「バリュエーション」と「ファンダメンタルズ」

ファンダメンタルズとバリュエーションは株価の表と裏

株式の本源的な価値を分析することをファンダメンタルズ分析といいます。一方、バリュエーションとは投資家が思う株式の価値の収束点のことです。

本来であればこの2つの価格は一致するはずなのですが、実際の市場では一致することはほとんどありません。

「バリュエーション」と「ファンダメンタルズ」

株式関連のニュースを見ていると、「バリュエーション」という言葉と、「ファンダメンタル(ズ)」という言葉が出てきます。それぞれ、「Valuation」、「Fundamentals」という英語なのですが、直訳すると、「評価」、「基本」となります。

「バリュエーション」はその株式の「評価」ということです。評価が高いということは人気が高いということを意味します。株式のレポートで、『バリュエーションの観点から売却した』と書いてあると、『人気が出すぎて割高になったので売却した』という意味になります。

「ファンダメンタルズ」は、その株式の本来の価値という意味です。業績や業界内でのポジションなどを勘案して企業価値を求めて、それに基づいて計算した株価を指すことが多いです。株式のレポートで、『ファンダメンタルズの改善が期待できるために・・・』と書いてあれば、売上高の好転や営業利益の回復など、会社の業績そのものがよくなるということを意味しています。

「バリュエーション」と「ファンダメンタルズ」の狭間で動く株価

ところで、実際の株価は、「バリュエーション」と「ファンダメンタルズ」の狭間で動いています。ファンダメンタルズが改善するまでじっと待っている投資家はいません。売上げが2倍になった企業の株価は、その発表がある前に上がってしまいます。だから、投資家はその企業を継続的に値踏みしています。それが、バリュエーション、企業評価です。

バリュエーションの内容は投資家によってまちまちです。まちまちの段階では株価にあまり影響を与えません。しかし、投資家のバリュエーションにあるトレンド(傾向)が生まれるとそれは株価に影響を及ぼします。

株価水準を測るための基準が必要

負のトレンドが生まれると、株価にマイナスの圧力がかかることになります。ここで投資家に差が出ます。ファンダメンタルズの話ができる人にとって、株価の基準は自分で推し量った株価ということになります。できない人にとって、株価の基準は他人の評価の平均ということになります。

負のトレンドが発生したときに、“分散投資”や“長期投資”を話しても適切な説明はできません。必要なのはなぜ負のトレンドが発生したのかその理由の説明と適正な株価水準の説明になるでしょう。

ライフプランニングに役に立つ資産運用の考え方のPDF版はこちらです。

6月第1週の市況

先週の市況はこちら

2017/5/29    月

米国株式はSP500とNASDAQはわずかに上昇し史上最高値を更新したが、ダウは値下がり。第1四半期のGDP成長率は年率1.2%と速報値から上方修正され、コストコなどの消費関連は依然として強い。欧州市場では石油関連と銀行株が値下がりして市場全体も値下がり

2017/5/30    火

米国、英国、中国の市場が休日のため薄商い。欧州では、イタリアの選挙が早まるかもしれないという懸念から国債が下落。銀行株も大きく値を下げ、欧州市場全体も下げた。個別企業ではブリティッシュエアウェイズを配下におくIAGがコンピュータートラブルで1000便以上欠航となり、株価が大きく値下がり

2017/5/31    水

米国市場では原油・天然ガスの価格が値下がりし、イールドも低下。NASDAQはテクノロジー株が好調であったので史上最高値を更新したが、銀行やエネルギー関連が値を下げたためにSP500は値下がり。欧州では、英国のBreixtの交渉が始まり、イタリアほかの戦況動向が懸念されるため利益確定売りが入り、銀行株を中心に値を下げる。スペインのサンタンデール、BBVAが大きく値下がり

2017/6/1    木

原油の減産が長引きそうということで原油価格と石油関連株が欧米市場で下落。米国市場ではJPモルガンが収益の大幅な減少。ドイチェバンクなども影響を受けて大幅安。米国市場ではディフェンシブな銘柄とテクノロジー株が下支えしたが市場は軟化。欧州では、低いバリュエーションが魅力であったが、バリュエーションは既に過去の平均てな水準に復帰。その後の材料が乏しく市場は横ばい

2017/6/2    金

米国では民間の労働統計が予想以上となり株式市場は堅調。SP500、NASDAQともに史上最高値を更新。米ドルが上昇し、日本円、国債、金といった安全資産はねさがり。トランプ大統領のパリ協定からの米国の離脱宣言は市場に影響を与えず。欧州ではイタリアのGDP成長が予想以上となり、銀行株を中心に値上がり。個別銘柄ではNokia、フィアットクライスラーも高い