ファンドの収益分配金はこうして決まる

ファンドの収益分配金はこうして決まる

一定の制約のもと安定した分配金を目指している

たくさんの収益分配金を支払うファンドは投資家に歓迎されます。 一方、ファンドは収益のすべてを分配金として支払うことができるわ けではありません。そうした環境の下、販売会社の意向も尊重しながら、できるだけ安定した収益分配金を支払うようにしているというのが、運用会社の担当者の本音ということになるでしょう。

投資家は分配金が好き

日本では、投資家がファンド(投資信託)を購入する際の決定要因の一 つは、間違いなく収益分配金です。

ところで、長期投資を考えると、収益分配金を受け取るよりも収益分配金 を受け取らずに元本部分が増えるほうが、「複利の効果で資産が効率的に殖えるのでありがたい」と主張する人もいます。この考え方は、まったく 合理的なのですが、人の投資行動というものは合理的でないところにも特徴があるものです。合理的ではないのですが、株式にしてもファンドにしても、配当(収益分配金)が多いほうが好まれるのです。

インカムゲインとキャピタルゲイン

ファンドを運用する側、つまり、運用会社ではどのようにして収益分配金の水準を決めているのでしょうか。実は、収益分配金の原資にすることができる収益には2種類あります。

それは、インカムゲインとキャピタルゲインです。債券でいえばクーポン 収入はインカムゲイン、株式やREIT などでは配当がインカムゲインにあ たります。インカムゲインはすべて収益分配金の原資にしてよいということが目論見書に記載してあります。一方、キャピタルゲインはファンドに 繰越欠損金があるときはこれを埋め戻してから、その残りを収益分配金の 原資にしてもよいという決まりになっています。キャピタルゲインは、収 益分配金の原資にするときに制限がついているわけです。

できるだけ安定した分配金を目指す

分配金に関する制約の下、運用会社は収益分配金の水準を決めます。株 式の配当も同じですが、投資家は収益分配金(配当)の水準(金額)が一定だと安心する傾向があります。そのため、運用会社としてはできるだけ 収益分配金の金額が一定の金額で推移するようにしたいという思惑が働き ます。

また、販売会社も重要です。特に、専用ファンド(販売会社が1社のみ) の場合には、販売会社の意向も反映されると考えた方がよいでしょう。

 

この記事は、「投資信託エキスパートハンドブック」のリメイク版の一部です。

9月第3週の市況

前週の市況はコチラ

2018/9/10    月

米国ではトランプ大統領が中国に対して追加して200億ドルの輸入品の税率を引き上げると主張しているが、アップルの主要製品がその影響を受けるとレポートされアップル株が軟化。その他、プライベート化を断念したTeslaでは幹部が2名辞任し6.3%値下がり。欧州市場では横ばいであったが、週単位で見れば最悪の週になった。特に、素材や銀行といった景気感応株が下落。配下のブリティッシュエアウェイズでデータ漏洩があったIAGが1.3%値を下げた

2018/9/11    火

米国市場ではアップルがリバウンドしてテクノロジー株をけん引することになり、また、米国の制裁でイランの原油が減少し原油価格が上昇し、エネルギー関連銘柄が上昇したことから米国市場は上昇。ホームデポなどの住宅改修関連も高い。欧州市場では、米中の関税問題が尾を引いて、輸出主導のドイツのDAXは0.8%下落。Brexitに関連してポンドが高くなった英国ではFTSEが0.3%下落。欧州全体としても株価下落

2018/9/12    水

米国市場では、ダウとSP500は幾分値を上げたがNASDAQはIT関連銘柄が軟調で下落。アップルは新しい大きめサイズのiPhoneと健康機能を搭載したApple Watchを公表したが予想ほど斬新なものでなかったとして株価下落。その他、Twitter、Facebookなどの大型銘柄が下落。半導体関連ではNAND、DRAMの供給過剰が問題となり株価下落。欧州市場では原油価格の上昇で石油関連や鉱業関連が値を上げたほか、Inditex(ZARAの親会社)やエルメスなどが増益になり株価上昇

2018/9/13    木

米国市場ではアップルが大きくリバウンド。中国が米国との関税の再交渉に意欲を見せたことを市場は好感。キャタピラーやボーイングなどの感応度の高い銘柄が上昇。米国の消費者物価指数の上昇は予想以下で予想も下方修正。欧州では貿易関連株や資源関連株が上昇したほか、アップルのサプライヤーが上昇。

2018/9/14    金

米国が中国との新たな関税の対話に応じる姿勢を見せて欧米市場は好転。アップルは2.4%値を上げ、欧州ではアップルのサプライヤーが値を上げる。米国ではキャタピラー、ボーイングといった関税感応度の高い銘柄が上昇。欧州では自動車株が回復。米国では近づいているハリケーンがグレードダウンして、Beacon Roofing Supplyなど自宅修理関連銘柄が軟化