・アワード・ジャパン 2024」では、最優秀ファンドの評価を受けています。

債券の投資先ファンドは、ブルームバーグ・グローバル総合インデックスに連動する(パッシブ運用)ことを目指していますが、ベンチマーク指数は、先進国のみならず新興国にも、国債だけでなく証券化証券などにも投資する内容です。実際に、上位保有10銘柄のうち証券化証券が6銘柄、中国国債が2銘柄含まれています。株式の投資先ファンドには、アップル、マイクロソフト、Amazonといったおなじみの銘柄が並んでいます。感覚としては、米国の株式と信用リスクが少し上乗せされた債券に投資していると考えるとよいでしょう。

グローバル・アロケーション・オープンBコース(年4回決算・為替ヘッジなし)

三井住友・DCターゲットイヤーファンド2045(4資産タイプ)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

東京海上・円資産バランスファンド(年1回決算型)

三井住友・資産最適化ファンド(3バランス型)

ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド

iFree8資産バランス

世界経済インデックスファンド

セゾン・グローバルバランスファンド

三井住友・DC年金バランス50(標準型)

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

Smart-i 8資産バランス 成長型

野村世界6資産分散投信(分配コース)

MHAM6資産バランスファンド

DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型)

いちよし日本好配当株&Jリートファンド(年4回決算型)

コア投資戦略ファンド(成長型)

セゾン資産形成の達人ファンド

世界経済インデックスファンド

野村世界6資産分散投信(成長コース)

HSBC ワールド・セレクション (安定成長コース)

三井住友・アジア・オセアニア好配当株式オープン(椰子の実)

のむラップ・ファンド(やや積極型)

ダイワファンドラップ ヘッジファンドセレクト

ひふみプラス

グローバル・バリュー・オープン

JP4資産均等バランス

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープン

楽天資産形成ファンド

東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)

ブラックロック・インデックス投資戦略ファンド

のむラップ・ファンド(積極型)

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)