テーマ型運用は投資信託を活用する

投信の特性が生かされるテーマ型運用

自然エネルギーへの投資や社会的責任を果たす企業への投資などのテーマ型運用は、個人投資家が個別に行うには限界があります。そういったときに、投資信託(ファンド)を通した投資を考えてみてはいかがでしょう。テーマ型運用など、難しい投資になってくるほど、ファンドを通じた投資は魅力度を増します。

自然エネルギーに投資しようとしても

あるテーマを設定して、そのテーマに沿った株式に投資する手法をテーマ型運用といいます。例えば、代替エネルギーや自然エネルギーは注目されるテーマです。原油価格は高騰していますし、日本では原子力発電の信用性の低下から自然エネルギーの重要性が再認識されています。

しかし、このテーマ型運用は思っている以上に難しいものです。最大の理由は、誰もがよいと思う銘柄は誰もが買っているということです。つまり、クリーンなエネルギーを生み出し、収益性も高い企業の株式は誰もが欲しいと思うため割高になることが一般的です。割高なものを買うと、値下がりする可能性が高くなる、つまり、運用で損失を出してしまう可能性が高くなるのです。

投資信託を使ってみよう

こういったときに考えていただきたいのが投資信託です。投資信託であれば、個別銘柄の選定はファンドマネージャーが行ってくれます。投資家は特別な知識がなくても大丈夫です。いや、少しだけ知識が要ります。それはマネージャー(運用会社)を選ぶ能力です。これは投資家の判断能力といったほうがよいかもしれません。

『この運用担当者の話には納得させられる』。これが大切です。目論見書などの難しい書面を全部読む必要はありません。むしろ、表現がやさしい月次レポートなどのほうがよいでしょう。『運用担当が、投資家にどのように説明してくれているのか』がポイントです。月次レポートで運用会社が伝えてくれるストーリーに納得したなら、そのファンドは投資家にとってよいファンドということになるでしょう。

この記事は、「投資信託エキスパートハンドブック」のリメイク版の一部です。

投資した後の管理・点検

投資した後の管理・点検

月次レポートをもとに「かい離」を調べる

投資したファンドの点検はリバランスの際に実施するとよいでしょう。月次レポートや運用報告書で情報を収集して価格の変動の要因を分析します。ファンドの運用に納得がいかないときは、その原因も追究しましょう。自分の投資スタイルとファンドの運用方針が合わないのであれば、そのファンドへの投資を再考したほうがよいということになります。

ファンドの点検の手順

投資したファンドの点検は、リバランスの際に実施するとよいでしょう。具体的には次の手順で点検できます。

  1. 基準価額の変動(騰落率)を確認する
  2. 月次レポートなどで基準価額の変動の理由を確認する
  3. 運用会社の説明に納得がいかなければ投資するファンドの変更を考える

月次レポートなどを参考にすれば、騰落率のデータは掲載されているでしょう。プラスであった、マイナスであったということも大切ですが、ベンチマークが定められているのであれば、ベンチマークと比較し、あるいは、よく似た特徴を持った他のファンドがあれば、そのファンドと比較することも参考になります。

基準価額の変動の理由を開示してくれているファンドもあります。例えば、ドイチェ・アセット・マネジメントの「DWS グローバル公益債券ファンド(毎月分配型)」では、毎月公表されているレポートの中で、ファンドの基準価額がどのような理由(要因)で変動したのか、実績値を公表しています。債券の価格変動によって基準価額が変動したのか、為替の影響によって変動したのか、あるいは、その他の要因によって変動したのか、簡単に理解できるようになっています。

イメージと実際のかい離を追求しよう

イメージしていた運用と、ファンドの実際の運用にかい離がないか確認しましょう。かい離があった場合、その理由もわかるようになると、善後策を考えるときに役立ちます。

  1. イメージしていたものと異なる運用を行うファンドであった(自分が間違えて理解していた)
  2. イメージされる運用成果を達成できないファンドであった(ファンドの運用能力不足)
  3. 運用成果は満足できるが情報が開示されていない(情報開示不足)

などと原因を分類してみると、次の一手を考えるときの重要な手掛かりを見つけることができるかもしれません。

この記事は、「投資信託エキスパートハンドブック」のリメイク版の一部です。