ファンドマネージャーに必要なこと

説明力の高いファンドマネージャーの評価は高い

ファンドを運用するファンドマネージャーに必要な資質は、合理的な 論理能力とそれを支える国語力、さらには、意思決定したことを投資家に適切に伝える情報伝達能力といえるでしょう。ファンドマネー ジャーに求められている資質は、得意な能力ではなく、優秀なビジネ スパーソンとしての能力といえるでしょう。

ファンドマネージャーのイメージと誤解

数年前に、ファンドマネージャーといわれる人たちに会って、「ファン ドマネージャーにとって最も大切なことは何ですか?」と聞いたことがあ ります。独立系のファンドマネージャーから、外資系の運用会社のCIO (チーフ・インベストメント・オフィサー)まで。そして、彼らの回答の収束点は、一番大切な資質は「国語力」ということでした。ファンドマネー ジャーといわれる人たちの仕事は、意外に知られていません。難しい数式 を解いているイメージ、電話で売買を行っているイメージなどがあるかもしれませんが、これらのイメージは適切ではありません。

確かに、難しい数式を解くことや、数値計算が求められる部門もあります。 ただし、そういった仕事はファンドマネージャーの一般的な仕事ではあり ません。つまり、ファンドマネージャーの仕事に数学の知識や能力が、必 ずしも必要ということではありません。

英語はとても大切な能力かもしれません。特に、外資系の運用会社ではコ ミュニケーションの中心は英語ですから、英語ができないと情報を入手できないということになります。社内の情報だけでなく、社外の情報もほとんどが英語で配信されますから、英語はとても大切です。

英語より国語

日本のファンドマネージャーにとってさらに大切なのは、国語です。な ぜなら、投資家の大半は日本語を母国語とする人たちであり、投資家に対する説明責任は日本語で行う必要があるからです。日本語で正確な文章を 書くことができ、日本語を使って運用の成果を正確に伝えることができる 能力が一番大切ということです。

つまり、資産運用に関する意思決定を合理的に行うことができ、そして、 それを正確に伝えることができるというのがファンドマネージャーの必須条件なのです。

もっとも、「資産運用に関する意思決定を合理的に行うことができる」 と、「自分の行った意思決定を正確に伝えることができる」ということは 不可分の関係にあると思います。とすれば、「自分の行った意思決定を正 確に伝えることができる」ファンドマネージャーは、「資産運用に関する意思決定を合理的に行うことができる」ファンドマネージャーであるとい うことになりますね。

この記事は、「投資信託エキスパートハンドブック」のリメイク版の一部です。

8月第2週の市況

前週の市況はコチラ

2018/8/6    月 

中国が新たにLNGや航空機を含めた米国からの輸入品の関税を引き上げると公表し、6月の新規就労者数は予想以下となったが、個別企業の収益に支えられて米国市場は値上がり。欧州では、クレディアグリコルの決算が好調で、Natixisも値を上げ、アリアンツも好調な決算となったことから銀行主導で市場は上昇。アップルの影響でIT銘柄も強い

2018/8/7    火

FBが銀行と顧客情報を共有する新しいサービスを提案し株価が4.4%上昇。ウォーレンバフェットのバクスシャーハザウェイも2.4%値を上げ米国市場は上昇。金融株も堅調。欧州市場では方向性のない市場となったが英国の銀行大手HSBCが新規案件のコスト増から値を下げ、イタリアの銀行のBanco BPMも収益が予想以下であったことから6%値を下げ、市場全体も値下がり

2018/8/8    水

米国市場では、Amazon、アルファベット、マイクロソフトなどの大型IT銘柄が堅調でSP500は史上最高値を更新。10年ものイールドが上昇して金融株も押し上げた。電気自動車のTeslaは会長が株式のプライベート化について発言し10%以上値を上げる。欧州市場では、米国市場のセンチメントの改善に加えて、原油価格の値上がりでエネルギー関連が上昇。市場全体も値上がり

2018/8/9    木

中国が米国からの輸入品160億ドルに対して25%の関税を課すことにしボーイングやキャタピラーといった銘柄が値下がり。また原油価格も下落したことから、米国市場ではSP500とダウは値下がり。欧州市場でも米中の関税合戦の影響に加えて、製薬関連の銘柄が下落して市場は軟化

2018/8/10    金

米国市場では金融株・エネルギー株を中心に軟調であったが、アップル、AmazonといったIT大手銘柄が堅調。Teslaは4.2%値を下げ最近の値上がり分は吹き飛んだ。米国市場では、ダウとSP500が値を下げ、NASDAQが値を上げる最近の展開。欧州市場では米中の関税紛争やロシアへの制裁など不安定な要因はあるが、アディダスが好決算で大きく値を上げるなど、消費関連株の決算が堅調で市場は値を上げた